9月にブログを再開した時は、その時点での今年の証券口座の合計残高が▲1400万という専業トレーダーとして失格ともいえる非常に厳しい状況でしたが、11月が終わったところでは、マーケットに助けられて何とか水面まで浮上、日々ブログに書いている大負けしていたネット証券部門がやっとこさ248万のプラスに転換、投信と優待銘柄が中心で長期運用が主体の対面証券部門が472万のプラスなので、現時点で合計の証券口座残高は昨年末比で720万円の純増となりました。
いやー・・・、本当に今年はきつかった!テカ、マダオワッテナイケド・・・・
自分で毎日必死でトレードしている部門よりも、マーケットの中で勝手に増減している部門の方が昨年末比で勝ちが大きいってのも微妙な気分ですが、それはそれとして本当にホッとしてます。
負けた時に、『勝つときは勝つし、負けるときは負けるもんだ。こんなこともあるさ!しょうがない。』って、開き直るのは簡単だし、『優待目的で保有している現物が90銘柄もあれば、下げ相場ではマイナスになるのはある意味当然。しょうがない。』、『家族が生活していく中で、サラリーマン時代と比較して生活レベルを下げないように、給料の代わりに証券口座から嫁さん管理の銀行口座へ資金が出ていくので(きゅーたの場合は毎月分配型投信の分配金60万程度を毎月自動振替)、一時的には証券口座は減ってもしょうがない。』って、月次ベースでマイナスになった時は“しょうがない、しょうがない”と自分を納得させるのですが、さすがに年間通じてマイナスになると、特に専業の場合はねー・・・・・
ってことで、今年は年初の失敗がずっとずっとずーっと尾を引いて、その後に大きく復活もできずに11月後半頃までひたすらマイナス圏での推移となっており、ホントにしんどかったのですが、やっと証券口座の残高ベースでプラスに浮上できたことをご報告するとともに、少し・・・いや、メチャクチャ肩の荷が下りたところで、勝手ながら、またしてもブログを休憩します。
ちなみに、今日時点で信用買い持越し金額の1位は、ブロッコリー(2706)で、以下FPG(7148)、そーせい(4565)、スカイラーク(3197)、ハーツユナイテッド(3676)、GMOリサーチ(3695)、ポーラ(4927)、山九(9065)、ブロンコビリー(3091)、スカイマーク(9204)、GMOインター(9449)、大和小田急(1834)、鉱研工業(6297)、コネクシオ(9422)、ペッパーフード(3053)、ダイキアクシス(4245)、エイベックス(7860)、菊池製作所(3444)とREIT2銘柄
カラ売りは、日本化学工業(4092)
今日段階の建玉残高合計は1億3000万を少し超えたくらいですが、信用の評価損益は残高にすでに反映しているので、月曜日にでも日経平均が万が一暴落でもすれば、現物と合わせるとその瞬間に720万程度のプラスはあっという間に水泡に帰し、またしてもマイナスにすぐに落ち込んでしまう、まさに薄氷のプラスです。
水面に浮上するために、最近は比較的ポジションを多く取っていましたが、相場に対しては強気を継続しつつも、ここから先は持越しは確実に縮小させて、残りの1ヶ月は守りに入る予定です。
これまで、このブログに寄っていただいた皆様、ありがとうございました。
特に、コメントをいただいたり、ブログランキングに協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。
今のところ再開は全くの未定なのですが、もしもその時は、またよろしくお願いできれば幸いです。
これからも、トレード頑張りましょうね!
ずうずうしくも、ワンクリックをお願いします <(_ _)>
トレード日記 ブログランキングへ