来週日曜日3月13日、千葉県下総神崎の蔵元、寺田本家の蔵開き「お蔵フェスタ」が開催されます。

下総神崎あげてのお祭りなようで、だいぶ混雑するかもしれませんが......


この寺田本家さんのこだわりの製法.....

一般の酒造メーカーは早く大量にお酒を生産するために人工的な乳酸を添加したり、酒を腐らせる火落ち菌を恐れて殺菌したりしているそうですが、寺田本家は現在ではほとんど行われていない「生もと造り」と言われる、蔵内に生息する菌だけで時間をかけてつくる製法で、しかも火落ち菌を殺菌することなく逆に取り込んでも腐らず共存していいお酒が出来上がるというすごい酒造なのです。
生もと造りによるお酒は乳酸やアミノ酸が多く、香りも複雑でコクのある味わいが特徴だそう
こだわりある飲食店や自然食品店では寺田本家のお酒を取り扱っていることが多いことからも、その素晴らしさがうかがえます。

そんな寺田本家が年に一度行っているお蔵フェスタ。
蔵見学や試飲もできるし、ベジな露店もたくさんたくさん出店するという事です。


せっかく千葉県に戻ってきたので、私も行ってみようと思います。


詳細は......


http://www.teradahonke.co.jp/



楽しそうですよ~音譜


お時間ある方、お近くの方、ぜひお出かけくださいニコニコ



ひさかたぶりのブログアップです。



うちのおひなさま




ゆっくりとキラキラな日々



赤ちゃんの頃の娘の雰囲気にぴったりで



買いました。



少し大きくなった娘もお気に入りです。




今日はお天気だけど風がつよい日ですね。


 

昨日よりまた少し寒い



あたたかな日もちらほらでてきましたが



本格的な春、待ち遠しいですね桃




早いもので明後日で丁度術後半年経ちます。


傷のほうは多少違和感出る時もありますが


おかげさまで痛みやつっぱり感などなく過ごしています。


こうやって月日はどんどん流れていくんですね。




手術前は本当に不安で、この先どうなってしまうのかと思っていたけれど....




24日月曜日は乳腺外科の診察日でした。


傷あとのチェックと触診、体調の事などを話してきました。


次回はまた1か月後。


私の病院は特に半年後の検査はないようですが、


来月はエコーをとりましょうと言われました。


腫瘍マーカー含む血液検査は4か月毎に行っていくそうです。


これは前回11月だったので、次は3月です。





乳腺外科の後、卵巣嚢腫の件で婦人科も受診してきました。


卵巣は排卵後~生理中にかけて腫れることがあるそうで、


私の卵巣の腫れが生理周期によるものなのか、本当に


嚢腫によるものなのか見極めていただきました。


今回は生理が終わったので異常がなければ卵巣の腫れはひいているはず....


チェックしてもらった結果、今回卵巣の腫れは認められず嚢腫疑惑は晴れましたキラキラ


本当にほっとしましたクローバーよかったです♪