DTM動画営業 ㈱

DTM動画営業 ㈱

広告代理店勤務の営業部長です。

DTM、ボカロ、テクノやクラシックの作曲 MAD動画(ニコニコ動画)などの映像作品についてのなんやかんや、営業のテクニック等を書いてみようかと思っています。

Amebaでブログを始めよう!
http://kojiro-dtm.blogspot.jp/

画像表示がAMEBA使いにくいので最近こっちばかり更新しています。
$DTM動画営業 ㈱

こいつを買いました。
先月ボーナスが出たのでちょっと使おうかと思って50,000でだったけど
色々入ってるのでお得かなと思って。
迷いつつもNATIVE INSTRUMENTSのHPで散々デモを聴いてから島村楽器で購入。

ULTIMATEは10万もするんだよね。
んでも実は今KOMPLETE8もってると25,000円でULTIMATEにアップグレードができる
キャンペーン中なのでそうすれば75,000で済むという。


ただ、今ちょこちょここいつを使ってるんだけど
ほんとに多くの製品が入りすぎてて使いこなせなさそうでこちらも迷い中。

$DTM動画営業 ㈱

とりあえず俺が買ったのでこれだけついてる。



NI社の音源は
サンプリングメインのKONTACTシリーズと
シンセ系のREAKTORシリーズに大きく分けられるみたい。
あとはFM8とかMASSIVEという単独で立ち上がるシンセとか。

それぞれに拡張音源のような形で対応する音源を追加していける。

正直まだ全然使いこなせていないけどとりあえず買った記念に
まずはREAKTOR中心に1曲作ったのがこれ。

初音ミク「ココロリザレクション」



一部毒々しいスピードコア。
KOMPLETEに入ってるもの以外は使わずに作ってみた。



曲の説明はまた別の機会に。






んでKONTAKTを使って今作ろうとしているのがこちら
タイトル未定 GUMI使用予定

http://soundcloud.com/kojiro08/gumi18testoke

まだ作り始めなので帯域とかPANとかほぼ未調整なので聴きづらいですが

出だしはストリングス系
Aメロ始まってからはエレキギター


ストリングもエレキも俺がこれまで持っている音源だと
中々これだという音が出せなかった部類。
特にエレキは本物っぽい音は諦めるしかないかなと1年前くらいまでは思ってた。

STUDIO ONE買って色々なエフェクターが使えるようになって
ああ、出そうと思えばある程度は出来るんだなと感じた。

この曲の場合は
クリーンの音のギターにGUITAR RIG 5というエフェクターかまして
こういう音になってる。


バックで流れてるシンセはこれも付属の
FM8というものとABYSYNTHというもの。

アルペジエイターの機能がついてるので使ってみてる。

これまでアルペジオは全て手動だったのでこれも面白い。




音源迷われてる方の参考になれば幸いです。
新曲のボカロを公開した

歌詞、ひどく暗いw




「欺きの服飾、幽閉の塔」

タイトルからして既に暗い!
ネガティブワードのみ。



さてこの曲、例の滋賀の大津市いじめ自殺のニュース等を見ていて書きました。

氷山の一角だろうけれどまぁひどい内容で、自分がやられたらと思うとゾッとする。
個人的には自殺というか自殺を演じさせた他殺の可能性すらあるんじゃないかと思うほど。



この曲のモチーフはフランスの英雄ジャンヌダルク。
いまでこそ英雄的な扱いだけど当事をリアルに思い巡らすと悲惨としか言いようがない。

十字架に貼り付けにされて火あぶり、死んだ後に性器を晒されて放置とか。
人の恐ろしさの方がジャンヌという言葉からは連想されないぐらい。

国のいじめの果てという感じ。


そういう意味では学校のいじめも同じようなもんで
中学生からすれば学校は国みたいなもの。

先生は司法権限を持つ者みたいなもので警察庁や司法省みたいなものなのかね。



俺はよく置換して物事を考えたりする。
Twitterみてる方は痴漢でしょという声もあがりそうだけど。

https://twitter.com/mandoriru777666


規模の大小は外側から見た場合だけで
国も学校も、1対多数という構図は変わらない。



で、曲の方に話をもどして。

今回、動画の映像はシンプルです。

$DTM動画営業 ㈱

こんな感じ。

遠目にみるとよくわかりますが

常に赤い十字架の様な構図になってます。
モチーフになぞらえてです。

ジャンヌダルクの最後を表す象徴的な代表は十字架と火なので。


文字列はフランス語で、ハンガリーの作曲家
フランツ・リストが書いたジャンヌダルクの曲の為の詩で詩はデュマです。
意味はこんな感じ。

火刑台の上のジャンヌ・ダルク(日本語版)

