那珂川の寿橋左岸側の堤防内に生い茂った草木、竹の伐採が進み、地域の皆様への説明会を開催しました。

がさ藪がなくなると、その広さが分かります!


昨年、水害対策として城東地区に提案し、国交省常陸河川国道事務所に相談。

城東地区の署名活動の結果、早速対応して頂き、約35000m2のがさ藪の伐採と、河川を広げるモニタリングのための河道掘削約10000m3、城東地区堤防の調査を行なっております。

伐採後の安全対策としての管理を地域の皆様や水戸市、常陸河川国道事務所と相談し、これから地域に役立つ憩いの場として、活用のための整備を進めてまいります(^O^)/

{9C43AC5F-CC73-44EF-AD68-B3667F8F0B8F}

{E6F8F7C8-C6FE-4788-8836-BCCB764AE9B3}

{2E18E4C8-6F1D-4A98-AD3D-67E6B3D22745}

{E76DCE6E-36EC-4762-A9B2-B36747B6D071}

{9537926F-C7C5-4D11-86B9-A775E6744ADB}

朝6時から水戸中央倫理法人会モーニングセミナーの講師として「茨城県家庭教育推進条例」について、45分間のお話しをしました。

万代橋〜千歳橋〜水府橋〜万代橋の約10㎞を1時間程で1周!お天気も良く、那珂川の景色が気持ち良いランニングコースです(^^)
{E3D82B81-D736-4931-B842-B018D7BE649C}

{3DC8377F-CDBC-4056-92B3-8CC6814DC123}

{193DC011-77AE-47D7-BA05-596FE30DE6B8}

{591C5581-A64C-47FD-97A3-1548A8B81665}

{28674264-7D0A-4E41-9395-78644A254ADA}

{9A0F2770-B1D8-42B2-A145-AB7B07F414E2}

木曜日、久しぶりに城里町阿波山の(有)桂雛 小佐畑人形店さんに伺いました。


社長こだわりの製造販売一貫主義により、日本の伝統文化を纏いながら、モダンアートやインテリアなど現代文化にも通づる感性により、世界に向けた発信にも力を注いでおります。

水戸黒の再現や結城紬を使用するなど、郷土の伝統を重んじる姿勢に大変感銘を受けます!

美しい雛人形を拝見しながらお話しを伺い、楽しませて頂きました(^^)五月人形の鎧兜の時期にもぜひ見学に伺います!

{91C789A0-EF60-4BEB-96F2-E60E847F4E4B}

{F3EE02FB-940D-4608-B7EB-8C86CEB908D0}

{9258B565-5262-4FD6-A9D6-6ECD0C64E050}

{97E199F6-A6BF-47A3-BC41-0D894445654F}

{8D77997C-EDD8-4458-BAB0-51CE839EF419}

{14949CC0-7CB6-4F4F-B7E2-8851194A6DE5}



城里町の古民家再生と、古内茶の「初音」の定植作業開始(^O^)/

4年がかりでここまで来ました!古内茶「初音」再生事業。いよいよ定植場所も決まり、来年から本格的な栽培と、初音PRとしての登録有形文化財を活用した古民家活用が行われます!


城里町古内にある清音寺にあるお茶の母木に、光圀公が「初音」と命名し愛飲していたお茶です。


古内地区で広く栽培されきましたが、昭和の時代にやぶきた茶に植え替えられ、現存するのは母木のみ。3年前から、生産者の皆さんと新芽を摘んでは発根させ苗床で育て、約2000程の苗木がすくすくと成長してきました!


国指定登録有形文化財「島家住宅」の活用とあわせ、これからの新たな町の観光と産業の拠点となります(^O^)/


本物を再生するのには時間がかかります。

これから「手もみ茶」の復活と初音ブランディング、何より、苗木の成長から収穫ができるようになるのはまだ数年かかりますが、じっくりいいものを育てていきたいと思います(^^)

{08324B6A-D9C3-4AE6-A210-7420E136CB71}

{C1DF127E-EDA3-4D63-99CE-36F8ACD0A874}

{0DA08891-7A88-4399-9970-4E8299F7F864}

{3185BEBA-AFED-4BE2-A55C-46C64B7B77BC}

{CD741299-1651-41B8-A23A-153C208F902E}

{81590ECD-4B47-4278-AEF7-C08DF2C2F791}

{1254FB18-E2A3-4CFF-A39F-5F7DB65163DE}

{C898E1D6-CC8F-49DB-90D5-5CEF9083D032}

本日は大洗にて忘年会のため、海岸沿い約5㎞ランニング。
その後、水戸市サッカー協会理事会 → FMぱるるん生放送です!

