made in jike
○ おしらせ ○

日・月・火曜日  シェア店舗兼作業場「フタワ製靴店」にて営業※

※曜日別にて使用しているため、木・金・土は「靴工房テラ」さん営業
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

治癒力

なんか調子悪いことは感じているんだけどそのうちなんかうまいことなるんじゃないかと思うのは楽観主義なのかジケの靴工房です。


少なくとも自分が育てている鉢植えの植物に関しては、病害や虫害は自然治癒しません。
上の画像は休眠期に突入なので、調子が悪いわけではない。はず。


これも盛大に枯れているけど、休眠に入った株。のはず。

蒐集の「蒐」がなんか怖い

園芸といってもいつの間にかあれも欲しいこれも欲しいのコレクション欲の方が強くなってくると結局のところ金銭的問題と置き場所的問題に行きつくことはわかっているのですがこれは掘り出し物なのではという自己暗示には抗え難いジケの靴工房です。
 

 
これは特に安い!ということではなく、棘の感じがマンガの効果線みたいでたまらなかったから。必殺技感がすごい。ドドンパ的な。もしくは笑うセールスマンのどーんってやつ。
寄せ植えされてて、3株もいらないなと思いしばらく悩みつつもどーんと買った。
 

 
隅っこにごちゃっと放置されている株は、掘り出し物度がぐっとあがります。
なんらかの思惑にまんまと引っ掛かっている気もしますが、そういう放置コーナーや投げやり特価コーナーは魅惑的。
これはたぶん大量のカキコ(脇から出る仔株)をごちゃっまとめて発根させたやつ。400円。先端の棘が赤くてぷにっとしてるのが目を引いたので、私が買わなければ誰が買うんだ的な使命感で。
購入するときは興奮状態で、帰り道はもう、またやっちゃったの軽い後悔。

道端の石ころ

もしくは折れ枝を拾い上げてはこれはすごいものを手に入れてしまったなどと後生大事にため込んだまま眠りにつきたいジケの靴工房です。
 
 
 
むかしつくってみて棚上げにされていたもの。上のこげ茶のカバ。
棚に上げっぱなしにしている理由(ファスナーの縫い付けとか)を思い出し、やるならいましかねぇともちゃもちゃ型紙をつくりなおします。下のクリーム色のカバ。
 

 
手づくり体験のアイテムとして考えているので、基本は穴開けて糸を通していくだけ。
 

 
革だけならなんとでもなるけど、ファスナーなど異素材との組み合わせを手縫いだけのシンプルな組み立てにしようとすると、なかなか一筋縄ではいかない。
結局のところ、もちゃもちゃと自己満足の追求。

手づくり体験 ~革小物(カバのポーチ)~

 

【手づくり体験コース】

 

アイテム カバのポーチ

 

作業時間 2時間ほど

 

作業内容 革の手縫い仕立て

 

作業場所 フタワ製靴店

 

開催日 日曜の10時から

 

料金 材料代込み 4500円

 

お申し込みは事前にメールか店頭(日月火の16時まで)にてお願いします

 

すぐ目的を見失う

ものを片付けるときにときめくかときめかないかのあれでいうと、ものの前でぐーっとときめくのを待っている節があるのでもちろんなにも片付くことはなく物は放置されどこかあらぬ方向へふらふら迷い込むことを繰り返すジケの靴工房です。
 

 
手づくり体験コースのアイテムを整理しようと思い、とりあえず床に広げたところ。
 

 
広げただけなのに、なにかをやり遂げた気持ちになり、とりあえずガツンと甘いものを摂取。お麩に砂糖を塗り付けた棒。シンプル過ぎてドキドキします。消費エネルギーと摂取カロリーの差。

インコの王様はなんか違うけど

そうなってくるとインコの傍若無人に本能のままに食を楽しむ姿が滑稽を通り越して醜くなってくるな鍛冶屋も食べられたしなとこれまたぐーっと考えるジケの靴工房です。


初めてのガステリア。
たぶんガステリア。
札無しなので品種名は不明。


400円の衝撃と興奮。
生長がゆっくりで花の形が胃袋っぽいガステリア。どんなんかな。楽しみ。
たまに掘り出し物がある「地場もん屋」。

わらわら

勝手に放り込まれたペリカンはどうしようもなくワラワラを食べることでしかこの世界では生きていけないなんて設定はひどすぎるんじゃないのかとぐーっと考えてしまうジケの靴工房です。


この冬の雪害は、なんだかんだとけっこう山積みになっております。
もう春も半ば過ぎになっての復旧作業。


むき出し感がすごい。
これまたカバーを付けたりなんだりは後回しに。ちょっこづつにせんとイヤになるから。

ペリカンとインコ

3、4から5月までがあっという間すぎてただ虚脱するばかりのジケたちはどう生きるのか靴工房です。


テレビで観た(映画でも観たけど)感想をAI相手にああだこうだとやりとりしていたら時間がどんどん過ぎ去ります。


晴れている日はモカシン。
フラットな革底で、がしがし歩きまわります。

はしゅ

ついにサボテンに手を出してしまった、おじさんっぷりもなかなか板についてきた中年盛りのジケの靴工房です。

 

 

なにがついになのかわかりませんが、サボテンをにまにま眺めているのはおじさんというイメージが強い。

ぐーっと考えると、その園芸品種名によるんじゃないかと思います。金鯱、とか。光琳玉、恩塚鸞鳳玉とか。

ネーミングが昭和の男性感丸出し。

キンシャチ、コーリン、オンヅカランポーみたいにカタカナにすれば昭和のカミナリおじさん感も消えるけど、なにか大切なもの(怨念に似たものかも)も失われてしまうような気がしなくもない。

 

 

小さすぎる種。

老眼、かすみ目の身にとっては慎重にならざるを得ない。

この扱いづらさをよしとする(のかどうか知りませんが)のも、ある程度の人生経験を積んでからでないと魅力を感じないのかもしれない。

と、ただ種を蒔くだけでぐだぐだ考えてしまう自分はどこに出しても恥ずかしくないおじさんだと再確認。

ここにあるしあわせ

作業場(フタワ製靴店)のお向かいのバンブス(パン屋)さんのおかげ(「の」が多い)で気力も回復できるジケの靴工房です。

 

 

日曜日に店頭に並ぶピザトースト。

ピーマン。

毎度、完璧なピザトーストがあるとしたらこれかもしれない、と思いながらいただきます。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>