初めまして、なるこさんの妹の「こなるこ」です。

高校から職場実習生として来ていて、今日はなるこさんの代理として、初めてブログを書かせていただきます(・ω・)キリッ


初取材は、今、高知県立文学館で開催されている「横田稔 絵本の世界展」に行ってきました。

横田稔先生の絵はとても可愛らしいものが多いのですが、こなるこ的には、「クークーとしろくま」と「はなののびるおうさま」が、特に可愛らしかったですよ。


これが「クークーとしろくま」です。可愛いですよねサンジ


なるこちゃんブログ《高知の観光情報ブログ》


↓そしてこの夕暮れに佇む王様の作品の美しいこと。


なるこちゃんブログ《高知の観光情報ブログ》


写真で見るのと実際見るのとではまったく違うので、皆さんも是非実際にご覧くださいヾ( ´ー`)

いちおしです!



また、先生の作品は原色をおおく使っていて、とても明るく楽しい感じの作品が多いです。

「はなののびるおうさま」がその代表と言ってもいいと思います( ̄ー ̄)ドヤァ・・・

ちなみに、「はなののびるおうさま」は、韓国でも出版されています。

↓こんな感じで・・・


なるこちゃんブログ《高知の観光情報ブログ》

先生は絵画だけではなく、版画も出展されていました。


なるこちゃんブログ《高知の観光情報ブログ》

凄く綺麗な版画ですよね五右衛門キラキラ

こちらも実際に拝見された方がより美しく見えると思います^////^へへ・・・


そして、作品には青が綺麗な作品も多く。


なるこちゃんブログ《高知の観光情報ブログ》

なにこれ綺麗


すごく綺麗な青ですよね。

こんな感じで、先生の作品には空をモチーフにした作品が多々あるそうです。


そしてこれが「ゆきのたまご」雪


なるこちゃんブログ《高知の観光情報ブログ》

「ゆきのたまご」は絵本です。まあ「絵本の世界展」なんだから絵本なのは当然ですねwwwwww


この「ゆきのたまご」は、雪が生まれてくる様子を描いた作品らしいです。

子供にも分かりやすく話をつくっていると聞きました。

浮き出て見える白い雪は、絵の透明感を出すために「メディウム」という薬品を使用しているんだとか。


↓こっちは色違い。絵柄もよく見たら違うので、こちらも実際に行ってご覧いただきたいですね。


なるこちゃんブログ《高知の観光情報ブログ》


そしてこれ!

トレーシングペーパーを使った作品だそうです。


なるこちゃんブログ《高知の観光情報ブログ》

この作品は「ゆきのたまご」の表紙と扉絵に使われています。

それにしてもトレーシングペーパーを使った作品なだけに、なんだか幻想的の雰囲気ですね。


こちらは横田稔先生と親しかった3人の方のコーナーになっていました。


なるこちゃんブログ《高知の観光情報ブログ》

その3人というのは、堀口大學(だいがく)さん、高田敏子さん、辻征夫さんの3人です。

このコーナーは、3人の作品の挿画などを手がけた作品などが展示されていました。


中でも堀口大學さんと特に親しかったようで、堀口さんの作品の挿画を数多く手がけていました。


このコーナーの隣には、「はなののびるおうさま」の大きい絵がありました。



なるこちゃんブログ《高知の観光情報ブログ》

王様たちが出迎えてくれているという設定らしいです。

こんな感じで。向こう側の王様たちに続く回廊です。



なるこちゃんブログ《高知の観光情報ブログ》

この上には実際上がることができるそうで、
子供も大人の目線で辺りを見渡せるようになっているとか。


最後に。

これは「1995.1.16の夕暮れ」というタイトルの作品です。


なるこちゃんブログ《高知の観光情報ブログ》

阪神淡路大震災の前日に描いたと聞きました。

いつもとは違う、静寂に包まれた桂浜を描いた作品らしいです。

ちょっと画像が荒く見えるので、やはりこちらも実際に見ていただいた方がよろしいかと・・・f^_^;



こんな感じで魅力がたくさん詰まったこの世界展ですが、まだまだ素敵な作品がもっとたくさんあります!

皆様是非、この「横田稔 絵本の世界展」にいらしていただけると私も嬉しいですサンジメロリンヘヘwww



ではでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!

以上、なるこさんに代わって「こなるこ」がご紹介しました!



「横田稔 絵本の世界展」 情報

【開催日時】・・平成24年1月21日(土)~2月22日(水) 33日間
        午前9時~午後5時(入館は午後4時半まで)会期中無休
【開催場所】・・高知県立文学館2階 企画展示室(高知市丸ノ内1-1-20)
【お問合せ】・・高知県立文学館
【電話番号】・・088-822-0231
【H    P】・・
http://kochi-bunkazaidan.or.jp/~bungaku
【観 覧 料】‥一般400円(常設展含む)
        高校生以下無料
        20名以上の団体は2割引
        身障者手帳、療育手帳、障害者手帳、戦傷病者手帳および被爆者手帳をお持ちの方とその介護者(1名)、高知県および高知市長寿手帳をお持ちの方は無料です。
【交通手段】・・高知ICから車で約15分
       土佐電気鉄道(路面電車)電停高知城前下車徒歩5分


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へ  アップ
それぞれ1日1クリックをお願いしますラブラブ
執筆:スタッフT