「分からない」と言うのは勇気がいるって知っているけど。 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

今年は、1クラス24人くらいの学校で勤めています。
(去年は6人くらい)


今、力を入れているのは、
「分からない」
と言える力。


学校ってところは、教師がよく見ていないと、分かっている子の声が大きいので、みんな、分かっていると思ってしまって授業が進んでいってしまいます。


そして、分からないって声をあげることは、ものすごく勇気がいるようです。
(また、聞いているときは、分かったつもりだけど、実際にやり始めてみて、あれ、自分、分かってないって分かるということもあります。)


昨日は、4年の理科の実験で予想をたてるという場面で、1回説明した後、
「では、予想をたてましょう。意味が分かりにくかったら、もう一度説明しますが、分かりましたか?
予想が立てられそうですか?」

子どもたち
「はい。」

「ほんとに予想、立てられるんやね。」

「はい。」

「では、スタート。」


で、スタートさせてみたのですが、鉛筆が動く人、半分もいません(^_^;)


それは当然のことで、
4年の理科は、3年と比べて一気に難しくなります。
予想も、問われていることは何で、何に対して予想を立てないといけないか、ということを理解して、その上で自分で予想しなきゃいけないとなると、何をどうしたらいいのか、という状態になるようです。


理科は、課題を見つけ、それに対して予想をたて、実験して、結果から考察するという繰り返しです。
実験は楽しいのですが、何を知るためにその行為を行っているのかが分かっていないと力はつきません。


1年かけて、予想がたてられ、考察を自分の言葉で書くことができるようになるというのが、私の今年の目標。

そのためには、先生が教えたことを丸写しして覚えるのではダメなんです。
最初はしんどいかもしれないけれど、自分の言葉で書く訓練をさせなければ。


子どもたちに言ってるのは、
「学校は、分からないことを分かるようにする場所。間違うことは恥ずかしいことではないし、分からないことはダメなことではないんだよ。」
ということ。


全国学力テストに理科もあり、その問題を見ていると、思考力を問われる問題が多いです。
ちゃんと分かっていないとできないような問題も出されています。


以前は、全国学力テストに否定的な気持ちを持っていたのですが、よく考えられた良い問題が多くあるので、価値はあるな、と、思っています。


予想を立て、実験し、考察するという作業を繰り返し繰り返し実践していく中で、実力テストにも太刀打ちできる力をつけてやりたい。


しんどくてもよくわかっていなくても自分の言葉で書いてみる、という経験の積み重ねがだいじ。
頭のなかを言葉にしてみないと、何が分かっていて何が分かっていないのかも分からない。


また、とりあえず自分で書かなきゃいけないんだ、と追い込んでおかないと、先生が言ってくれるまで、
ちょーんと静かに待っているお子さんもおられるはず(^_^;)


そんなこんなで、今年も、熱くるしく教えています(^_^;)


ほんと、分からないことは、恥ずかしいことでもなんでもないってことだけは、伝えてやりたいな(*^^*)
そして、学ぶことは楽しいことだということも(#^.^#)

No. 661