kosshyの脊損生活ブログ

kosshyの脊損生活ブログ

脊髄損傷になって過ごす日々のブログ

Amebaでブログを始めよう!

   2日目は 地下鉄とタクシーを乗り継いで羊ヶ丘の展望台へ行ってきました。

   まだ 雪がたくさんありました。

   地下鉄では 自動改札も通れる事がわかり良かったです。

   タクシーは 札幌市内でも何回か利用しましたが タイプは色々でしたが 何とか乗る事が出来ました。

   運転手さんによって なれてる人とそれほどの人といますが こちらから「こうしてほしい」とある程度説明しないと 車椅子をきちんと置けない所に 車を停車されたりしますので きちんと言わないといけないと思いました。

   後、車椅子はたたんだだけでは トランクの扉が閉まらない車が多かったです。
   大抵の場合 紐なので縛ったりしてましたが1度半開きのまま走行中に 強風にあおられて全開になりました。
    運転手さんが困って悩んでましたが タイヤが外れる事を伝えると 外して扉もきちんと閉まりました。

   僕も運転手さんもこれで 次回からはタイヤを外せば良いことを学習しました。
   タクシーに限らず こうして僕たち車椅子ユーザーが社会に積極的にかかわる事が大切なんだと改めて思いました。

   JRで小樽にも行ったのですが 小樽駅にはエレベーターがありません。そのかわりにエスカレーターのステップが 3段分合体して大きな1段になって 驚きました。

   健常者の方にはご迷惑をおかけしますが これを見た人の経験値も上がりますので プラスに考える事にします。

   小樽駅から運河までは ずっと坂道になってます。
   駅からは下り ということは帰りは上りになります。
   今回は 家族と一緒でしたので 嫁さんに押してもらいました。
嫁さんパワーアップです。ありがたい事です。

   小樽市内は 道はあまり良いとは言えませんが トイレの場所がわかるマップもあって楽しく散策出来ました。
   


   これは 札幌ビール園のジンギスカンのレストランにあるリフトです。
   いたるところに ありがたい設備があって行ける所が 増えるのは良いことです。


   北海道の形の鉄板です。
   ジンギスカンは言うほどくせもなくておいしかったです。

   次回は ホテルの事を書こうと思います。