響子のこれまでの病歴
➡️ 病歴まとめ ⬅️ 



2020年1月、産後3ヶ月で入院しました。


精神科では、入院の体系がいつくかあります。



スター医療保護入院スター

医師が家族の同意を得た場合、医療保護の為入院させる事ができる。自殺の危険が高い、薬物中毒など。


スター措置入院スター

色々な理由で警察のお世話になった人が入るイメージ。自他共に害を与える時に使われる。


スター任意入院スター

↑私は全部これ。

自分から「入院したいです!」って言ったら任意入院になる。


なかなか自分から入院したいって言う人なんていないよね💦任意入院の人は珍しかったです。





精神科の閉鎖病棟って、すごい偏見があってめっちゃ怖いイメージでした真顔

入院までめっちゃ悩んで悩んで…。

イヤだけど休まなきゃいけないと自分に言い聞かせて入院を決めました。



まぁ、今から考えても家に居られる精神状態じゃなかったです💦 

私は自傷行為はしなかったし、自殺願望もなかった。


でも脳のダメージが酷くて、粉ミルクの作り方も分からなくなってました。



分からないって言っても、痴呆症みたいに全部分からないって訳じゃないんですよ。



すごく難しい数式を解いてるかのように、脳が疲れるイメージ。



「まず…粉ミルクを2杯入れて……

あっ、お湯沸かさなきゃ…

お湯入れたら、キャップして……」


ってこれだけで100分のテスト解いた後みたいに疲れるショボーン

鬱で料理が出来なくなるのと同じやつ。

コロナ後遺症でブレインフォグになるのと同じなのかな💦


あと悲しくないのに涙が止まらなかったですえーんえーんえーん




こんな状態じゃ普通の生活はもちろん、赤ちゃんのお世話なんて無理。



旦那の育休が明ける、2週間を限度に入院して体と脳を休ませる事にしました。




閉鎖病棟の生活は……

正直楽しかった照れ笑




もちろん泣いたり色々あったけど、それ以上に同じ精神疾患を患っている人と交流できた事が嬉しかったニコニコ私だけじゃないって思えたと言うか。

日中もくだらない事話したり、夜ご飯の後はみんなでトランプやUNOしたり✨合宿してるイメージ笑



脳を休ませるために行ってるんで、何もしないのが私の仕事‼️

その間に他の方と沢山交流できてほんとよかったです✨



まぁ、スマホ持ち込み禁止だったし、テレビも個室には置いてなかったので、人と喋る他やる事がなかったのも事実💦

その時は脳のダメージか、本も読めませんでした😭途中から新聞を少し見たり、置いてあった本を読んだりする事が出来ると「回復してる‼️」と実感する事が出来ました。





そして約束の2週間が経って退院。


その翌々週から旦那も復職なので、私のバタバタ生活は復活したショボーン




次に精神科に入院するのは次男が1歳になった頃。それまでの期間を乗り越えられたのは、1回目の入院があったから。生後3ヶ月の赤ちゃんと、年中さんの長男を1人で見てくれた旦那には本当に感謝感謝です🙏✨




1回目の退院後から、2回目の入院までは、ほとんど記憶がありません。



日々どうやって過ごしていたのか。

旦那以外のサポートがあったのか。



スマホの写真には、一見楽しそうな写真や動画が沢山保存されています。側から見れば幸せそうな写真たち。でも、私の心は限界に近づいていました。