【宝塚市学校給食ブログ】劇団からっぽ大作戦

【宝塚市学校給食ブログ】劇団からっぽ大作戦

兵庫県宝塚市の学校給食調理員です。食育劇を創作し、市内の小学校で公演する取り組みを続けています。
レシピ動画や楽しい短編動画も配信しています。
ぜひご覧ください!

\#なびれぽ 最新作公開!/
三代目くるみちゃんが「すだちかん」の秘密に迫ります🎬✨
今回は、宝塚市の学校給食を紹介する「#なびれぽ」シリーズの最新作をご紹介します!
ナビゲーターは、三代目のくるみちゃん🍀
元気いっぱいのくるみちゃんが、給食室のこだわりメニュー「すだちかん」にスポットを当ててレポートしてくれました🍋
🍋 すだちかんってどんな食べ物?
すだちの爽やかな香りが広がる寒天ゼリーの「すだちかん」。
見た目は涼しげでシンプルですが、実はとっても繊細な一品なんです…!
寒天は温度管理が大切。
ほんの少しでも加熱しすぎたりすると、うまく固まらないこともあるそうで…
そんな“舞台裏の苦労”を、くるみちゃんがやさしく、そして楽しく伝えてくれています🎤✨
🍽️ この日の給食メニューはこちら!
•     🥖 コッペパン
•     🥛 牛乳
•     🌿 わかめスープ
•     🍜 焼きビーフン
•     🍋 すだちかん(寒天ゼリー)
どれも栄養バランスばっちり!
そして何より、給食室の皆さんの愛情がたっぷり詰まっています💕
子どもたちの笑顔のために、今日も給食室は大奮闘💪
そんな舞台裏をのぞける「#なびれぽ」シリーズ、ぜひ動画でチェックしてみてくださいね!
📺 チャンネル登録&高評価もよろしくお願いします✨

 

byぴーまん(黒子さん)

お久しぶり大根です。

9月18日(木)宝塚市立西山小学校で今年度初の食育劇を公演しました。
演目は、劇団の第10作目となる「カラッポクエスト(ごはんが導く道)」です。
この作品は、食べ物たちが“好き嫌い大魔王”に立ち向かいながら、給食の魅力や食べることの大切さを伝える冒険ファンタジーです。 壮大なスケール(笑)


ごはんとおかずの「美味しいメーター!」
その組み合わせで、美味しさが倍増する仕掛けに子どもたちも興味津々。
歌とダンスもあります。食べることの楽しさをリズミカルに伝えました。ただし、歌はかなりの昭和歌謡です…。


1年生から3年生までの子ども達に見てもらいました。
劇中のセリフや歌に笑顔で反応してくれましたよ~ 


今回の劇をきっかけに、子どもたちが「食べることって楽しい!」と感じてくれたら嬉しいです。
次回は10月の第一小学校です。子ども達に会えることを楽しみにしています。

byぴーまん監督(黒子さん)


おひさしぶりです♪
毎日暑いですねプンプン

みなさん大阪・関西万博には行かれましたか?😊
中の人は、ガンダムの後ろ姿を見て、レシピピコンピューターを思い出しました🤭
どちらも頼もしい私たちの味方♪
未来を拓くガンダムとともに、からっぽの夏も間もなく始動です!

からっぽ、いきまーす!


あけましておめでとうございます🎍
年明けは学校給食展で令和版!第4話の食育劇公演を行います♪
ヒロインごはんちゃんはなんと…?㊙️🤭
今年も劇団からっぽ大作戦をよろしくお願いいたします✨

新企画と書きましたが、スタートは昨年の12月です。

もう、3カ月が過ぎちゃいました。

 

現在までに4本の動画を公開しています。

宝塚市学校給食課の職員である『みるくちゃん』が、本市自慢の給食を食べてレポートする動画です。

味はもちろんのこと、地産地消や調理方法なども紹介。

給食のおいしさや楽しさを伝えます。

初回は子ども達が大好きな、ルウから作るチキンカレーをレポートしました。

 

2回目のなびれぽは、栄養教諭の『あずきちゃん』が登場です。

大量調理の給食を実食し味のポイントを紹介します。

 

ハッシュタグなびれぽ!よろしくお願いします。

おひさしぶり大根です。 先日の1/20(土)は第16回宝塚市学校給食展でした。

昨年までのコロナ時代はパネル展示のみの給食展でした。 今年は従来通りのイベントに返り咲きです。長かったー。 試食は地産地消料理コンテストというのとで、限定100食の入賞料理を食べてもらいました。 「宝づかねぎののりちくまき」や「サイコロかきあげ」など、アイデアが満載! 会場内の料理室で調理員が作りました。  

