放射能を気にしてたら食べるものがなくなる? | 子ども夢未来☆吉田町

子ども夢未来☆吉田町

明るく楽しく子どもたちが健やかに成長することを願って町作りに参加していきます

住宅ローンとTPP問題



ちょっとだけTPP問題についてふれてみたいと思います
最近、お馴染みのTPPですが
導入後どのようなことになるのか、
さっぱり安部さんからは何も見えてこないのは私だけ!?…
いま、私が気がかりなのはこれ!!
聖域なき撤廃で関税がかからないから
大手企業が海外に流出し産業が空洞化した時に仕事がなくなった低取得者が住宅ローンを払えるのか?という問題である。
さらにISD条項で保険や年金も個人が管理することになる。そんな中、消費税があがるのだから…┐('~`;)┌
年金問題や保険問題などを
国は全てを国民の負担管理に投げてるようなものと言ったら言い過ぎですか!?

ISD条項とは
アメリカのある企業が、自分たちの商売に邪魔な法律が日本にあったら、
「自由な商売を邪魔するものである」と
訴えることができるもの
そして、ほぼアメリカの企業が勝訴し、
多額の賠償をせしめたうえに法律も変えさせられる


次は放射能汚染食材問題です

安心して食べられる?
あんくら島田のブログ

あんくらさん




(福島第一原発事故の放射能汚染地図と食品汚染
マップ)
Marcoさん作成。厚生労働省
「食品中の放射性物質の検査結果について」
2013年1月分のデータを早川マップに
プロット。まだまだ広範囲でセシウムが含まれている。労作です。

よくそんなに気にしてたら食べるものが無くなる。と聞かれます。はたしてそうでしょうか!?
あっ!!あんくらさんとかぶった!!
Σ( ̄ロ ̄lll)
よし!!じゃあ違う見かたで
日本の自給率と食材の輸入量と廃棄量

まずは自給率から
新規就農に励む就農LOG

自給率とは

食料自給率とは
グラフから見る日本の問題点は?




これをみると自給率は70%と高いです
よく低いと言われるのはカロリーの方なのです!!だからけっして自給率が低い訳ではない

次は輸入量と廃棄量

5分でわかる食糧問題|環境問題を知ろう
NPO法人ネットワーク『地球村』

輸入量と廃棄量



外国から買っているのに捨てる国
日本の食品の約7割は、世界から輸入したものです。 私たちは年間5800万トンの
食糧を輸入しながら、その3分の1
(1940万トン)を捨てています。
食糧の廃棄率では
世界一の消費大国アメリカを上回り、
廃棄量は世界の食料援助総量740万トンをはるかに上回り、3000万人分
(途上国の5000万人分)の年間食料に匹敵しています。 日本の食品廃棄の実に半分以上にあたる1000万トンが家庭から捨てられています。この家庭からでる残飯の総額は、日本全体で年間11兆円。 これは日本の農水産業の生産額とほぼ同額です。
さらにその処理費用で、2兆円が使われています。 日本は食糧の7割以上を輸入しながら、世界一の残飯大国なのです



だからけっして食材がなくなることはない
問題はいかに検査をして安心食品を得るか
というこである(*´∇`*)
しかし、モッタイナイ話ですね~