現在から2011年までを振り返り、その間、

私自身と身内で病気をした人を書きだしてみるとこんな感じ。


2011年 橋本病と診断

2012年 甲状腺癌が見つかる

2012年 母の口腔内に癌が見つかる

2012年 父が脳梗塞で倒れる。糖尿病であることも発覚

2013年 義父が心不全で倒れ危篤状態に

2013年 義母が脚の手術を受ける

2013年 叔父(90代)が亡くなる

2013年 叔父(70代)が亡くなる

2014年 義父が心臓手術を受ける

2014年 子ども達の甲状腺に無数の嚢胞が見つかる



原因不明の不調などを除きます。それ書いてたら書ききれません。

身内だけでなく、友人知人(とそのまた知人)にも様々な病に罹患した人がたくさんいます。


我が家系はいわゆる癌家系ではなく、癌で亡くなった人は殆どいない。

(従兄に白血病で亡くなった子が1人いる)

母は持病はあったものの、健康オタクで癌になるような生活はしていない。

父は健康そのもので、交通手段は自転車。自転車でどこでも行くのが趣味だった。


一番ショックだったのは、子ども達、二人共に甲状腺の嚢胞があったこと。

1㎜以下ですが無数と言われ、ショックで気が遠くなりました。

移住先でのことですから。


というか正確な数すら数えてくれませんでした。

医者に言わせると「よくあること」だそうで。


どのくらいよくあるのかと聞くと、「半数くらいかな…」と。

今この世界にいる半数の子どもに嚢胞があるんですか?と聞くと

「そうですね…」と。目が泳いでましたが。


子どもの甲状腺検査なんて普通しないのに、一体どうやって統計を取ったというんでしょうかね。


私が一番心配なのは子ども達です。

今後は年に一度は血液検査をしてフォローしていきます。


どうか、子ども達だけは病気にならず、健康で天授を全うできますように。

毎日祈り、そして食事や空気に最大限、気を付けていくのみです。




























昨日は、博多にお友達が集まりました。


東京から保養に来たお友達2名、福岡のお友達、

福岡に帰省中のお友達、熊本のお友達が、子連れで大集結。


博多の黒豚のお店で、美味しいランチをいただきました!

もちろん、産地OKのOKレストラン。


久々の美味しいランチ…たまりませんでした音譜



子どもたちは皆うちの子と同じくらいか、ちょっと上。

ランチの後は、屋上で子どもたちはわいわい遊び始めました。

大人達は、日陰でお喋り三昧。


みんなごく普通の愉快な人達ですが

全員、意識が高く、子どもを守ることを第一に考え、

健康と命を大切に考える(それって当たり前のことなんだけどね)人ばかり。

話の内容も段々高度になっていきます。

凄く勉強になりました。



そして・・・時間を忘れてワイワイお喋りしていたら、

なんと屋上にウルトラマンが!





タロー!



子どもたち、飛びつくかなーと思いきや、遠目でチラチラ・・・

おいおい、私が子どもの頃とは大違いだな。

下の子は、いつの間にかどちらかに握手してもらったみたいでしたが^^;




1階には、巨大ピカチュウもいましたよ。

スタンプラリーをやると、何かプレゼントが貰えます。

昨日はサンバイザーセット(自分で作る)を貰いました。




本当に楽しくて、有意義な一日でした。

今度は冬に会うことになってます。今から待ち遠しいです♪








久々の日記更新です。

久々すぎて何を書いたらいいのかわかりませんが、とりあえず家族全員元気にしております。

もちろん東京の夫も。(月1~2回こちらに来てくれてます)



