今住んでいるところを実感するためには、地元の何かを堪能することこそがその地にいることに実感に繋がるもの。
愛知県に住む日本酒好きならば、愛知県のお酒を色々飲みたいところですね。
というわけで今回のお酒はこちらの『千瓢(せんぴょう)』です。

購入したところは岡崎にある小さな酒屋さん。
愛知県の様々な地酒が置いてあるお店で、そこでお勧めされて購入したのがこのお酒なのです。地元ならではのお酒ということで。


愛西市の地酒で、銘の由来は豊臣秀吉の馬印で知られる千成瓢箪からだそうです。瓢箪は酒器としても使われますしね。
しかしこの地域と秀吉との関係は見つからず。関係があるのは秀吉よりその主君ですよね。織田弾正忠家の城である勝幡城があり、そこがかの織田信長の生誕の地だという説はあるみたいです。
では飲んでみます。
上立ち香はかなりしっかり出ています。開栓してからでも昇ってくる吟醸香で、日本酒らしさが感じられる香り。
米とアミノ酸の旨味がしっかりと出た太くて芯のある味わいです。五味で尖った部分はあまり無く、酸味も比較的控えめで、後を引くのはほのかな甘味です。
燗につけると甘味の輪郭が出てきて、いい感じでまろやかになります。
ステロタイプな日本酒好きのためのお酒だなぁ。焼き鳥のような濃い料理と合わせてみたらいい相性でした。
『众』 もそうだったんですが、愛知県のクラシカルなタイプの地酒は名古屋めしのような濃い口の料理と合わせるためにあるのかも。
フルーティーな日本酒もいいですが、たまにはこういうお酒も悪くありません。
クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村
愛知県に住む日本酒好きならば、愛知県のお酒を色々飲みたいところですね。
というわけで今回のお酒はこちらの『千瓢(せんぴょう)』です。

購入したところは岡崎にある小さな酒屋さん。
愛知県の様々な地酒が置いてあるお店で、そこでお勧めされて購入したのがこのお酒なのです。地元ならではのお酒ということで。


愛西市の地酒で、銘の由来は豊臣秀吉の馬印で知られる千成瓢箪からだそうです。瓢箪は酒器としても使われますしね。
しかしこの地域と秀吉との関係は見つからず。関係があるのは秀吉よりその主君ですよね。織田弾正忠家の城である勝幡城があり、そこがかの織田信長の生誕の地だという説はあるみたいです。
では飲んでみます。
上立ち香はかなりしっかり出ています。開栓してからでも昇ってくる吟醸香で、日本酒らしさが感じられる香り。
米とアミノ酸の旨味がしっかりと出た太くて芯のある味わいです。五味で尖った部分はあまり無く、酸味も比較的控えめで、後を引くのはほのかな甘味です。
燗につけると甘味の輪郭が出てきて、いい感じでまろやかになります。
ステロタイプな日本酒好きのためのお酒だなぁ。焼き鳥のような濃い料理と合わせてみたらいい相性でした。
『众』 もそうだったんですが、愛知県のクラシカルなタイプの地酒は名古屋めしのような濃い口の料理と合わせるためにあるのかも。
フルーティーな日本酒もいいですが、たまにはこういうお酒も悪くありません。
クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村