神様!私はただの羊飼いの娘でした
あなたが私をこの村からお導きになられたときにあなたは
異国の敵を追い払いなさい
それまで私が羊の群れを追い立てていたのと同じようにと

私の無知の夜の中から
あなた様の使いは私を探し出しました
私は処刑台の上にかけられるでしょう
このフランスを救ってきた果てに


主なる神よ!私は幸せです
生贄となる定めを私にお授け下さって
それはとても苦しいことだと人は言います
私が受けることになる死は

きたるべき最後の戦いで
私はよろめくことなく歩けるのでしょうか?
私は処刑台の上にかけられるでしょう
このフランスを救ってきたというのに


私の旗を見つけてきてください
勝利に祝福され
イエス・キリストとその母の
ふたつの聖なる御名が共にある旗を

私の旗を見つけてきてください
希望の印のある旗を
死ぬときにも私はそれを見つめていたいから
私は処刑台の上にかけられるでしょう
このフランスを救ってきたというのに


参考:http://homepage2.nifty.com/182494/LiederhausUmegaoka/songs/L/Liszt/S2522.htm
日本語訳は不自然な部分一部修正してます


旗は多くのジャンヌダルクの絵で描かれている、これもジャンヌダルクを象徴する
アイテムのひとつでもあります。
デュマもそれで使用したのではないでしょうか。



いずれにせよ救いの無い歌です。
歌詞のラストのサビ出だし、悲鳴のような部分はロレーヌとGUMIに歌わせています。
ジャンヌダルクの故郷ですね。





滋賀の事件と重なる部分が多くあるのではないかな。

昔も今も本質的な部分は変わりにくいもので、

俺も会社で起きる問題を長く見てきてるけど

結局、同じ事を繰り返してる。

どれも過去に起きた事があるものばかりで新しい事なんて殆ど無い。

瞬間的じゃなく、注意喚起し続けないと絶対に減らない。


法で守られない限り、弱者が守られる事はない。
法は絶対的強者が敷いたルール。

このルールの中で罰を受けない行動に関しては、絶対的強者から守られているのと同じ事だ。


その法を帰る事ができるのは集団世論だけだったりする。






いじめ問題がピックアップされている今は変革のチャンスなのかもしれないと思いませんか。
昨日デジカメを買った。
RICHOのGR DEGITALというカメラ。デジカメの割りにズーム機能が無しというやつで
独特の質感が出たりするのが特徴のカメラで何気に人気があるみたい。

こないだTwitterで https://twitter.com/mandoriru777666 写真を動画に使うのも面白いですよねという言葉をもらって
「確かに」と思って買おうと思ってた。

ただ、結構高いので一昨日のボーナスが出るまでの少しの間我慢してて
昨日の会社帰りに買ったんだ。


そんで今日2回目の洗濯物を乾燥機にぶち込んだ後に近くの公園まで行って
何枚か撮ってきた。

50枚くらい撮ってきて気に入ったのをピックアップして紹介します。
クリックすると大きな画像で表示されるのかな。

$DTM動画営業 ㈱

曇り空

$DTM動画営業 ㈱

駐輪所

$DTM動画営業 ㈱

駐輪所の壁ガラス

$DTM動画営業 ㈱

駐輪所の壁ガラス(マクロ撮影)


$DTM動画営業 ㈱

駐輪所の壁ガラス(マクロ撮影2)


$DTM動画営業 ㈱

ちょっとした水たまり

$DTM動画営業 ㈱

公園のベンチ

$DTM動画営業 ㈱

公園のベンチの上の葉っぱ

$DTM動画営業 ㈱

葉っぱアップ(マクロ)


$DTM動画営業 ㈱

公園のベンチ(クロスフィルタ)

