近年、書店の閉店が相次ぎ、社会問題として「読書離れ」が取り上げられることが増えている。
スマートフォンの普及により、人々が本を手に取る機会は確実に減ってきたと言えよう。

しかし、本を読むことでしか得られない体験や感動がきっとあるはず。
今回久々にブログを綴ろうと思ったのは、ある若い方と現在大ヒット中の映画『国宝』についての話しになり、特に映像化された作品に注目し、今まで読んだ小説についてまとめてみよう言う思いに駆られた。

特にこれまで私が読んだ本(オーディブルで聴きた本も含む)で、印象に残っているお勧め本を取り上げ紹介していきたい。更に映像化の有無を調べた上、過去に観た作品であれば対比したい。

1️⃣ミステリー 
2️⃣ハードボイルド
3️⃣歴史
4️⃣戦争
5️⃣その他
のジャンルに分け、第1回目はミステリー編の作品を簡潔に紹介する。

第1回 ミステリー編

宮部みゆき『火車』
【感想】
謎を解く鍵は、カード会社、多重債務、自己破産、誰もが人生の落とし穴にはまる可能性があり恐ろしい。山本周五郎賞に輝いた社会派ミステリーの傑作。
 
【映像化情報】
2011年に(主演:上川隆也、佐々木希主演で、スペシャルドラマとしてテレビ放映があったようだ。
また韓国映画もあり韓国で大ヒットを記録したとのこと。

宮部みゆき『模倣犯』
【感想】
一連の猟奇連続殺人事件は社会を巻き込みエスカレート。人を欺き続け極悪非道に徹した狡猾な犯人、罪の報いは必ず受けて欲しいと心底思った。

【映像化情報】
2002年 映画版(主演:中居正広/監督:森田芳光)
2016年 テレビ東京ドラマスペシャル(主演:中谷美紀)等
映画版は主演が主演だけにもう放映は見れないかも知れない。
傑作の原作に比べ批判的な意見も見られた。

松本清張『点と線』
【感想】
松本清張の代表作、東京~博多間の鉄道ダイヤをめぐって緻密なアリバイ崩し!博多の香椎を訪れたくなった。

【映像化情報】
1958年 映画(主演:南廣、高峰三枝子)
2007年 テレビ朝日2夜連続ドラマ(主演:ビートたけし)/視聴率20%超
ドラマも観たい!

松本清張『ゼロの焦点』
【感想】
新婚の夫が金沢出張に行ったまま失踪、妻が行方を追う中で明らかになる過去の因縁。事件にかかわる人物心理の描写が秀逸。

【映像化情報】
1961年にも映画化されているようだが、2009年 映画版(主演:広末涼子、中谷美紀、木村多江/監督:犬童一心)他にもテレビドラマ化は多数。

吉田修一『悪人』
【感想】
出会い系サイト絡みで殺人事件を通して、人間の孤独や「悪」の本質を浮かび上がらせる人間ドラマ。最後まで逃げ切れるか?

【映像化情報】
2010年 映画版(主演:妻夫木聡、深津絵里/監督:李相日)
映画は映像美と緊張感が評価され、深津絵里はモントリオール世界映画祭で最優秀女優賞を受賞。原作は心理の揺れをより詳細に描く。
ネットで観たが印象に残る映画であった。

塩谷武士『罪の声』
【感想】
昭和の未解決事件が題材、噂通りの名作だった。
脅迫テープに声が使われた子供達、その中の1人は京都で働くテーラーと真相を探る記者から目が離せない。

【映像化情報】
2020年 映画版(主演:小栗旬、星野源/監督:土井裕泰)
年末に映画を先に観て感動のまま原作に向き合った。実在事件を下敷きにしたリアリティと社会派の緊張感があった。
岩手県大船渡市の山火事、広範囲に延焼が続いており、被害が拡大している。国内最大規模の山火事となった。乾燥と強風も影響しているようだ。

映像を見ていると時折火柱が吹き上がり、火の勢いは収まる気配がない。
3月3日現在で46戸の建物が焼失したとの報道、市街地まで火の手が拡大する恐れもあるとのこと。
たとえ屋外にいても、2メートルの火柱による燃焼した煙から一酸化炭素中毒で命を落とすと元消防士が語っておられた。

山林の傾斜での消化活動は困難を要するようだ。
危険な中で懸命の消化活動を行なっている、消防隊や自衛隊員の方々には頭が下がる。
自衛隊のヘリで海水を放水しているようだが、それでも収まらない。付近一体に恵の雨を祈りたいところだ。

大船渡には東日本大震災以降に何度も訪問し、岩手県には友人、知人もできた。
訪れる度に復興が少しずつ進んで変わっていく風景を目にし、明るい未来へ希望を寄せつつも、被災者の方にとっては、月日が経っても喪失感や心の傷は残ったままであることをいつも感じていた。
被災地はまもなく震災から14年を迎えるが、そんな時間で悲しみが癒えるはずがない。

傷が癒えることないままに今回の山火事が起こった。悲しくて本当言葉が見つからない。
今は早期の鎮火と住民の皆さんの無事を祈るしかない。

週末8日は、大学時代の軟式野球サークルの後輩が出張で大阪に来て11年ぶりくらいに久々に会い、日本橋で食事をした。

取締役社長として活躍し、全国を飛び回っているご多忙の中、連絡をもらえたことは大変嬉しく、社会経験豊富なT君と話をしていて多くの学びがあった。

彼に趣味は何かと問うと、今は仕事が楽しい様で仕事だと彼は言う。素晴らしいことである。
仕事に情熱を燃やし、楽しんでいる姿は、顧客や同僚にもにも勿論伝わるであろう。自ずと業績もついてくるのだろう。見習うべきところが沢山あった。