私たちの食育劇は、実に4年ぶりの公演になります。 当日は緊張で、4時半に目が覚めてしました。しかし、いつもの起床は5時ジャストです。30分しか違いませんね…(笑) 今回の演目は「お野菜だって人気者」 もう、10年前の作品です。

 

ダンスなどを新調し、令和版にアレンジしました。

前日は遅くまでの練習になりました。 4年前と決定的に違うこと。「夜はすぐに眠たくなります…」 体力がかなり落ちましたね…。シニア枠に入った劇団員です。 しかし、10年前では入庁していない2人のフレッシュメンバーも健在です。もちろん、学校給食調理員です。

まだまだ眠くはならないと思います。ほんとにうらやましい。  

本番は無事に終わりました~!舞台の上で楽しくできました。

 

会場にはたくさんの人! とっても嬉しかったです。

温かい拍手と温かいアンケートをありがとうございました。 4年ぶりに味わう感覚です。 調理員マンさんが、「からっぽーズハイですね」と話していました。 わかるわかる!ドーパミンを目視できそうな感じでした(笑) 新作の物語が机の引き出しに入っています。 今年度のどこかでお披露目できればと思っています。 今日はチキンカレーです。それでは、また一週間をはりきっていきましょうー! (通勤途中の電車にて。仁川駅を通過したところです) by ピーマンくん

おはようございます!
まずは7月のおさらい給食です。
「オクラとしめじの煮びたし」を紹介します。
ナビゲーターは、劇団メンバーのごはんちゃん!
今回が初投稿です。みなさんよろしくお願いします。
暑い夏にはオクラです。
夏バテ防止や免疫力アップにも効果ありの食材ですよ~
とっても簡単にできますよ。
夏休みの親子クッキングでいかがでしょうか。

 

 

8/1は甲子園大学でした。
今年で3回目の授業になります。
食育実践コースの生徒さんに、給食調理のことや食育劇のことについてのお話をしてきました。
今回は、劇中の小道具を使って実演体験をしてもらいました。
とっても熱心に楽しく演じてもらいました。
先生のみなさん、学生のみなさん、ありがとうございました!
甲子園大学のHPからです⇒https://www.koshien.ac.jp/wp/news/8572/

8/18は奈良県に向かいます。
なんと、奈良県学校給食会さまから講演依頼がありました。
とっても嬉しいです。ありがとうございます。
部長と一緒にうかがいます。
私からはもちろんですが、からっぽ大作戦の取り組みについてお話させていただきます。
映像になりますが、食育劇も観てもらおうと思っています。
「奈良県学校給食研究大会」という大きな大会だそうです。
はりきって行ってきます!

by奈良県が大好きで勝手に観光大使をやっている、ぴーまん監督(黒子さん)

 

編集完了です。

明日は7月の第一月曜日。

「おさらい給食」の動画を投稿します。

今回から4年目に入ります。

いや~、ずいぶんと続けてきました。

紹介した給食献立は57品になりました。

これからもよろしくお願いします。

 

今回の映像はなかなかきれいです。

劇団マネージャーさんが、広報課からビデオを借りてきてくれました。

立派な三脚付きです。

しかし、私のカメラ技術が追いついていません…。

もう少し上から撮っていればと後悔しています。

 

申し遅れました。

明日は、そんな「チンゲンサイのガーリックソテー」のレシピ動画です。

ソテーが4ケ月も並びました。まさかのカルテットです。

3月=スナップえんどうのソテー

4月=グリーンアスパラガスのソテー

5月=セロリといかのガーリックソテー

 

今月は、切り干し大根のピリ辛炒めと迷いましたが、ソテーを選んでしまいました。

「チンゲンサイの軸の部分は三角に切ります」がポイントです。

調理員マンさんに教えてもらった処理のしかたですよ。

 

収録中に、昨年の給食課長が来てくれました。

「キャベツはぎゅっと押さえれば切りやすいんですね~」と、うなずいていました。

ご家庭で、レシピ動画を参考にしてくれているそうです。

ありがとうございます。

 

それでは明日の早朝です。

起床後すぐにアップします。

 

byぴーまん監督(黒子さん)

 

 

