9月以降、なんとなく体が重い・・・
それ、“秋バテ”かもしれません
秋バテは、季節の変わり目に起こる体調不良の総称
症状例だるさ、頭痛、眠気、 やる気が出ない、朝起きられない
体と心が "季節の変化" についていけなくなっているサイン
秋バテの大きな原因のひとつは「自律神経の乱れ」
朝晩の寒暖差、夏の冷房疲れ、生活リズムの乱れが影響
自律神経を整えるカギは“睡眠”
質の悪い睡眠交感神経優位→疲労が抜けにくい
質の良い睡眠副交感神経が働き、 回復がスムーズに
眠りは“体のリセットボタン”
ここが乱れると秋バテは長引きます
『秋バテ対策につながる睡眠習慣』
①寝る前はスマホやPCを控える
②ぬるめのお風呂でリラックス
③寝室環境を“静か・暗め・涼しめ”に整える
ちょっとの工夫で、朝のだるさは和らぎます
“眠り・光・食事” のバランスが整うと、秋の疲れ方が変わります
朝は日光を浴びて体内時計をリセット
夜は照明を落として眠気を誘導
栄養面では、ビタミンB群・たんぱく質を意識
秋バテは“眠りの質”からケアできます
今日の夜から、あなたの眠りを大切にしてみませんか
睡眠でお悩みの方はまくらぼへ