ライフキャリアアップLab.

ライフキャリアアップLab.

生き方、働き方、学び方について考えるブログ

Amebaでブログを始めよう!
4月は新入社員の入社の季節。

皆さんの会社でも入社式が行われたでしょう。

私は現在東京勤務なので入社式には参加できませんでしたが、また新しい仲間が増え、身の引き締まる想いです。


そんな入社式や、社内の朝礼などでたびたび行われる「経営理念の唱和」

※会社によっては、社是や社訓、企業理念など表現の仕方は異なるかもしれませんが、ここでは便宜上「経営理念」とします。


私の会社でも、毎週の朝礼で、メンバー全員が輪になって大きな声で唱和するのですが、ただ言葉を発しているといった感じで、どうも形骸化しているなと感じていました。



「経営理念の唱和」という行為は目的ではなく、あくまで理念を浸透させるための手段です。


経営理念をしっかりと浸透させ、かつその効果を十分に発揮させるためにはどうすればいいのか。


3つのステップを通して、「自らの判断軸」として捉えることの大切さを論じてみました。


駄文ではありますが、読んでいただけたら嬉しいです!



『形骸化する経営理念の唱和 討論、理解深め判断軸に』




今回掲載された記事の全文はコチラ!


【琉球新報_論壇/2015.04.03(金)】

『形骸化する経営理念の唱和 討論、理解深め判断軸に』

会社に新たな仲間が加わるこの時期、新入社員の最初の仕事と言っても過言ではないのが、「経営理念」を覚えることではないか。

どの会社でも、経営上の方針や信念、行動指針や心構えなど、経営者の思いが「経営理念」として短い文章に凝縮されている。仰々しい字体、難しい言葉で綴られた「それら」は、立派な額縁に入れられオフィスに掲げられたり、カードサイズにして携帯させるなど、浸透方法もさまざまであろう。
そして、毎日もしくは毎週の朝礼で、大きな声で「唱和」を行うのではないか。私の勤める会社でも朝礼で経営理念を唱和しているのだが、棒読みであることも多く、「込められた想いや信念をかみしめながら唱和している」といった感じではない。

 慶應義塾大学大学院教授の高橋俊介氏は、経営理念の唱和についてこう述べている。
「マニュアルの読み合わせなど、言葉で理解し記憶するための効果としては期待できるが、経営理念などの抽象的なものは『文字面として覚える』で止まり、理解して腹落ちするまでには至らない。」
 では、どうすれば経営理念を浸透させ、その効果を十分に発揮させることができるのだろうか。そのためには次の3つのステップを通して、「自らの判断軸」として捉えることが大切である。

1つ目は、「一言一句に込められた想いや考えを知る。」
言葉の意味や解釈をひも解き、言わんとすることの把握に努める。ここで大切なのが「行間まで読む」ということだ。
経営理念は短い文章でまとめられ、時には主語などが省略されていることもある。それも踏まえて読み込むことで、込められた想いや考えを知ることができる。

2つ目は、「個人やチームとしての『理想の理解』についてディスカッションをする。」
経営理念などは会社の創業時に合わせて制定されることも多く、中には数十年前から見直されずそのままといったこともある。
「こう理解できたら腹落ちする」といった視点で、従業員同士でディスカッションし、より現状に適した意味合いを生み出していく。
「経営理念そのものを変える」となるとハードルは高いが、既存のものを「理想の理解」として定義付けることは可能である。

3つ目は、「判断に迷ったときの『拠りどころ』となるかを確認する。」
経営理念が「拠りどころ=自らの判断軸」となれば、初めて「唱和する」という行為が意味を成すのではないか。



経営理念の考え方・つくり方
坂上 仁志
日本実業出版社
売り上げランキング: 17,590


今日は、4月1日。

日本人である私たちは、新年より新年度の方が新しいスタートとして感じる人も多いのではないでしょうか。

私もどちらかというと新年度の方が区切りと感じていて、毎年の手帳の切り替えも1月スタートのものではなく、4月スタートのものを選んでいます。

今年度は社会人10年目となる節目の年であり、いろいろと考えることはあるのですが…。

「自分に素直に選択していく」というシンプルな目標で、この新年度を歩んでいきたいと決意を新たにしました。



2013年度、2014年度と2年連続して新入社員向けに行っていたパーソナルファイナンス講義ですが、今年は私が東京にいるため講師を担当できません。

残念ではありますが、優秀な後輩にお願いして了承をいただけたので、今年度も継続されることが決定しました。

良かった(^∀^)♪




今日は会社メンバーで、上野方面の夜桜見学をしてきました。

やっぱりソメイヨシノは綺麗だな~。

春夏秋冬、季節を感じることのできる東京での生活にも、だいぶ順応してきた感じです。


新年度、それぞれの想いを胸に、最高の年にしていきましょう!




写真はフリー画像からお借りしました。


3月に就職活動が解禁されたということもあり、就活中の学生さんから「ブログ見ています!」とのお言葉をいただくことも増えてきました。


せっかくなので、数回に分けて就活ネタについて書いていきたいと思います。
私自身の経験も踏まえながら!



バブル崩壊後の就職が困難であった時期を「就職氷河期」といいますが、wikiによると1993年~2005年の間を指すようです。



私の就活は、就職氷河期の終わりとなる2005年。

今からちょうど10年前のことですので、もう古い過去のことですが、あくまで参考程度にといった感じで読んでいただければ。



その当時は、今ほどの売り手市場ではなかったのですが、就職氷河期も終わりを迎え、企業も採用活動に力を入れ始めてきた、そんなタイミングでの就活スタートでした。



まず就活を意識し始めたのは、大学3年生の4月。


それまでは、漠然と「公務員になりたい!」と考えていました。


出典 : www.asojuku.ac.jp



沖縄の大学生のあるあるですね。
なんとなく、親がそう言うから、の公務員志向。


でも実際、公務員という仕事がどういったものなのかも、あまりわかっていなかった私。



忘れもしません。



たまたま立ち寄った那覇新都心のTSUTAYAで、「公務員ってどんな仕事?」的な本を立ち読みしたときのこと。

・・・

・・・

衝撃が走りました。



「あれ?なりたい仕事がない…。」



これまで漠然と、大学卒業後は公務員になるものだと考えていた私。


実際に公務員とはどういった仕事があるのかを調べてみたところ…、

消防士や警察官、地方公務員や教師など、いろいろとあるものの、その中で「この仕事がしたい!」と思えるものが1つもなかったのです。



あせりました。



だって、高校での受験勉強のときから、意味もなく公務員になるものだと思って大学進学を目指していたので…。

ここにきて「公務員では、なりたい仕事がない!」となると、どうすればいいのかとあせり始めました…。



民間企業にも目を向けなきゃ!

そう思った瞬間でした。




つづく…。



絶対内定2016---自己分析とキャリアデザインの描き方
杉村 太郎 熊谷 智宏
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2,794