昨日5日、関西万博のテストランに参加してきました。
実は、4回目の抗がん剤治療で本当は4月に入ったらすぐに入院予定だったのですが…
わがままを言わせてもらって、入院は明日からにしてもらいました
現在の私は、右足の恥骨の骨折、尾骶骨の骨折などの痛みが残っていることと、長期の入院等で体力がかなり落ちています。
その為、ウルトラマンのように3分立ったままの姿勢を保てません。
ですので、今回、初の車椅子での外出となりました。
車椅子になると、さまざまなことが大変です。
一人では行動できないので、今回も友人に手伝ってもらいました。
我が家から阪急三番街のタクシー乗り場まで車椅子を折りたたんで乗せてもらいタクシー移動です。
三番街で友人と落ち合い、そこからは、地下鉄で夢洲(ゆめしま)の万博会場まで移動します。
まず、タクシー乗り場は1階です。地下鉄御堂筋線は地下1階になります。
普段エレベーターなど利用しないから、車椅子なのでエレベーター探しから始まりました。
まぁ、私たち二人はおばちゃんなので、分からなかったら誰でも捕まえて聞きますから…その辺は、周りの方々を巻き込んでお手伝いしてもらいました
意外と、エスカレーターは分かってもエレベーターは知らないものですね。
なんとか、御堂筋線の改札までたどり着き、次は、駅員さんにお願いしなければなりません。
この時は、調度駅員さんがおられたので、スムーズにエレベーターの位置や係員の方へ繋げてもらえたので良かったのですが、駅員さんがいなかったら大変ですね~
ちなみに、梅田からのルートは、
梅田⇒本町⇒夢洲となります。
御堂筋線はホームと電車の間に隙間や段がありフラットになっていないので車椅子の場合、係の方に板を置いてもらう必要があります。
中央線はフラットになっているのでその必要はありませんでした。
車椅子での移動が初めての私たち二人は、いくらずうずうしい心の持ち主であっても…
この移動だけで結構気を使って疲労感がぁ~
私よりも友人が心配でした…本当に良く頑張ってくれたと思います。
何とか、夢洲駅に到着です
このエスカレーターを登ればすぐに万博会場の東ゲートとなります。
私たちは、後ろにあるエレベーターから…
新しいだけあって、広くて一度に沢山の人が乗ることができるエレベーターです
本番は4月13日から
今日は、テストランです。
テストランとは…
テストランは、実際に会場を運営することで、改善点を発見するために実施します。
と書かれています。
今日、ちゃんと、アンケートメールが届いたので早々に気になる事を記載してアンケートにお答えしました。
一番の問題となったのは、おそらく、東ゲートを通過するときのチケットの表示がうまく出来ないとか、持ち物検査に時間がかかったとかだと思います。
一斉にネット操作をしてチケットを表示しようとするものだから、ネットがつながらないというような事が赤字で表示されていました。
私の友人においては、チケットがどうしても表示されず、たまたま、チケットIDをメモしたものをもっていたので係の人に対応していただき、無事に表示できました。
私は、何度か操作したら表示されたのですぐにスクショをとって保存しました。(係の人からそう言われました)
また、私たち車椅子とかベビーカーを押されている家族の方は、東ゲートでも優先ゲートで荷物検査等があり、行くとすぐに通過することができました。
車椅子や、お子さんがいらっしゃる方々は、ベビーカーで出かけられるとお子様もご家族も楽だと思いますよ。
優先ゲートはパビリオンでも同じでした。
他の方に申し訳ないと思いつつも感謝しながら利用させてもらいました。
下の画像は東ゲートのところのバリアフリーのトイレです。
これには、びっくりです。7カ所もありました。
また、東ゲートの所のトイレは一般も沢山あったそうです。
赤ちゃんがいるママたちも安心です。
会場内の地図ですが、アプリでも見えますが、老眼の私たちには…無理ということで、
案内所に行くと、1グループに1枚ということで、会場マップを頂くことができました。
また、案内板もあるので、スマホで写メしておくと良いと思います
それと、東ゲートを入ると、さまざまなものがあります。慌てて、パビリオンに行くよりも、ちょっと一息してみてください。
私が気に入ったのが、スタンプ帳です。
コモンズAという予約なしで入れたパビリオンがあり、そこでスタンプが各ブースにあることを知りました。
