フランスの美味しいもの大集合! の見本市に行ってみた | 西方見聞録(旧パリレポート)

西方見聞録(旧パリレポート)

2015〜2020年パリ、2020年4月に本帰国しました。帰国後も”これは!”と思うものを探し、レポートしています!!

12月3日(土)

天気:晴れ
 
パリは美味しいものが
集まる街ですが、
昨日からフランスやその周辺国の
美味しいものが集まる見本市、
「Salon Saveurs des plaisirs gourmands」
(サロン サヴール デ プレズィール グルモン)
※"美味しいもの市"といった意味です
 
が、パリの外周にある
エスパス シャンペレで開催されており、
無料入場券を入手したので
本日行ってまいりましたニコニコ
{F73B7F97-1393-4E28-9E2A-135277CC0E16}
パリの外周にある「エスパス シャンペレ」で開催
 
中に入ると、、
{5D18F788-2751-4515-B627-01320B63FB7E}
会場はめちゃめちゃ広くて、人人人!
 
会場の地図を見てみると、
{7D72EEE8-E26D-42F1-8AD4-4A923C105F9B}
これは全部回るのは大変です。。
 
出展者リストを見ると、
{20C74D95-4FBF-44A2-AE3A-7B42994F85A8}
飲み物、パン、チーズ、卵、肉、乾き物、海産物、郷土特産品、野菜、甘味ものと別れて載っています

とりあえず、片っ端から見て歩いて
面白いものを試してみよう、と
捜索開始!!
 
まず見つけたのは、
{C5CAF43F-9CA6-4CFB-A7FD-BEA2687A4D68}
こちら!
 
これは、
{9BBEDF09-1D66-4D04-A14C-73509195E916}
イチジクの中に、フォアグラが入ってます
 
試食させてもらったら、
うん! これは美味しい!!
 
ちょっと珍しいので
一つ(3個入り)購入!
 
それにしてもフランスの冬は、
フォアグラものが本当に多いです。
 
探索再開!
 
やはり多いのは、
チーズ、肉、ワイン、
チョコ、パンのブース。
{90F6335D-C9CE-4A3A-99BC-AF7E96896F5E}
美味しそうなハムです!
 
{17F29918-038E-4261-ADFA-42DF3E60E19F}
サーモンのブース。大人気でした
 
{C54D5CDA-2B39-4A2B-BB46-B6B996FC0EB2}
チーズ、試食しまくりました(^^)。やっぱりコンテが美味しい
 
{434E5192-96B4-49CF-9406-1061F3CC5439}
こちらはマロングラッセ。やはりフランス冬の風物詩。たくさん売ってました
 
{CC8E79CE-9FC0-4218-835A-9582751BD306}
ショコラも美味しそう!
 
 
他に目に付いたのは、
フランスでよく見る緑の飲み物。
{D9A0C42A-7299-41D0-9808-D29D820479CB}
綺麗な緑ですニコニコヴェルヴェーヌのお酒です

フランスのカフェで
よくミントのソーダ割りを
飲んでいるフランス人見かけますが、
それかなと思いきや、
「ミントなんかより、全然上等なものだよ!」
と店主。
 
試飲させてくれる、とのことで
飲んでみると、
強いお酒でしたが、爽やか!
 
せっかくなので、
ヴェルヴェーヌのゼリーを
購入しました。
{49BB0250-37F1-47BB-8A2F-E460F14B4D24}
ヴェルヴェーヌ、爽やかで美味しいです!
 
ここらでお腹が空いたので、
みんなが食べていた"アリゴ"を
食べてみることに。
{FB39C5EF-45DC-4C21-8122-803A96251189}
びよーーーーんと伸びます
 
"アリゴ"は、チーズとポテトを混ぜて
練り練りしたもの。
{A4DB7837-9427-43A0-B183-E163A783274A}
餅のように、よく伸びますウインク
 
安くてお腹にたまって美味しいので
大人気!
 
日本でも売れそうですけどねー。
 
 
と、今回の見本市でちょくちょく
見かけたのが、日本関係のブース。
{25FAC27D-68A0-4241-A95E-E6CB0F8BC07A}
日本の商品を紹介!
 
{652B4C79-4BF2-4E05-9FD0-4D9F3D2C4480}
日本の調味料などが並んでいます
 
日本から調味料などを
輸入してパリで販売しているという
こちらの会社。
 
焼肉のタレとか、
フランス人使うのか? と思い、
"これらの調味料、
どうゆう人が買っていくんですか?"
と聞くと、
"料理人とかが
買っていくことが多いです"とのこと。
 
なるほど、
日本料理の店が増えているからも
あるかもしれませんが、
フランス料理でも隠し味などで
使っているのかもしれません。
 
 
他にもお茶を売っているブースや
おにぎりを売っているブースも
見かけました。
 
フランス周辺国以外では
日本以外のブースはほとんどなかったので、
(インドが小さなブースで香辛料売ってましたが)

こんなところでも
「日本ってやっぱり今ブームなんだな」
と改めて実感。
 
日本の繊細な味が
もっと広まって欲しいと願うばかりです!