職人さんいらっしゃい!!@小川町
2011年10月17日 小川町→所沢市→東村山市(東京)
本日は比企郡小川町。
小川町は和紙の街として有名と言うことで、和紙を作っている様子を見学できる場所があります。
月曜日はお休みの場所が多く、まずはやっている和紙の販売店にお邪魔しました。

窪田紙業さんは道の駅おがわまちから400mくらいのところにあります。
2階の販売所には

ノートやのし袋

お正月グッズ

一番人気の友禅紙

色々な和紙グッズが販売されています。
こよりは1本10円。

こより=くしゃみを出すアイテム
だと思っていましたが、本(ノートなど)を作った時の背表紙をとめたり、くじ引きに使ったりするらしいです☆
せっかく和紙の街なので、どこかで作ってる様子を見れないかと思い窪田紙業の方に相談すると、和紙体験学習センターをご紹介いただけました。
駅からは近いのですが、大きい通りから中に入らなくてはいけない為、ちょっと見つけにくい。

昔の学校のようなレトロな作りでピンクの建物です。
中もレトロ。

入口入ってすぐに色々な白い和紙がぶら下がった部屋があります。

白い和紙でもそれぞれ味が全然違う。
ここの施設では手漉体験(入門コース、1日体験、4日間総合体験)などを開催しています。(有料)
4日間総合体験では、

和紙の原料である木(楮・こうぞ)を

水で洗って

乾かして(こんぶに見える…)

煮立てて
柔くなったモノを叩いて繊維にしたモノを使って、自分で和紙を作れます。
職人さんが和紙の名刺を作っているお部屋に連れていっていただき、作る様子を見学させていただきました。

じゃぶじゃぶやって

ゆさゆさして

そ~っとはがして

和紙の上に重ねていきます。ちょっとお豆腐みたい。
その後、和紙を作る職人さんUさんと事務所でお茶をご馳走になりながら、お話をさせていただきました。

なんと通常有料の和紙作りが無料でできてしまうイベントを開催するとの情報をいただきました!!(毎日無料ではないので注意してください!)
日時:11月19日(土)~23日(水・祝)午前10時~午後4時まで
場所:小川町和紙体験学習センター (埼玉県比企郡大字小川226 電話0493-72-7262)
イベント内容:
1.和紙を「つくって」みよう(19日、20日、23日は無料!!)
2.和紙製品の発表会(全日)
3.在庫の和紙製品などの割引販売
和紙の手漉きを体験するチャンスなので、是非お時間のある方は行ってみてください。
現在和紙作りの世界は後継者がいなくて困っているとの話でした、このイベントに参加し和紙作りの楽しさを知れば、和紙作りの後継者があなたになるかもいれません!?

夕方小川町から東村山市に向かって出発。途中ミニカーに興味を持ってくださったオートショップの社長さんとお話。
その後、東村山市で支援者(Kさん♂20代)とお食事させていただきました。
ギブアンドテイクは靴磨き!
こんなギブアンドテイクもありますね!マイ靴磨きセット持ってくればよかった。
ついでに毛玉取り器はあるので、毛玉取り希望の方は言ってくださいね☆
走行距離:約60km
支援物資:テント場@東村山、お茶、夕食
お返し:日本一周終わったらシャンプーとカット、イベントの紹介、靴磨き
今日も激遅れてすみません。
他にもネットでやる事がたくさんあるのに、もう睡魔が…
本日は比企郡小川町。
小川町は和紙の街として有名と言うことで、和紙を作っている様子を見学できる場所があります。
月曜日はお休みの場所が多く、まずはやっている和紙の販売店にお邪魔しました。

窪田紙業さんは道の駅おがわまちから400mくらいのところにあります。
2階の販売所には

ノートやのし袋

お正月グッズ

一番人気の友禅紙

色々な和紙グッズが販売されています。
こよりは1本10円。

こより=くしゃみを出すアイテム
だと思っていましたが、本(ノートなど)を作った時の背表紙をとめたり、くじ引きに使ったりするらしいです☆
せっかく和紙の街なので、どこかで作ってる様子を見れないかと思い窪田紙業の方に相談すると、和紙体験学習センターをご紹介いただけました。
駅からは近いのですが、大きい通りから中に入らなくてはいけない為、ちょっと見つけにくい。

昔の学校のようなレトロな作りでピンクの建物です。
中もレトロ。

入口入ってすぐに色々な白い和紙がぶら下がった部屋があります。

白い和紙でもそれぞれ味が全然違う。
ここの施設では手漉体験(入門コース、1日体験、4日間総合体験)などを開催しています。(有料)
4日間総合体験では、

和紙の原料である木(楮・こうぞ)を

水で洗って

乾かして(こんぶに見える…)

煮立てて
柔くなったモノを叩いて繊維にしたモノを使って、自分で和紙を作れます。
職人さんが和紙の名刺を作っているお部屋に連れていっていただき、作る様子を見学させていただきました。

じゃぶじゃぶやって

ゆさゆさして

そ~っとはがして

和紙の上に重ねていきます。ちょっとお豆腐みたい。
その後、和紙を作る職人さんUさんと事務所でお茶をご馳走になりながら、お話をさせていただきました。

なんと通常有料の和紙作りが無料でできてしまうイベントを開催するとの情報をいただきました!!(毎日無料ではないので注意してください!)
日時:11月19日(土)~23日(水・祝)午前10時~午後4時まで
場所:小川町和紙体験学習センター (埼玉県比企郡大字小川226 電話0493-72-7262)
イベント内容:
1.和紙を「つくって」みよう(19日、20日、23日は無料!!)
2.和紙製品の発表会(全日)
3.在庫の和紙製品などの割引販売
和紙の手漉きを体験するチャンスなので、是非お時間のある方は行ってみてください。
現在和紙作りの世界は後継者がいなくて困っているとの話でした、このイベントに参加し和紙作りの楽しさを知れば、和紙作りの後継者があなたになるかもいれません!?

夕方小川町から東村山市に向かって出発。途中ミニカーに興味を持ってくださったオートショップの社長さんとお話。
その後、東村山市で支援者(Kさん♂20代)とお食事させていただきました。
ギブアンドテイクは靴磨き!
こんなギブアンドテイクもありますね!マイ靴磨きセット持ってくればよかった。
ついでに毛玉取り器はあるので、毛玉取り希望の方は言ってくださいね☆
走行距離:約60km
支援物資:テント場@東村山、お茶、夕食
お返し:日本一周終わったらシャンプーとカット、イベントの紹介、靴磨き
今日も激遅れてすみません。
他にもネットでやる事がたくさんあるのに、もう睡魔が…