photo:01



photo:02



月曜日朝から築地仕入

やっぱり秋

すこーし涼しいかな

もう、鮎塩焼き・太刀魚塩焼きとかは辞めて秋刀魚かな、ベーシックに鮭西京焼きも人気有るし

秋鮭と言えばそろそろイクラ醤油漬けが作れるな、イクラ醤油漬けご飯を新米で食べても美味いよね。マグロ漬けご飯も作るかな、とりあえず新米が楽しみ(=´∀`)人(´∀`=)








しかし、仕入から帰宅してから近所の西原小学校吹奏楽部のロッキーのテーマが物凄い音が聴こえて二度寝は無理だなって思う(⌒-⌒; )





お昼は暑い
photo:03


買物途中に代々木上原駅近く石井珈琲でひと休みっす。
アイスコーヒーも良いんですが、珈琲って体冷やすから、冷え症の人はホッとが良いですよって有藤さんが言ってたかな? 漢方エステシャンの人だ多分



photo:04


photo:05


3時のオヤツ
この頃、インターネットで孤独のグルメを母と見るので松重豊さんの食べっぷりが素敵過ぎるし、下戸なのも親近感がわくね。
あんな風に二人前食べらる時代は…すっかり食べられなく成ったぜ初老だ。






photo:06



photo:07




高きび土鍋炊込みご飯

久々に雑穀土鍋炊飯

今週末は土鍋炊飯教室&オフ会だし

高きび、この食感良いな

あとは、すこーし塩を加えて炊いた方が美味いね。



http://www.shishiclub.co.jp/uenoya/yakuzen_kibi.html


草丈150~300cmのイネ科の植物耐干に強いので、アフリカ、インドなどの重要な穀物となっている。起源地もアフリカである。日本の主産地は、宮崎県、鹿児島県など。
お酒などの醸造用に用いられたり、飼料などにも利用される。色はアズキ色。お米に少し混ぜるだけで、アズキ色よりもう少し明るい桃色のご飯が炊ける。ほろ苦さがもあり、プチプチとした食感もある。


熱気をとる、体を冷やす食べ物
暑い夏の夏バテの時に、クーラーがわりになるほど。体を冷やしてはいけない時には、食べない方がよい。
インド、アフリカでも日常、食べられている穀物です。

photo:08



photo:09



賄いはカニと野菜の卵炒め

卵も色々買って中身を比べると意外と色が違うのだな、勿論卵の殻の固さも違うのだ。
長野佐久平真下農園のピーマン・玉ねぎ・人参が美味いな。













photo:10



今夜も良く寝るぞ

残暑厳しいですが、仕事頑張ろう

iPhoneからの投稿