心理学の前提は、ひとはそれぞれ、

 

世界を違うようにとらえているということでしょう。口笛

 

 

 

 

人は「感覚」によって世界を把握しています。

 

しかも、人によって「感覚」のとらえ方に違いがあります。びっくり

 

具体的には、3つの「感覚」の型。

 

目で見て情報を受け止め、発信する「視覚型」

 

耳で聞く「聴覚型」

 

そして、触覚や臭覚、味覚に敏感な「体感覚型」

 

 

 

そして、それぞれの型によって、受け止め方が違います。照れ

 

例えば、海にいるときの受け止め方。

 

「視覚型」の人は、「海はきれいだ」と見た目を重視する。おねがい

 

「聴覚型」は、「海のさざなみの音で癒されます」と言う。ニヤリ

 

それに対して、「体感覚型」の人は、「海風が気持ち良い」と感じる。照れ

 

 

 

逆にいうと、「視覚型」の人にとっては、音や感触に対して鈍感であったり、

 

聴覚型の人にとっては、見ることが苦手であったり、

 

体感覚が他の人が、視野が狭かったり、ということもある。

 

 

そして、自分がどの型にあてはまるか、

 

そして相手がどのタイプかを知ることができると、

 

双方の違いがわかり、コミュニケーションがより円滑になるでしょう。てへぺろ