お借りしている畑で作ったとうもろこし、できました。



貧相ですね。

見た目通り、歯抜けで美味しくなかったです。




かぼちゃもできました。小さくて可愛らしい。

まだ食べてません。




こちらは近所の方からいただいたお野菜。



近所の方からいつもお野菜をいただきます。

特にこれら3点セット(茄子、きゅうり、トマト)は買う必要がなく、随分助かってます。

あと、今はスイカがたくさん。毎日食べてます。利尿作用凄まじいです。




黄色いスイカって、あんまり美味しくないイメージ。でもこれは本当に美味しい。

うちの近所の方々の作るスイカ、日本一かも。



移住して良かった!と思うのは、

一番は、野菜が美味しいということでしょうか。

東京ではまず食べられないような美味しいお野菜がたくさん食べられます。

お金を出せば何でも買えるっていうのも違うんですね。


最近はピーマンに嵌ってます。

嫌いだったピーマン。今は大好きです。

ピーマンですよ。ピーマン。

ピーマンおかずにしてご飯食べられちゃうんですよ。

九州のピーマン恐るべし。



手作り生活もしてますよ。



って、そんな大したもの作ってませんが・・・新玉ドレッシングとか。

これまた玉ねぎが美味しいので、絶品です。

子どもたち、これをかければ野菜バクバク食べてくれます。




ゆかりふりかけ。

赤紫蘇と梅酢(がなかったので梅干とお酢をミキサーで作った)で作りました。

赤紫蘇は洗いすぎて赤味がなくなってしまいましたが、それでも下の子の好物になったようで

毎日喜んで食べてくれてます。




そして、遂にマイ畑ができました。



10年近く放置されていた敷地に、ユンボ(神)が来てくれたのです。

その後、近所の畑の師匠も参戦し、トラクターで耕してくれて・・・

お休み中だった夫と一緒に根っこや石を拾い、耕し、マルチを貼り・・・




畑が完成キラキラ



これからはいよいよ本腰入れて、半自給自足生活に向けて頑張ります。




福岡よかとこばい♪



友人から、調味料は何を使ってるのと尋ねられたのですが、

説明するのが大変なので、こちらでUPしますあせる

良かったら参考にしてくれたまえ。



あくまで、我が家でOKとしている調味料です。



下の段右から、


塩:ヒマラヤ岩塩

砂糖:マスコバド糖、

お菓子用砂糖:きび砂糖


二段目右から、


重曹

塩:シママース(沖縄の天然塩) 

鶏ガラスープの素(ユウキ化学調味料無添加のガラスープ)


三段目

北海道産片栗粉




沖縄の天然塩は、野菜の塩もみに使用してます。

重曹は、食材を茹でるとき、ちょっとアヤシそうなものを洗うときに使用。

きび砂糖は、お菓子を作るときのみ使用。

マスコバド糖で生クリーム泡立てると茶色いクリームになっちまうので・・・w

あと、マスコバド糖ではメレンゲができません汗







普段使う油は、スペインのグレープシードオイル。

一応、圧搾一番搾りというのですが、瓶にはどこにも書いてない。

本当に圧搾一番搾りかちょっと疑ってます。(←すっかり疑り深い性格になりました)

揚げ物にもこれを使ってます。


安くて質の良い油は今も探し中です。


ごま油はときどき使用。

美濃の酢、千鳥酢も今のところOKにしてます。美味しい。


醤油はマルエの福岡県産100%のやつ。

原材料が大豆、小麦粉、食塩、アルコールの4つのみというシンプルさも大事。


料理酒として、純米酒の雲雀。

(飲む用に買ったけど、美味しくなかったので料理酒へ格下げ)







マギーブイヨンはMM(愛知工場)。

ニュージーランドの原料のはず・・・

しかし、デキストリンなど入っているので・・・

たまーーーに使うくらいです。


チキンコンソメはかなりOKそうな産地でした。

化学調味料不使用。

マヨネーズはよくわからないけど、とりあえずこれを使ってます・・・。






パンを作るとき、最近はココナッツオイルを入れて焼きます。

ふわふわ、あまーい香りの美味しいパンが焼けます。

ヌティバのオーガニックココナッツオイル。ノンGMO(←ここ大切)

右は、マヌカハニー。

ココナッツオイルとマヌカハニーを混ぜてパンに塗ると美味しいです。





とりあえず、2014年5月現在、我が家でOKとしている調味料はこれらです。

まだ載せきれてないものもあるかもですが。



他に何か、これいいよ!っていうオヌヌメのものあったら、是非教えてくださいLOVE





地元のスーパーで、何か子供向けのショーをやってました。


プリキュア・・・ですかね。





『ぷりきゅあ~?おれがぁ?』




↑これはツイッターで流れてる私のお気に入りツイw




ちょっとしか見ませんでしたが、結構プリキュアって、激しいんですね。

「このぉー!」とか「やっつけてやるー!」とか言いながら、それはもうガンガン殴る蹴るしてましたよ。


何だかなぁと思って、ながら見していたら、敵はいつの間にか退散。

その後、敵をやっつけた彼女達は、歌でも歌うかと思いきや

なんと・・・子どもたちの物欲を刺激し始めたではありませんか。


「お洋服、欲しいよね~?」「うんうん!靴も、カバンも、欲しいぃ~!」とか

お花畑なガールズトーク展開(この出で立ちで・・・)。

要するに、ここでいっぱいいろんなもの買いなさいよってことです。

さすがに驚きました。


あれを見てたお父さんお母さん、一体どう思うんだろか・・・w




まぁうちの子は私に似て冷めた子なので、掛け声1つでとっとと帰りましたが。




その後、ホームセンターでぶらぶら。

こっちのホームセンターは皆巨大なので、大抵ペットショップがあります。




カメレオンに笑顔でお出迎えしていただきました。



連休も今日で終わりですね。


明日からまた頑張ろう!






