2015年10月13日(火)先負

昨日、ミニマリストなる人種が生まれていることを知った。どうやら、雨風をしのげるだけの住居以外の不必要なものを持たず、部屋にはほとんどのモノがない状態で生活している人を指すらしい。その概観だけを聞いたら、私もミニマリストに近いのかと思ったら、それとは程遠く、部屋にはモノがあふれている笑い。というのは、私の部屋にはモノがあふれている。あふれているモノとはほとんどが本であるが、いつも「もったいない」と、冷蔵庫を持たず、電気の利用を控え、出掛けるときにはブレーカーを落として出掛ける人とは違うらしい笑い

しかし、その先に行きつく形は似ているような気がする。その行きつく形とは、まさにお金や周囲に振り回されない環境にある。常に心が落ち着いていて、誰に急かされることなく、何かに追われることのない生活にあるような気がするのである。何かと変化が激しい無常社会では、何かと刺激ばかりに振り回される。が、それに対抗する形で、ミニマリスト、なるものが生まれてきたのではないだろうか。というのは、このミニマリストは、やはりもともとはモノへの執着が強い人だったらしい。が、あるときふと、このモノに振り回される生活に嫌気がさして、今に至るようである。その結果、ミニマリストへの道をたどったらしいのですが、この、ミニマリストには、もったいないの心が取り込まれている気がするのです。

昨日は、TEDの中でも有名なスローテレビのプレゼンテーションを視聴した。そこでは、5日間という船旅のLIVE番組の話を中心に、そこから生まれる人の創造性が語られていた。その中で人は、何もないところにいくと、勝手にストーリーを組み立て、楽しむことができるらしい、という創造性について語られていた。

かたや、ミニマリストの生活を見ていた人からは、人は無駄なものから楽しみを感じるから、ミニマリストは楽しいのだろうかとか、文化は生まれるのだろうかという話があった。おそらく、ミニマリストになりきれない人は、今の物財社会に侵されているがためにそんな話が出るのだろうが、これまたその物財社会を手放すことの恐怖を感じるがために行動をできないために、想像ができない人の話のような気もした

昨日、TEDで、もう一つ「あなたに夢の仕事ができない理由」というプレゼンテーションを視聴した。その中で、人は、やったことがないことに対しては、怖いがために、いろんな言い訳をしてやらない、ということを語っていた

なぜかわからないが、これらのことが私の脳の中で有機的に結びついた。おそらく、ミニマリスト、と呼ばれる人たちの生活をすると、時空間の無駄を感じることになるのだろう。そして、その時空間の無駄は、その人たちにとっては、自己の財として捉えることができるようになるのではないだろうかその目に見えない無形財から、文化を生み出していくのではないだろうかと感じた。そして、その無駄な時空間の中で生活することこそ、ミニマリストにとっては、幸せなのではないだろうかとも感じた。この形は、次なる社会のひとつの指針になるのかもしれない。つまり、お金や物に振り回されず、贅沢は、時空間の無駄を楽しむことにあるようになることである。それは、より心豊かな生活へと導かれる可能性が高まる。なんとなくではあるが、楽しみな社会である。その生活の中には、PCと電子書籍は顕在していた。それは、今まで、モノとしての贅沢な生活を経てきたからこそ、このようなミニマリストの生活にたどり着くことができているという背景があることも忘れてはならない。この生活には、現代経済学でいう成長などは望めない。が、もしかしたら、次なる社会の幸せの形が見え始めつつある状況なのかと、ふと思ったのである。。。
2015年9月23日(水)赤口

ラグビー日本代表が、優勝候補の一角である南アフリカ代表を破ったことで、連日ニュースを賑わしている。ニュースに取り扱われるのは大いに結構なことなのだが、残念ながらいつものマスコミ手法として、アイドルを作るが如く取り扱われている状態に対し、違和感があるので、少しここで

五郎丸選手のキックや、リーチマイケルキャプテンの勝ちのこだわる判断においては称賛に値するし、その心構えは素晴らしいことだと思う。しかし、この勝利で大変素晴らしいと個人的に思うことは、あの南アフリカ代表に勝ったことであると思うのです。南アフリカ代表のラグビーチームは、映画「インビクタス」で描かれるほど、大変苦しい中成長してきたチームです。このチームが世界一になるきっかけは、南アフリカ特有の政策であったアパルトヘイトにあります。そして、そのアパルトヘイトに反対していたネルソン・マンデラ大統領が南アフリカで初めて黒人大統領になったことにあります。大統領になったとはいえ、長らく差別が横行してきた南アフリカでは、何とかその融和を試みようと、その白羽の矢に、ラグビーがあったのです。マンデラ氏が、なぜラグビーに着目したのかは定かではありませんが、おそらく、ラグビーという競技には、努力に応じた結果が生じるスポーツだからにあったように思います

