当店では靴•木型教室もしております。パソコンの方はブログトップで、携帯電話、スマートフォンの方はブログ情報からメッセージボードで詳しくご覧頂けます。
当店の見習いだった世界のガースーが独立したため新たに見習いを募集します。週5日、10~17時まで作業出来る方、ご応募お待ちしております。無給です。
090-8538-0045
078-341-8004
西村まで。

みなさんこんばんはアホ山バカ男です。
今日から一段と寒くなりました。真冬に備えて壁の隙間埋めに余念がない今日この頃です。
では続きです。

縫えました。メジャーメントシューズの裏地は縫しろに5mm余分を付けています。釣り込みの時この余分に釘を打って靴型に固定します。
{7F5C52B5-6F2B-414D-95ED-60712C3D3BBB:01}
 
カカト中心のところだけ切っておきます。
{18720083-BADC-4A12-A073-4D5BCE808B3A:01}

紐穴を開けます。
{D4ABA385-DB62-48A8-B37A-3ADBC6662366:01}

ベロにはスポンジのクッションを入れます。
{04E2B9E0-5024-4F83-AABD-7701EEA5A4D3:01}

スポンジは柔らかいのですきにくいです。包丁を研いで切れるよくにしておきます。
作業中の研ぎ時間は1分くらいです。仕上げ砥で刃先を10往復、裏を10往復で切れ味が戻ります。往復の巾は砥石の長さの1/2~1/3です。
刃先を何度か10往復で研いで切れ味を戻すと、10往復では刃がつかなくなるので20往復に増やします(表だけ)。20の次は30、30から40と増やし50~60往復で刃がつかなくなったら研ぎ直します。研ぎ直しは1日の作業が終わったら荒砥、中砥、仕上げ砥の順で、研ぎ面が砥石に吸い付くような平面になるように研ぎます。
{2AB75D37-2918-4490-9562-A28BD206CCE2:01}

スポンジを貼ります。
{4375674B-354F-4720-97C8-C43D36384BDC:01}

裏地を貼ります。
{38CE4DAB-38F2-4A96-A378-79965C9E9A28:01}

縫います。
{84EDF03C-AE70-4329-A26C-E2A8A4A27C2B:01}

つま先の部品とカカトの部品を両面テープで仮止めして、、、
{318B84AA-C854-465A-B4A4-30E7EDED8573:01}

裏地も同様に、、、
{29CA202B-735D-4623-BB15-E395628C1D73:01}

今日はここまで。