久々の更新となりましたな・・・


まだ畑はやってないのですが(原生林化していってるようで・・・ヤバス)

何もしなくても、ヨモギとか生えてるので、それ摘んで楽しんでます。


家の裏で採れたヨモギ。

若い芽を摘んで綺麗に洗って使用します。



ヨモギは身体に良いし、いろいろ使えていいですね。

ヨモギ粉、天ぷら、そして



お好み焼きにすると、子ども達美味しい美味しいとモリモリ食べてくれます。

その辺に勝手にわさわさ生えてるヨモギ。こういうものを料理に使えるって本当に嬉しいし助かります。



近所のおじさんから、凄く立派な筍をいただきました。

朝採りの筍をそのまま持ってきてくれて、目の前で捌いてくれて・・・

嬉しくて涙ちょちょぎれますw





OKパン屋どころか普通のパン屋も近くにないので、パンも手作りしてます。

HB使ってますが・・・



子どもの好きな、コッペパン。



OKパン粉も見つからないので、パン粉も自作してます。

パン粉は冷凍しておけばかなり持ちます。





あとは・・・大阿蘇こだわり牛乳を使って、時々ヨーグルトも。

ジャムは、あまおうを使ってます。


いちごは表面に農薬がついてるんじゃないかと気になるので、重曹で洗い、

黒砂糖と共にHBに入れてスイッチポン。


あまおう。贅沢ですよね・・・

でもこっちはさすが本場だけあって、安いときは1パック299円で売ってるのです(*´ω`*)

さがほのかもあります。東京にいたらさがほのかも貴重品。

そっちはもっと安いのですが、一応私も福岡県民になりたてなので

あまおうに拘りますw



めっちゃ美味しい、あまおういちごヨーグルトです。

これを出すと子ども達歓喜の声をあげますw


手作りだと、材料厳選しても安くできるので嬉しい。

何より子どもが喜んでくれるのが嬉しいです。








珍しいてんとう虫さんを見付けました。(珍しくない?)

九州は、見たこともない生物がたくさん。

(見たくもないのもたくさんいるそうでこれからちと怖いけど・・・)


野鳥も、見たことないのがいたりします。

九州の田舎ライフはなかなか楽しいですよ・・・にひひ






東京から福岡へ保養中のお友達が、我が家に遊びに来てくれました。

こっちのお友達家族も呼んでワイワイ楽しくお喋りしました。


東京からのお友達は、カナリヤさんです。

(汚染に敏感な人)


保養先のお家から我が家に来るのに、靴から服など全て福岡仕様に替えてくる徹底ぶりです。

素晴らしいビックリマーク


東京でもかなり気を付けて生活しているけど、それでも線量の高い日は具合悪くなってしまいます。

こっちの安全な野菜をたくさん食べてもらいたい!

ずっとそう思っていて、今日やっと実現できました。


私は、地元産の無農薬春野菜の天ぷらなどでおもてなし。

(キッシュも作ったのに出すの忘れた・・・)





