歯科保健の分野では、生涯にわたり自分の歯を20歯以上保つことにより健全な咀嚼能力を維持し、健やかで楽しい生活をすごそうという8020(ハチマル・ニイマル)運動が提唱・推進されている。

しかし 8020(ハチマル・ニイマル)運動がある一方、50歳以降では平均して2年に1本強の歯が喪失していて、60歳ですでに17.8歯、80歳以上の1人平均現在歯数は4.6歯と言うのが現状である。

 

歯の喪失の原因は、喫煙、進行した歯周病の有無、口腔清掃の不良等々が示されている。が、しかし、定期的な歯石除去、歯面清掃、定期的な口腔診査による早期治療などにより、歯の喪失防止が出来る。
 
最近では、優れた電動歯ブラシや、いろいろな効能の歯磨きも販売されているので、歯に心配のある人は、ドラッグストアで口腔清浄のことを考えた方が良い。また、1年に2回ほど保険適用で歯の定期健診を受けられるなど、定期的に歯石除去や歯面清掃などの予防処置、指導を受けることも重要である。
 
以前に、入れ歯をしただけでも、寝たきり老人が、元気に歩き回ったという例を記したが、自分の歯があると無いとでは、食事の味も違うし、食も進むと言われている。
食が、人の生の基本であり、食べられなくなっては、健康を維持するのは不可能だ。
 
食べ過ぎて、贅沢にも、痩せたいなどと考えるのは、世界的な目で見まわすと、如何にわがまま勝手なことを言っているかが分かるはずだ。いずれにしろ、変なダイエットをすると、カルシウム不足などになり、大切な歯が、ボロボロになってしまったということのないように気をつけることが大事だ。
 
歯を大事にして、自分の歯で よく噛んで食べること が生きている喜びである
後悔しないようにしてほしい。
 
最近では、何歳になっても 脳細胞は増やせることが、分かってきた

よく噛んで食べるだけで海馬の細胞数が爆発的に変化する。

 

脳と歯は 密接な関係がある。  頭も食欲も旺盛 なことが大事だ。

 


人気ブログランキングへ