Перестройка

Перестройка

映画とは、スクリーンの自殺である。

Amebaでブログを始めよう!

汽車が止まっている

 

鉄路をはみだし

かたむいて

大地に墨汁を散らして

 

その横にさっきから

棒立ちで動かない

幽霊(いうれい)

胎児とみるや

みるみる

(ひこばえ)めいて

あれは

でんしんばしら

 

ごうごう

黒くたくさんある

うずを巻き

電線も

かみの毛も

空を刺し

神の御告げのように

 

無人の救急車が止まっている

 

そこへ

活動館へつゞく坂道は

握手のあとの余いんのやうに

まなぶたの奥へ 海が見えるほど奥のはうまで のびていき

 

 

わたくしはその道が

どこまであるのか知らない

この映画は、を描くのを拒んでいる。

兵士の死体は映る。三つばかり。だが、死体というのは謂わば死の事後報告である。死はすでに肉体を喪い、印刷され、暗示されるに留まる。そこには決定的に葡萄酒の匂いが欠けている。

あの少年の死はどうなるのだ――そして行方の知れない母や妹は?――彼らは戦争の奴に死体としての権利を剥奪され、焼失を免かれた書類と頼りない記憶によって、かろうじて死を許されている――彼らの死を確認した者がいないからだ。斯かる為、死は厳密に規定され得ぬまま、不安定な資料として、永久の死の不在・死の失踪状態に宙吊りにされる。戦争による死は常に仮申請である。

少年は審判の日を待ちわびて眠っている。……

 

 

(i)少年と中尉・寝台・蠟燭

 

イワンは母や妹の死を視たのか。あるいはそうかも知れない。

短剣と鐘と復讐の遊戯。これら少年の精神に食い入った死の優待券によって、少年は終始、沈黙を余儀なくされる。死はこういうとき、しばしば宗教的な性質を帯びる。

少年は独り死を抱えている。彼は金科玉条のように死への言及を徹底して拒む。そして少年は茨冠も被らぬまま忽然と消える。スクリーンがその瞬間を映さないのは少年の意思を尊重したからであろう、丁度彼自ら、母と妹の死へ語り及ぶのを拒んだように。

映画は徹頭徹尾、少年の拒否に貫かれている。絞首台。少年の首が転がる。今となってはそんな首のきれはしに何の意味があるものか――おまえのその視線がスクリーンを撃ち抜くが早いか、早々に死の現実は否定される。おまえは奪われた過去を強弁する。

映画は、おまえの最後の願いを聞いてやる。奪われた光景が、死体の眼球から噴き上がって鮮やかに我々を、少年を拉し去る――そこは輝かしい一面の海、白樺。母が呼んでいる、妹が呼んでいる。ようやく少年の拒否は解放される、戻ってきたのだ、子供へ。

だからイワンは走った、放牧と勘違いした死が少しでも永く、この邪気のない企みを放任して呉れることを期待して。だから走った、イワンは走った、白樺へ、白樺へ、白樺へ――

 

「なあ、ガリツェフ、マーシャどうだ。実に静かじゃないか、戦争は」

 

原題は"Иваново детство"「イワンの少年時」――現在の彼から奪われてしまった記憶の墓碑銘である。

映画は少年の夢ではじまるが、スクリーンはすぐさまそれを打ち消し、彼を現実へ連れ戻す。夢が覚めて、少年は敵地から脱するべく、湿地帯へ侵入する。ここでタイトルが入る。夢の海辺。現実の湿地帯。アイロニカルなタイトル・インである。彼が斥候に拘り、子供として学校へやられるのを拒むわけは、このタイトルにある。つまり、イワンはもう子供に戻れない

以降、彼は断続的に夢を見続ける。夢は甘美なようでいて、触れるとその髄に、不穏なドラマを孕んでいる。映画は現実と夢との単純な対立にNONを突きつける。イワンは自身の願望と闘っているのである。