以前にも指摘したことがありますが、ラグビーは奇跡が起きずらいスポーツです。前にボールを投げてはいけない。が、前にあるラインにボールを置いて初めて最大得点となる。効率的な理屈からは最も程遠い基本ルールを背負ったスポーツなのです。それゆえ、耐えなければならないときはひたすら耐えなければいけないし、攻めるときには一丸となって攻めない限り得点には結びつかない、非常に難しいスポーツだと思っています

それゆえ、ラグビーはとても頭を使います。いわゆる、人(仲間も)の気持ちや戦略、TPOに応じた判断がこなせなければ、勝ちにつながることはあり得ません。仲間と一体になることができなければ、絶対に勝てないスポーツだと思うのです。それゆえ、私は、マンデラ氏がラグビーに着目したのだと思うのです。そして、その一丸となって戦いに臨んできた南アフリカ代表チームを、日本代表チームはそれを上回る結束力で打ち破ったのです。確かに、気持ちだけではどうにもこうにも戦えません。気持ちに追いつく体づくりが必要になるわけですが、それもこなした上で南アフリカ代表チームに勝ったわけです。

そんなラグビー日本代表チームに興奮を覚えます。すごいです。ぜひ、その一丸となった精神で、勝ちを続けていってほしいと思います。確かに、マスコミ等では個人に対して目を向けられることが多いですが、個人的には、一人一人の気持ちが素晴らしいからこその勝利だと思っています。ぜひ、全員が自信をもって、謙虚に、ラグビーに打ち込んでほしいと思うのでした。。。
2015年9月22日(火)大安

昨日、秋田県湯沢市院内で行われた、院内銀山祭りに参加してきました。(院内銀山祭りは、一般的なお祭りが動のお祭りだとしたら、静のお祭り。厳かな雰囲気の中、気持ちが引き締まる思いのお祭りでした。毎年9月21日にやられているようなので、その静のお祭りが気になるようでしたら、来年どうぞ笑い。)院内は、江戸時代に東洋一といわれた銀の産出量を誇っていましたが、人命にかかわる事故をきっかけに、衰退していき、そして今や過疎と認定される地域になってしまいました。一時期は秋田市に次ぐ人口があった院内地域は、今や1,600人ほどになってしまっています。地元にあった小学校は、140年という歴史に幕を閉じるほどの児童数になってしまっています。私は、個人的に足尾や院内といった、一時期隆盛を誇ったのち、変化に対応できずに衰退していった過疎地域において、地域活性化のお手伝いをしています

そんな院内に、今、起業家誘致のお手伝いをしています。今回は、仙台から3人の起業家が院内銀山祭りに来ていただきました。そんな起業家との懇親会の時、ある相談をされました。それは、新たな事業(ex:六次化事業)を地域の人たちと行おうとしたとき、必ず反対されるのだが、どうしてだろうという、おそらく誰もがぶち当たる壁のようなものです。一般の人たちは、このような壁にぶち当たった時に、心が折れ、諦めます。が、起業家や成功者といわれる人たちは、どうやらその壁にぶち当たった時に、ワクワクしながら乗り越えようとする傾向にあると思っています

さて、今回の壁の乗り越え方のヒントなのですが、それは、work規模の適正化、にあると思っています。あらゆる事業の初めには、ビジネスモデルを検討することから始めなければいけません。このビジネスモデルは曲者で、どちらかというと、大企業や順調な事業を基に考えられることが多いようです。というのも、そのような情報は、伝搬されやすいのですが、それ以外の情報は、伝搬が困難なことにあるためのようです。この状態は、今の社会構造から当たり前のことでして、中央集中型の構造から生じています。が、今や、点在分散型。その点と点をつなげて線とし、その線が重なって面となる構造ができつつあります。ビジネス風景も、この構造を理解しないことには、なかなか前には進まないのだろう、と思うのです

そもそも、近年のビジネス風景は、いくつかの階層に変化しつつあるようです。それは、hataraku -work-business という大まか階層に分かれる形です。今のマネジメントの仕組みは、その中でも、business段階での話からされます。が、はじめの一歩は、hatarakuからworkの段階で考えなければならないのではないかと思うのです。そこでの規模は、明らかにbusinessの段階とは、大きく異なります。実は、先ほどの壁はこの意識の違いから生じていると思うのです。ので、壁を乗り越えるためには、このビジネス風景を理解しながら、ビジネスイノベーションマネジメントを行い、hatarakuからworkの段階のマネジメントを行うようにするべきだと思うのです。(この詳細は、詳細に研究しないといけないと思っています。)

ビジネス風景の中では、残念ながら、必ずしも一足飛びにbusinessには展開されません。その階層や情報社会の特融構造を理解しながら、「規模の適正化」を意識してマネジメントを行っていかなければいけないのではないだろうか、と思うのです。(これも、自分の備忘録です。最近は自分の備忘録が多いなーと、思いながら。この内容も経営学的に少し研究に進んでみようと思うのでした。)。詳細は、研究を進めていかなければといけないと思うのですが、数少ない個人的な経験からそんなことを思うのです。このような内容も経営学的に少し研究を進めていかなければいけないではないだろうか、と思うのです。あくまで、自分の備忘録として考えたところでした。。。