お豆がふっくらと美味しい「五目豆」ができました。
今日の給食も大満足の満点でした~

さて、富山のお話の続編です。

表彰式は10時15分から始まります。
受賞者は胸にリボンをつけ、ぞろぞろと会場に向かいます。
とっても大きなイベントステージ!
すごい人にすごいカメラ!規模が違います。



そんな中、遠くの席で座っている劇団メンバーを見つけました。
遠くにいますが、すぐに分かりました。
こんなん着てますから(笑)


調理員マンさんとたまねぎさん。知らない人から見れば、何に見えるんでしょうね…。聞いてみれば良かったです。

そして表彰式が始まります。
動画投稿が前提の表彰式。とてつもないプレッシャーです。

(昨日にアップしました!こちらです⇓)

 

 

初のロケです。本番は一度切り。

私も、メンバーもどきどきです。
たまねぎさんとマネージャーさんがわいわいと盛り上げてくれました。
調理員マンさんもナイスカメラワークです!
秀逸なのは、たまねぎさんの「なんかやって」(動画参照)ですね(笑)
打ち合わせは何もありません。
たまねぎさん、よくぞ言ってくれました賞受賞です。
 

会場に映しだされた「劇団からっぽ大作戦」
非常に嬉しかったです。

 

集合写真は撮る側の方が目立っていました(笑)


とても緊張の表彰式でしたが、なんとか無事に終わりました。
続いてはミッション2の受賞者のみなさんと「名刺交換」です。
再び控室に戻り、そのときを待ちました。
告白しますが、わたくし本当は恥ずかしがりやさんなんです。
しかし、目的を達成しなければいけません。
 

結果、ジャジャーン。
 

平塚市漁港協働組合さん、ありがとうございました!
ひらつかタマ三郎さんと一緒に写真をとってもらいました。

また、きょうと食育ネットワークさんやNPO法人劇場創造ネットワークさんとお話することができました。
とっても有意義な時間でした。

このブログも2014年の夏からスタートしています。
しかし、まだまだ振り返るのは早いですね。
ゴールはまったく決まっていません。
メンバーのみんなとともに、「子ども達の豊かな未来のために」を合言葉に歩んでいきたいと思います。

これからも、劇団からっぽ大作戦をよろしくお願いいたします。



最後は、私が食べた富山ブラックラーメンと、調理員マンさんが食べた富山ブラックラーメン写真で終わりたいと思います。


byぴーまん監督(黒子さん)

 

お疲れさまです。
6月24日(土)に富山市で開かれた、食育推進全国大会から帰ってきました。
週明けの月曜日はキーマカレーを作り、今日はパインヨーグルトを作りました。
現役の学校給食調理員です。


まずはこちらをご覧ください!
『農林水産省消費・安全局長賞受賞』
表彰式の様子を動画にしました。

 

劇団メンバーの4人で参加してきました。
私たちのミッションは3つ。
〇無事に表彰状を受け取る
〇他の受賞者のみなさんと名刺交換をする
〇表彰式の様子を動画にする

前日の23日、大阪駅のサンダーバード乗り場に集合です。
たまねぎさんが、「ビックみたらし団子」を買ってきてくれました。
即席の決起集会には持ってこいのお団子です。気合が入ります。


ガタンゴトン、ガタンゴトン。
あっという間に富山駅に到着。さっそく記念撮影です。

 

なんか、駅構内におもしろグッツを発見!大きいお寿司が並んでいます。
すると調理員マンさんが、「服を着ましょうか?」と用意をします。
JR富山駅に給食調理員マンが降臨です。笑いました。

 

24日の大会当日。

それはそれは、おいしい富山の朝ご飯を食べた後に出発です。

ますのすし、ホタルイカ、富山のかまぼこに富山のおいしい牛乳。どれも絶品でした!
受賞者には専用のバスが用意されていました。あざーす。
メンバーはシャトルバスに乗って富山産業展示館に向かいます。
午前9時に、「ほぼアドリブでいこう!」という打ち合わせを済ませ、私とメンバーは別行動になります。

広い道路に広い歩道。前には右から左まで山が並びます。
おそらく立山連峰だと思われます(間違ってたらごめんなさい)
景色に見とれていると大会会場に到着しました。

スタッフさんを先頭に、控室に移動します。各部門の受賞者がそろいました。
テーブルにはリボン胸章が置いてありました。なんか、うれしかったです。

 

8時50分をすぎました。今のお話です。

今日はここまでにします。

明日は五目豆の担当です。がんばります!