外遊びで歯が丈夫に!? ―新米ママの、まちなか・のびのび子育て
こんにちは。
『まちなか自遊生活』事務局のきもとです。
まちなかでも、子どもたちに笑顔で
のびのびと外遊びしてほしい。
心身健やかに成長できる空間について紹介する、
子育てママさん、大吉さんより新しい記事が到着しました。
地球のリズムを感じ、わが子の成長を愛でる、
至福の時間を過ごしている様子が感じられます。
==============================================
■新米ママの、まちなか・のびのび子育て
==============================================
こんにちは!
本当に久しぶりのブログです…。
やっと春を体感できはじめた日々、皆さんお元気でしょうか?
我が家では娘も7ヶ月に入りました。
周りからは、「これからが大変だよ~」とよく言われます。
そうか、覚悟しなくちゃな、とは思いつつ、今は今の毎日で精一杯!
きっとなるようになる、というかするしかないんですよね。
さて、少し前になりますが、娘に下の歯が二本生えました。
出てきたっ! と思ってからのびるのは早く、驚いています。
この乳歯を元気に育てるためには外で遊ぶことが大切、と地域の離乳食
講習会で学びました。
太陽を浴びて遊ぶと、生活にリズムがつくとのこと。
もちろん、食べることもこの生活のリズムに大きく関わるので、
お外で遊ぶことは大切なんですね。
娘もおもちゃより、公園で遊ぶお兄さん、お姉さんを見たり、花や葉っ
ぱがゆらゆらと揺れているのを見たり触ったりするのが楽しそう。
これからはもっと散歩するのにうれしい季節。
私も一緒に楽しみながら、歩いてみたいと思います。
一週間違えば、出会える花も違うのがこの時期の大きなお楽しみです。
見慣れたはずのお散歩ルートも、思わぬ彩りでお出迎えしてくるかも
しれません。
見ないより、見た方がよい、知らないより、知った方がよい -事務局から
こんにちは。
『まちなか自遊生活』事務局のきもとです。
今週末に、娘の通う保育園の卒園行事でタイルコースター作りの講師を務めることになりました。
お世話になった保育園の先生方に、ありがとうの気持ちをいっぱいつめた
手作りの品を贈ろう!ということで、
卒園係の方に声をかけてもらい、わたしが講師を務めます。
わたしは小さいころから工作や絵、ものづくりが大好きでした。
植物も好きなので、建物の上にお庭をつくる屋上緑化の会社に10年勤めています。
そして、好きが講じて、2年前に築22年の中古住宅を購入し、
たくさんの職人さんたちの力を借りながら、自分たちでリフォームをしながら住んでいます。
当時はタイルの床をはったり、壁に珪藻土を塗ったりする仕事を自分でやってみました。
今振り返ると、自分たちの住まいを、手作りする経験では、穏やかで安らぐ心の自信が育まれたと思います。
なぜならまず、ものの構造を知ったことで、壊れてもどのように直したらよいかを具体的に知りました。
これが日々の生活の自信へとつながっています。
「見ないより、見た方がよい、知らないより、知った方がよい、知恵が生まれるから」
経験から得られる情報を知恵というと教わりましたが、まさに、そう。
気になったら自分で体感することで得られる自信があると思います。
今週末はタイルコースタ―を作ります。
今までに出会った、造園屋さん、大工さん、タイル職人さん、左官屋さんに教わった職人技を
5才の子供もできるようにアレンジをして、作り方を考えてみました。
5才児の新しい経験のひとつに立ち会えるのがとても楽しみです。
子供たちの自信につながる経験になれるといいな~と思いますが、これは子供たち次第。
わたしは張りきって準備をしたいと思います!
まちなか自遊生活事務局 きもと しほ
有難い(*^_^*) -園芸福祉で「せいこううどく」な毎日
園芸療法を実践している「NPO法人たかつき」
晴耕雨読舎の石神裕美子さんから
新しい記事が到着しました!
蛇口が凍って使えない。
それでも有難かった!という石神さん。
あらゆる問題に機会を見出す!
楽天家の信条が垣間見えます。
この心根がまちなか自遊人の共通項!
「ピンチはチャンス」 そうなのです。
==============================================
■園芸福祉で「せいこううどく」な毎日
==============================================
今日の大阪は、とっても冷え込みました。
青空はとてもきれいで、空気もとっても澄んでいますが、とにかく寒い。
この冷え込みで水道管が凍ってしまい、水道からお水が出なかった(>_<)。
急いで修理をして、水道からお水が出ました。
良かった~。
よくよく考えると、水道からお水が出ることは、当たり前ではないのに、
当たり前のように思ってしまっています。
火を使うことも、ガスコンロをひねれば、当たり前のように使えると思っている。
でも、火をつけるって、とっても難しい。
ちょっとだけ不便だったけど、こんな日は、蛇口をひねってお水が出ることが有難いことなんだ・・と考えて、感謝することができた良い機会でした。
石神裕美子
NPO法人たかつき http://npo-takatsuki.org/