夢は次から次と彼を襲う、しかし記憶へ要請を出しているのは自分自身なのだ、この矛盾が現実へ病的な顔をして帰ってくる、彼は夢に拒まれているのではなく、自ら懇願しておきながらその夢を壊しているに過ぎぬ、自身の持て余した幼児の玩具として。だから彼の魂は四六時中憔悴し、昏睡し、漂っている、どこへも行かれず、もはや自分ではコントロール不能の、不安定な意識の空洞を懇願する、現実では夢に頼れぬ、そしてイワンはもうどこにもいない。現実は愈々死んでいき、記憶はいっそう甘美になる。奪われた現実の靈が記憶の上前をはねる。イワンは何のために生きているのか、すでに分からなくなっている。記憶か現実か――振り子のように揺れて、死を待っている。映画は少年にささやかなモラトリアムを与える、温情として。爆撃された家屋、老人、死んだ妻の帰りを待っている、扉だけが残った家。茨のかたちに割れた柱――釘を捜しているんだ、そんなかたちじゃなかった、もっと大きかった、妻が帰るまでに扉を直しておかなければ。照明弾。林檎。湿地帯。ガリツェフ――火、母、山羊、井戸!

 

「この井戸深い?」「ええ深いわ。うんと深いと、晴れた日でもお星様が見えるのよ」

「どんな?」「どんな星でも」

「見えるよ母さん」「そうよ、あそこに」

「なぜ見えるの」「星には夜中だからよ、ほら、夜みたいでしょう」

「夜じゃないよ。今は昼間だ」「私達にはそうだけど、お星様には夜中なのよ」

 

マーシャとイワンは、映画のなかで一度も出会わぬまま、戦場を離れる。かるが故に息子は、聖母によるピエタを永久に喪った。

マーシャは看護兵である。彼女は殆どのシーンをホーリン又はガリツェフ――イワンを学校へ送り出す二人――と過ごす。

ホーリンは白樺の林で彼女と遊ぶ。ガリツェフは彼女を忌避し、戦線から離脱させる。マーシャとイワンが戦場を去るのは同日である。マーシャはガリツェフの命で病院へ戻る。イワンは中佐の指示で幼年学校へ行かされる。

 

(ii)左からイワン、ホーリン、ガリツェフ

 

どちらも本人の意思とは関係なく戦場を離れる。つまり子供の世界へ。イワンは殺される。マーシャはどうなったのか。ホーリンは看護兵に「ウクライナの出身か」と聞いた、それと関係があるのかわからないが、彼女は殆ど喋らない、今自分がここで何に従事しているのか、何をさせられているのか、抑々ここが何処なのか――神経質に優雅に・不必要なほど見開かれた目は、それをまったく理解しないし関心も示さぬ。何を考えているのか窺い知れない。……

マーシャは少年と表裏一体をなしている。戦場にあって暴力の圏外にいるように、マーシャの存在は浮いている。そのせいか、映画は彼女が現れると明らかに動揺する、キャメラは不安定になる。夢のように、夢へ引き戻されるように、夢が不意に現実に顔をのぞかせたことへの侮蔑とよろこび……だからキャメラはアンビバレントに彼女を映す、まるで反抗期を迎えた少年が見せる母への悪態のように。マーシャ。唯々諾々のマーシャ。映画はお前に、イワンの母親になることを命じた筈だ。マーシャ、お前のまなざしの見つめる先は、だから、井戸と星なのだ。

 

(iii)マーシャ・白樺の林

 

彼女とイワンの母に何か関係があるのか、それはわからない。なぜ二人は出会わなかったか。映画は少年と女性が接触することを頑なに拒む。少年は成人男性に囲まれている。ところが、夢のなかは、母と妹の記憶しかない。だから、マーシャもすでにこの世にないかも知れぬ。イワンの母に似た女。彼は最後の夢で一本の白樺へ入っていくが、一方、同じ白樺の前で、マーシャは愛を知ったのだ、ホーリンによって。

 

(iv)マーシャを抱くホーリン

 

「戦争は男同士でたくさんだ。女なんて不要です」

「女など眼中にないか。立派だよ」

 

ガリツェフは、イワンを夢から救い出す。井戸の底を、母親と一緒に覗き込んでいると、いつしか水のなかにいて、先ほど二人して見下ろしていた入口を見上げている、母の姿はなかった、彼女のレエスが落ちてくる、そして彼女は死んでいる……食事、寝間着、蝋燭。少年は目を覚ます。寝言を言ってなかったかと少年は聞く。言っていないと中尉は答える。

少年は眠ったあとに、ガリツェフに抱えられて寝床へ移されたのを知らない。水と火と、安らぎに満ちた、そこはかとない同性愛の匂い立つガリツェフの抱擁。そしてピエタの暗示が捉える――ラストシーン。夥しい書類のなかに、ガリツェフは見つけた、イワンが眠っているのを。……

少年は眠ったあとに、寝床へ移されたのを知らない。