$DTM動画営業 ㈱

水たまり



加工無しのままでも結構雰囲気のある写真が何枚かあった。

まだ細かい機能はよくわからないから慣れていくと面白い写真も撮れそうな感じかな。

今度は晴天の日に撮りたいな。

「顔つき変わったね」というのはビジネス上では褒め言葉のようなもの。

精悍になったとか、そういう意味合いで使われてるのが殆ど。



1番よく見かけるのが、独立して社長になった人とか。





顔つきや、雰囲気、立ち居振る舞いで
何となくだけど「あ~この人は仕事できそうだ」とか思うことは結構ある。

主に、目つき。



そして身なり。(服装とかも)

んで姿勢。



キッと真っ直ぐ前を見て
きちんとしたYシャツ着て
背筋伸ばせば

案外意識してできたりする。




これだけで周りからの見る目も
自分の気持ち的な部分も
結構変わったりする。



前に「かわいいは作れる」というCMが女性向けの商品のCMとかであった。
まさにそれ。



男性の場合シャキっとすれば何とかなるもの。



不細工というのは
細工をしてない事を指す。



ちゃんとみてもらうには作る必要があるとも言える。





新曲UPしました。



【GUMI】 reflection in the puddle
歌詞はxthasさんに書いてもらいました。
ミドルテンポの4つ打ちっぽいバラードです
新曲UPしました。


初音ミク サテライト・グラビティ




最近ずっとGUMIだったのだけど
こういう歌詞の場合はミクの方が声もそうだけど
色々と偶像化されているので合う気がしたので。

声の調教はミクの方が面倒なんだけどねw
(なのでGUMIで殆どやってる)



さて
曲について。

普段から歌メロや歌詞については苦手で
その中で何かテーマを決めないとまずできないなと思い
何が話題なのかなとニュースサイトを見て回ったりした。

んで違法DLの法案がちょうどいいかなと思ってそれに決定。



作ってるうちに少しずれていって
本題は「決定」についてになった。


この曲の表面上のテーマは”ルール”とそれを”それを監視する者”

どんな組織にも、例えば
世界、国家、会社、学校、家庭、友達同士のグループも組織、
何かしらの決まりごとがあったりする。

そういうのをイメージしつつ作った。

曲の中では衛星システムで人々を監視するという感じになってるけど
衛星みたいな役割を果たしてる人が世の中にはたくさんいて
その衛星に守らせるルールを決める人が上の方にいる。


俺の場合はサラリーマンだけども
会社の中には色んなルールがある。

ただ、やっぱり「これはやりすぎちゃったかなー」というルールが出来ると
モチベーションも下がるし業績も悪くなったりであんまいい結果でなかったりする。
そういうルールはどこかのタイミングで見直される。

これは普通のパターン。


ただ、上の人にとってそのルールが都合が良いと
どれだけ悪いものでもそのルールはいつまでもいつまでも続いたりする。


「決定は決定権を持つものにしか下せない」


怖いですよね。



歌詞の中で

つぶやきは海に隠れた秘密の魚
音楽は槌に隠れた内緒のお話

というのがあるけど
所詮は文句どまり。

侮蔑は何も変えてくれない。


決められる前に阻止しなくてはいけないのが鉄則。

良い悪いは別にして、あれだけ反対された消費税も
今更もう誰も消すことはできない。

そういう様な法(ルール)は山ほどある。







例えばあなたがまだ子供で、親が離婚したとする
父親か母親か、どちらかのところへ行かなくてはならないが
”一度どちらかへ行ってしまえばそれはあなたが自立するまで行かなかった方へは行けない”
大体ね。




大切なことは決まってしまう前に
きちんと「それでいいのか」と考えて
その上で決めていかないと必ず強者に搾取される仕組みだ。


この辺がメインテーマ。

歌詞のセンスがないので非常にわかりづらいのが痛いが、、、。


というような曲です。
歌詞はあくまでも表面上のテーマに沿って進んでいきます。
一度下された決定の重みは凄まじいものです。

一言で言うと覆水盆に返らずみたいな曲なのかなw


大切なことはぜひ自分の意思で決めていって下さい。
基本歌は歌うのは好きだけどあんまりうまくない。

そんな感じだけど自作の曲に初めて自分の声を乗せてみた。




Reverb

歌詞は友人が書いてくれた。
その中にあった「残響」という言葉が気に入って「Reverb」というタイトルにした。

Reverbって何か色んな意味が含められそうで。






肝心の出来のほうだけども
これはやはり初挑戦だけあってそんなに褒められた感じではない。
が、またやってみたいと思った。
面白かったw




ちなみにこの曲は元は


終末のアラビアの宿屋
という歌詞がおかしなことになってるボカロのオケの使いまわしだったりする。





それともう一曲



トラウマバインド Re

焼き直しですね。




そうそう
あと、友人からNIKONのP100というデジカメを貰った。
ちょっとでかめで普段から持ち歩くような感じではないけど
今まで持った事がないタイプのデジカメなので使いどころがあれば使ってみたい。



