⭐⭐2018-2019 冬期講習 9日目 「【暗記と勘】を取り除いた結果」⭐⭐ | ママの参考に! 中学入試のプロ家庭教師@千葉周辺 のブログ

ママの参考に! 中学入試のプロ家庭教師@千葉周辺 のブログ

ノートの書き方を重視し指導します。
家庭教師、教場指導、選べます。
教場指導は幕張本郷で行っており、復習がまわらない子や理解出来ない子の空間です。
近隣はもちろん、成田、浦安、酒々井、八街、大網白里、松戸、三郷、流山などから、毎年集まっています。

※今日の記事、「募集記事」のカテゴリーに入れます。この時期いろんな方から問い合わせを受けますが、私がもっとも重視することを書くので、よくご覧くださいね。
 
---------------------------------------------------------------------------------
 
何度か書いてきました。
私、算数でも理科でも暗記が嫌いです。
 
さすがに、アブラナの花びらの数など・・・・は覚えるしかありませんが、
算数はもちろん、理科の物理でも地学でも化学でも全て原理や考え方を教えるようにしています。
「覚えなさい!」という言葉、めったに使いません。
中学入試指導において、もっとも不適切な言葉だと考えています。

 

 

 

よくあるこれ
ネットで拾った画像です。
算数が苦手で理解がまったくできない・・・
のであれば、やむをえないかもしれません。
でも理由もなく、「0.57倍だぞ」と覚えさせたところで、子供のこの先の学習の何の役に立つのでしょうか?
まったく無意味だと考えます。

 

今日もありました。

塾に通う弊害。

 

予習シリーズをつかっている塾では大体こう教わります。

子供には理由は分かりません。でも「そう習ったから」で進めます。
確かに間違ってはいません。
でも、問題が変わった瞬間に対応できなくなります。
 
「こう教わったから・・・」
「これは教わっていないから」
 
考えてください。
教わった問題とそっくりな問題がどの程度入試に出ると思いますか?
 
これが教場での指導です。
「5秒の投資。具体例を挙げて調べさせます」
 
 
小5の授業の復習でも、おかしいノートがありました。

見逃しません!重箱の隅・・・・のような指導ですが、この一つ一つが大きな差として現れるのです。

 

 

昨日東邦の過去問の進捗を紹介しました。

https://ameblo.jp/knightriderkitt/entry-12429165692.html

 

なんと今日の結果

ここまで来ました。

簡単じゃないですよ。この2人、I偏差値40台50台です。

かなり細かく、厳しく、進めないと、こうはなりません。

 

↓黄色網掛けは、自力で直したことを意味します。

極力、教えません。

教えなくても子供が自主的に動けるように、1年以上かけて内面を育てながら指導します。

 

過去問講座に出れば、自動的に「目の前で先生が解いて説明してくれる」 論外です。真逆の指導です。

人によっては、放置、不親切と感じるかもしれませんね。

それは分かっていますが、教場ではこのような指導をしています。

他の塾では絶対無いでしょうね。商売にならないですから(笑)

 

思考力をつけること

私が、一番重視していることなのです。

子供が次のステージに立ったときに、もっとも必要となることですから。
 

《テーマ別、今までのブログです》 

■ママの声は、こちらから 

■模試の結果は、こちらから 

■算数の指導は、こちらから  

■理科の指導はこちらから

■夏期講習・冬期講習の様子はこちらから

■受験結果と受験直前期はこちらから

■教場指導の様子はこちらから

■私のホームページです。家庭教師、教場指導、お選びください。

 

ご連絡・お問い合わせはこちらまで。お住まいのエリアまたは住所、小学校名、お通いの塾とクラス、最近の模試の成績、お決まりであれば志望校、をお知らせいただけるとスムーズです。
trainingatmakuhari@dj8.so-net.ne.jp

 

■↓必ず以下の募集記事をお読みになった後の連絡をお願いいたします■

 

↓クリックをお願いします。(^∇^)


にほんブログ村