本日のスケジュールです。
○地元要望について意見交換
○自民党県連総務会
○議会運営委員会
○いばらき自民党議員会
○本会議
○水戸市選出県議5名による水戸市に関するの重点要望について、改めて教育長、各担当部長に要望を行い意見交換。
○地元要望箇所の現場確認、意見交換
○大洗海岸5㎞ランニング
○大洗にて忘年会
○水戸市サッカー協会理事会
○FMぱるるん生放送
{EA5A0183-E1CA-44EE-B1C9-EB24507F0649}

{8AE616B9-C2F8-453C-8CA7-7058938B6FE0}

{198A6C34-911B-48C2-AE03-97D375E10B68}

{1A62BFA0-24A1-49C5-BB79-91DD0A352A71}

{DD6C6114-64A7-481A-8A81-D4AC5B087B55}

{D0B84692-9921-4C68-9079-F97BDAABF005}

{B89B4259-698F-471E-8503-B09FFA87399A}



文教警察委員会が開催され、それぞれの部門別の諸課題に対して質問しました。


文教関係では、

○教職員の関わる事件事故の再発防止、教員免許過失失効教員の状況と現場復帰への状況などについて

○JICAの行う人的国際貢献事業、青年海外協力隊員派遣の現役教員採用制度について


警察関係では、

○来日外国人不法就労者の現状と対策について

○街頭防犯カメラの信号機支柱への設置の可否について


本日が今年最後の委員会審議となり「子供たちの自主性・自立性」に関する意見書が教育長に、「交通死亡事後抑止対策の推進」に関する意見書が県警本部長に手渡されました。

{1278DD11-5460-4256-8CCB-DF19146D25A7}

{818A2B3D-359A-4D9C-A394-97EE9AF7CCFF}

{8EF3D0DB-D25E-4616-8C7D-C297C3D0A9A7}

{BDC27A66-B56B-4E83-96C5-CC8530EE5840}

本日の本会議で一般質問に登壇しました。

質問項目は下記のとおりです。

 

1 家庭教育支援に関する施策の展開について

(1)家庭教育の充実を図るための全県的な取り組み

(2)地域で家庭教育を支援する体制づくり

(3)親になるための学びの必要性

2 県立歴史館の情報発信と所蔵品の重要性について

(1)県立歴史館の情報発信力の向上

(2)一橋徳川家から寄贈された美術品等の価値

3 外国人技能実習生の受入れと責任について

4 県庁版フレックスタイムの導入について

5 県内企業の海外展開におけるJICAとの連携について

 

今回も一問一答形式の分割質問を選択しました。再質問、再答弁が読めないため、何度やっても最後まで時間配分に苦労しますが、持ち時間の最後まで緊張感を持って質問に挑むことができました。

再質問を3回しておりますが、議会活性化を目的に取り入れられた制度であり、事前通告なしの大変やりがいのある制度です!


下記、いばキラTVからYouTube 動画で視聴出来ますので、ぜひご覧下さい(12/7当日の本会議は、安藤真理子議員、田口伸一議員の順、私は3番手で、2時間51分後くらいからの登壇です。)

https://www.youtube.com/watch?v=534XBuaTmiY&list=PL4uPHJgdIAoSe4eplArR6ziYJLutdISf0&index=2

{2BBA8EB2-9A29-44AE-A14F-E06EC839CCFC}

週末の会合やイベントも多くあり、昨日は特別委員会や研修会、また明日からの12月定例議会の準備で打合せなどなど!

12/7(水)午後県議会本会議の一般質問3人目に登壇します。質問文の整理も追込み!明日からも精一杯頑張って参ります。

{044E8173-4A31-4424-955F-67A9E717A3D4}

{CAD43995-32A9-4479-AE3A-62707EEBD9A5}

{37EF5FA8-17ED-4679-B293-AEBF65E98391}

{176CE786-5589-403F-AC0E-4C02DF32DD77}

{84CD7A01-563B-41D6-BC6C-D8517F795FE9}


○第4回親守詩茨城県大会表彰式が開催されました。
上の句を子どもが、下の句を親、保護者がつくり、日頃口にできない感謝の言葉や愛情を詩にする素晴らしい取り組みです。
小中学校の先生方が中心となって実行委員会を運営し、年々参加者も増え、今年も1300を超える応募の中から入選した親子が参加。
どの作品も微笑ましく、目がしらが熱くなるようなものばかりで、同じ世代の子を持つ親としては全てに共感をもってしまいました。
家庭教育の視点からも素晴らしい教えを頂き、これからの家庭教育支援の施策として大変参考になりました。
{EFB0D454-8E62-44C9-9B04-AA640A71DACA}

{C687A79B-E56D-4A80-9F31-E80C141FA2D2}

{D34197BF-31E5-41AE-AE8F-72BF50115471}

{2AB8F719-ABA2-46EF-A6CB-6F0220CDB87E}

{A46F07BD-2D55-4673-9122-48B8F4852893}

{2C40DEA8-EBD8-40F8-9B67-EB9800C24726}

{54D07FAF-6A75-4597-A942-A8A5E1ACE1D4}

{D59532D1-58B9-4C0F-A9EC-EDEA02D54298}

{3395B286-0ADA-40E4-B5AF-DC2D60821D78}

{0506E321-1DC3-472F-8D6D-0FFDD41F9FB4}

{EBA0C695-DFC6-43D0-AC0D-50FC1BD9DCB8}