こっちのお友達は、ちらしずし、珍しいごぼうの茎とタケノコの煮物を作ってきてくれました。

料理がとても上手なんです・・・羨ましい~

つぼみ菜、タケノコ、せり、菜の花、春キャベツ・・・春の味満載で、ホントに美味しかったです。


東京のお友達、凄く喜んでくれました。

帰るときには「体の中から元気になってきた!」と言ってくれて、私もホントに嬉しくなりました。



東京に戻ったらまた具合悪くなってしまうと思うと辛いです。

仕事でどうしても東京を離れるわけにいかず・・・


でも保養に来ることはできるので、次に会えるのがまたとても楽しみです。


先日、筑紫野に住むお友達の家に泊まりに行ってきました。

お友達の車で、まるでツアーのごとくあっちこっち連れて行ってもらい、

お泊りというより旅のようでした。

牧場、でっかい公園、いろんなところ連れて行ってもらいました。

子ども達も大喜び。有難いです。


田舎道を走っているとき、田んぼのあぜ道でつくしを採っているおばあちゃんを発見。

ちょっと興味が湧いた私は、おばあちゃんに「それ、どうやって食べるんですか?」と聞くと

おばあちゃんはとっても丁寧に食べ方を教えてくれました。


そのときは、少しだけ皆でつくし狩りのお手伝いをして、帰りました。


今日、JAのお店でつくしを発見。少量パックに入って、150円。

う~ん・・・こないだのおばあちゃんは袋いっぱい採ってたけど、タダでしょ。

買うほどでもないなぁ・・・と思い、帰宅。


車を停めてふと周りを見ると・・・

なんと、我が家の周りに、つくしがいっぱい生えてました。



 つ、つくし・・・食べたことないのですが、おばあちゃん丁寧に教えてくれたし、

料理してみるか!ということで、子ども達とつくし狩り~音譜




たくさん採れました。まだまだ生えてます。


ハカマを取り、アク取りをして、卵とじにして食べました。

美味しかったです♫


ついでに、私の好きなヨモギ(のような葉っぱ)も発見。



これはヨモギでしょうか・・・?

ヨモギも、自分で採ったことなどないので、これが本当にヨモギかどうか自信がなく・・・

トリカブトもヨモギに似てるというのをどこかで聞いたことがあるので、一応やめときましたが。


ヨモギだったら、天ぷらにしたいなぁ。


野草ってどうやったら見分けられるようになるのかな。

やはり経験でしょうかね。

野草に詳しい人お友達欲しいなぁ目




実家のワンコ、亡くなりました。

16歳。老衰でした。


亡くなる3日ほど前から食事も水も飲まなくなり、

もういよいよダメかも知れないと覚悟はしてましたが

朝、起きたら冷たくなっていたそうです。


私がまだ東京にいるときにも、一度食事をとらなくなったことがあるのですが

私が見舞いに行ったら、食べ始めたことがありました。

母は、私が会いに行ったから元気が出たんだね、と・・・。


でも、今回は会いにいけなかった。


死に目にも会えなかった。


悲しいです・・・

ただただ、悲しいです・・・




性格が良く、人が大好きで、賢い子でした。


これまで生きてきて、大きな病気もせず、

眠るように亡くなった、というのだけは救いです。


最期は看取りたかったけど、叶わなかった。

ごめん・・・。


天国で、お友達のワンちゃん達と楽しく遊んで、

いつか私が行くまで待っててね。


大好きだよ。愛してるよ。いつまでも、いつまでも。





夜中の2時過ぎ、愛媛のほうで大きな地震があり、

こちらも震度3の揺れがあったそうです。


震度3もあった?!ってくらい揺れなかったんですけどね・・・

携帯の緊急地震速報が鳴ったあと、町のアナウンスで

緊急地震速報が鳴りました。

このアナウンスは、東京で訓練放送で鳴っていたものと同じ。

訓練放送の前後には、その旨アナウンスが丁寧に流れるわけですが、

今回、突然この緊急地震速報が鳴ったので、かな~り怖かったです!


『チャランチャラン♪チャランチャラン♪

緊急地震速報です。大地震です。大地震です。』


お、大地震だと?!

思わず飛び起きましたが、揺れは殆ど感じないし、これから来るものかと思ったのですが

何事もありませんでした。

子ども達は起きることもなくガーガー寝てました^^;


地震より緊急地震速報が怖かった!


震度3くらいで大地震とか言わないで欲しいYO!と思いますが

こちらの人は地震に慣れていないので、これでも大地震の部類だったのかなぁ??


少しして友達からラインが来て、安否確認。

友達数人起きてました。東京も揺れたそうですね・・・凄い広範囲だったんですね。


私は思うんです。

川内原発再稼働なんて言ってるから、神が怒ってるんだと。

もしくは、再稼働に心底怒っている人々の念が地震となって現れたんじゃないかと。


川内原発のすぐ近くに、上関原発とかいうのをまた建設中だそうですね。


とんでもないことです。

この地震大国に、あのフクシマの事故があっても尚、原発を動かそうとは。

再稼働してなくても危ないというのに。


今、西の方の食材を取り寄せてる人はとても多いと思うんです。

それらがダメになったら、日本はいよいよ終わりです。

原発再稼働なんて絶対に許せません。

全ての原発を即廃炉にしなきゃいけないのに・・・


利権、金しか見えない人間がこの世にはたくさんいる。

悲しいです・・・。