スタンプ帳を持っておられる方にどこで売っているか聞いて、東ゲートのマーケットプレイスまで帰りました。
沢山のグッズやおみやげなどがあります。
欲しい物ばかり~
それと、広い会場です。移動にパーソナルモビリティを借りることもできます。ただし、大屋根の上には上がることが出来ないそうですが、体力に不安がある方は、こちらも利用されると良いと思います。
今回、私たちは、パビリオンの予約は全く入れていませんでした。
様子も分からないし、何が良いのかもわからなかったので、このテストランでほぼ会場内を見て回り、次には、このパビリオンに行こうねとか下見状態でした。
大屋根リングは、私の想像をはるかに超えて巨大です。
柱に可愛い絵が描いてあったり、
場所案内などが書かれています。
また、大屋根の下にベンチが沢山あり、多くの方が休憩できるようになっています。
様々な所に、キッチンカーがでていたり、パビリオンの中でも食事をするところがあります。
また、フードコート的な場所もあります。
ですが、食事の持ち込みはOKなので、私たちは、お弁当を持参しました
ただし、飲み物は、缶や瓶はダメです。ペットボトルは可能。
行く前に禁止事項等を調べてから行ってくださいね。
大屋根はまず、エレベーターかエスカレーターで2階部へ
その後スロープで3階部に移動するといった感じです。
六甲山などが見えますよ。
↑も大屋根の上です。
休憩している方もちらちら…
爽やかな海風を感じながらゆっくりすることができます。子供たちも遊んでいます。
↑はパトロールカーのロボット。
パトロールが終わると自力で充電場所に戻っていました。
↑のようなベンチもあちこちにあります。
この日は、良い天気だったのですが、海風がかなりあるので、肌寒かったです。
上着を持っていた方が良いかも知れません。
パビリオンの中も通気がかなりあって、少し寒かったです。
こちらも予約無く入れた飯田グループ×大阪公立大学共同出展館のパビリオンです。
外壁が西陣織です。
実際にさわってみても西陣織でした…
扇子などのお土産も販売しています。
なかなか、興味深い内容になっているので、たっぷり時間をかけて、次回は行きたいと思います。
ここで、記念写真を撮影される方が多く、長者の列になっていました。
マンホールもミャクミャク
空飛ぶクルマステーションです
マレーシア
フィリピン
タイ
サウジアラビア王国
アトムが…
パソナネイチャーバースです。
アゼルバイジャン
アイルランド
そして、こちらは…
私が手術後の麻酔中に出てきたマジンガー仏じゃなくてガンダムですね。巨大です。
大屋根の中が海外パビリオン。外側に国内パビリオンがあります。
大屋根が木造なので、結構木造のパビリオンが多かったですが、どのパビリオンもデザインが素晴らしく、建物を見るだけでも楽しかったですよ。
工事中だったパビリオンは、想像していたよりも少なかったです。
オープンから少し遅れるところもあるでしょうが、どうせそんなに沢山回れませんので、大きな問題にはならないと思いますね。
ほぼほぼ、一回り下見することができました。私の車椅子を押しながらの友だちは、本当に大変だったと思います
しかし、段差があったりして通れない場所などが多少あったのですが、周りにいらっしゃった多くの方が、何も言わずに手を貸してくださったりする場面が非常に多く、なんでこんなに優しい人々が多いのだろうと感動もしました。
一人や二人じゃないんです。その場を見た人たちが一斉に力を合わせて車椅子を持ち上げてくれたりもしました。
本当にありがとうございました…
私は、何とか、体力を回復させて、9月頃までには、ボランティアとして参加できるように調整したいと思います。
また、行きたいパビリオンも沢山あるので、通期チケットが得かも知れません。
私の周りには、既に通期チケットを購入して行くのを楽しみにしている方もいらっしゃいます。
万博に反対の方々がいるのも仕方無いと思います。
しかし、既に準備は整い、後数日で開催となります。
行ってみようかと言う気持ちが少しでもあるなら、行かれた方が良いと思います。
私は、今回のテストランに行って見て、素直にそう思いました。
これから、しっかり、各パビリオンを調べて、予約したいと思います。
おっと~
その前に、明日から4回目の抗がん剤治療の為数日再入院してきます…
ブログ更新はそれまでお休みとなります
ありがとうございます