長文問題の解き方(小説の場合)その3 問題文を読み,本文を読む | 福島県の中学生・高校生専門オンライン家庭教師

福島県の中学生・高校生専門オンライン家庭教師

福島県の中学生、高校生専門のオンライン家庭教師です。郡山市の完全1対1個別指導塾「駿英家庭教師学院」のプロ講師が学力アップ&志望校合格を徹底的にサポートをいたします。分かりやすい授業と徹底した問題演習で志望校合格を目指しましょう!

まずは問題文を読む
小説の問題も評論文と同様に,
まずは問題文を読みましょう。
長文読解問題は,問題文から本文に関する情報を得られる場合が多く,
問題文を読むことで,

☆何が問われているのか?
☆何が重要なのか?
☆何に注意して読めばよいのか?

を知った上で本文を読むことができるようになります。



本文は客観的に読む
小説も評論文と同様に,
主観をなくし,客観的に読むことを心掛けましょう。
「客観的に読む」とは、

☆文中にある動作やセリフから、
 問題に対する「根拠(手がかり)」をさがす。
☆「いつ・どこで・誰が・何を思ったのか(したのか)」
 という状況を正確に理解すること。

これが分かれば、たいていの問題は解けるようになります。
これらを理解するために,感覚やセンスは全く必要ありません。



問題が何を問うているのかを理解する。
本文を記述に沿って正しく読む。

この2つができれば,
小説の長文読解は完璧です。
あとは,漢字の読み書き,語句の意味説明を間違えなければ,
満点も十分可能です。

次回は小説の長文問題をどのように読めばよいかということを具体的にお話します。