当然は歌詞は書けないので蟹さんに書いてもらったけど
曲調も初挑戦だった。


正直歌メロがオケと比べると弱い気がするけど新曲です。



Re:


歌モノっぽいのを意識して作ったので
構成とかコード進行もそれっぽく作ってる。

インスト版
http://soundcloud.com/kojiro08/re-inst
AVTECHNO!さんのDYE SYNTHESIS -extended-のCDが届きました。

$DTM動画営業 ㈱

さっき届いて聴きながらだけど感想を。
予定昨日で良かったw今日は引きこもろう。

http://www.amazon.co.jp/DYE-SYNTHESIS--extended-%E3%80%90%E8%A3%BD%E5%93%81%E7%89%88%E3%80%91%E6%96%B0%E8%A3%85%E3%83%BB%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E6%9B%B2%E3%83%BB%E9%9F%B3%E6%BA%90%E4%B8%80%E6%96%B0-ELECTROCUTICA/dp/B007B8STM0/ref=sr_1_34?ie=UTF8&qid=1336098342&sr=8-34
まだ在庫はあるみたいです


実はこのCD、少し前にDYE SYNTHESISというエクステンディドでないVerが販売されてて
それの再Mix+追加トラックのCDです。
TreowさんがRemixしたそうで、面白いのが原曲に肉付けをした感じのMixなので
がらっと変わってしまってがっかりする事は無いのが嬉しい。

トラックはこんな感じ。

<Track List>

01. IN
02. ZERO
03. DYE
04. II
05. DYE/Sakura
06. DYE/Re:flection+ ※NEW
07. For+ ※NEW
08. III ※NEW
09. II/After
10. DYE (Instrumental)
11. II (Instrumental)
12. DYE/Sakura (Instrumental)
13. DYE/Re:flection+ (Instrumental) ※NEW
14. III (Instrumental) ※NEW
15. III/Sakura (Instrumental) ※NEW





んじゃ幾つかピックアップして感想を。

ZERO
サビのところの音の厚みが増しててかっこよくなってる。

DYE
ノコギリ波っていうんかな、全体的に低音部分が洗練されてこれもかっこよくなってる。

DYE II
これは俺の知ってる限りだとこれ含めて3種類あって
ITUNES版(低音軽めでスピード感強い)、DYE SYNTHESIS版(低音厚めでクラブミュージック色強くなった)、これの3種類。

これはITUNES版のに近くて、SYNTHESIS版程キックが強くないけど
ミドルからロウにかけての音の厚みがましてて音色も色々変わってる。
かっこいい。


DYE REFLECTIONとFOR+
ふたつがつながって一個の曲になった感じ。

DYE II AFTER
実は前のは少し古い感じのMIXだなと思っていたけど
今回ので今風になった感じ。クラブで流れてても誰もボカロとは気づかないんじゃないかな。

DYE III
今回これが一番良かった。
IIIの完成版という感じ。スピード感も厚みも昇華して素晴らしくなってた。


後はおまけのINSTだけど
このINSTを聴くとどの変がどうRemixされたのかよくわかる感じになってて面白い。
AVTECHNO!さんとTreowさんの相性が良いんだなーというのも感じる。




単なる再販じゃなくて全曲再Mixという事で商法的に見るとあざといと見られるやりかただけど
そういう意図じゃなくて単純に作品の水準が高くなって、より満足できるものでよかった。

AVTECHNO!さんやTreowさんが好きだったり
ボカロのハイレベル作品が聴きたい、テクノ系デジタル系が好きな人は
全然買っても損はないかなと思う。


個人的にはボカロイドの使い方は
人が歌うように似せて作るよりこういう使い方のほうが浮かなくて好きだ。

特にオケとボカロが浮いたりするものが多い中で
ここまで声楽器として使いこなしてるのはひとつの指針にもなるかな、と。


俺もこんなにレベルは高くないけどオケはあくまでもボカロの為用に作る方が好きだから。
最後にそんな俺の曲はこちらです。

IZAC SWEET POWER