原発周辺、長期間住めないと判断…首相陳謝へ | かたさん

原発周辺、長期間住めないと判断…首相陳謝へ

重要関連記事
2011-04-12 11:29:18
福島原発事故、最悪「レベル7」に引き上げ チェルノブイリ並み

2011-04-13 21:43:12
原発周辺「20年住めない」=内陸に移住、10万人規模の宅地造成―首相

2011-04-15 19:34:37
飯館村の放射能レベル「人住めない」 京大が衝撃データ発表

そして、
放射能汚染地図(三訂版)「最終版」(早川由紀夫の火山ブログ より)
福島第一原発から漏れた放射能の広がり


この、放射能による被害の今のところの被害者数はおよそ2万人程度しかいないわけですが・・・、

チェルノブイリとの比較によれば、軽く10万人は超えるんじゃあないかと?


いまさらに、陳謝したところで、以前の体に戻れるでしょうか?

戻れるはずはありません。

この4ヶ月間もの間、バ菅直人をはじめとする政府は一体何をやってきたのか?

ということになるわけですが・・・。

原発周辺、長期間住めないと判断…首相陳謝へ

(2011年8月21日03時01分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110820-OYT1T00928.htm?from=top

 政府は20日、東京電力福島第一原子力発電所事故で高濃度の放射性物質に汚染された周辺の一部地域について、長期間にわたって居住が困難になると判断し、警戒区域を解除せず、立ち入り禁止措置を継続する方針を固めた。

 数十年続くとの見方も出ている。菅首相が地元自治体に直接説明し、避難の長期化を陳謝する方向で検討している。具体的な地域は、福島県双葉、大熊両町の原発3キロ・メートル圏内などを念頭に精査する。

 政府は4月、原発20キロ圏内を原則として立ち入りを禁じる警戒区域に設定。来年1月中旬までに原子炉が安定的に停止する「冷温停止状態」を達成し、警戒区域を解除する方針を示してきた。

 しかし、文部科学省が原発20キロ圏内の警戒区域内で事故発生後の1年間で浴びる放射線の積算量を推計したところ、大熊、双葉両町を中心とする35地点で、計画的避難区域などの指定の目安となる年間20ミリ・シーベルトを大きく超えた。原発から西南西に3キロ離れた大熊町小入野では508・1ミリ・シーベルト、同町夫沢でも393・7ミリ・シーベルトと、高い推計値を示した。

(2011年8月21日03時01分 読売新聞)



バ菅直人が眠れないことなんかどうでもいいんですけど?

被災者や被爆者は一週間どころじゃあなくもっと眠れない日々を送って、生きていると思いますが?

首相「1週間眠れなかった」 原発事故で

2011.8.21 00:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110821/plc11082100360000-n1.htm

 菅直人首相は20日夜、衆院の横路孝弘、衛藤征士郎正副議長と都内の副議長公邸で夕食を共にしながら会談し、東日本大震災と福島第1原発事故への対応について「発生後、1週間眠れなかった」と振り返った。

 また首相は9月上旬には次期政権が本格稼働しているべきだとの認識も示した。会合は衛藤氏が近く退陣する首相を慰労するために招いた。




そのくせ、こんな時間を過ごしています。

「罵声」程度で何かを感じるような人間なら、もう少しはましな対応ができたでしょうし・・・、

これほどの期間、居座ることはなかったでしょう。

直接「国民の声」を聞かせるということでは、何もやらないよりは意味があったかもしれませんがね。

解放感にひたる菅首相 「なでしこ」観戦では「帰れ!」のヤジも  

2011.8.20 14:19(1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110820/plc11082014250008-n1.htm

なでしこジャパン―なでしこリーグ選抜 前半、試合を観戦する(前列左から)枝野幸男官房長官、菅直人首相。後列右は仙谷由人=19日午後、国立競技場(撮影・川口良介)

クリックして拡大する

なでしこジャパン―なでしこリーグ選抜 前半、試合を観戦する(前列左から)枝野幸男官房長官、菅直人首相。後列右は仙谷由人=19日午後、国立競技場(撮影・川口良介)


 月内退陣の秒読み段階に入った菅直人首相の「勝手気まま」な言動が際立っている。19日夜には、東日本大震災復興支援の慈善事業として開催されたサッカー女子日本代表「なでしこジャパン」の試合を観戦。18日には省エネルギー技術を駆使したモデル住宅を視察し「楽しかったよ」と述べる自由な生活ぶりだ。一方で、相変わらず答えたくない記者団の質問には口を閉ざし続けている。

 東京・国立競技場。「なでしこジャパン」が開始早々、先制点を挙げると、首相は身を乗り出して拍手した。枝野幸男官房長官も観戦。危機管理責任がある首相と官房長官がそろってスポーツ観戦するのは異例だ。試合前、ピッチ上の選手たちと握手する首相に、スタンドから「帰れ!」とヤジが飛ぶ一幕もあった。

 退陣の意向を明言した10日以降の首相は、その日から3夜連続で側近議員や伸子夫人らとの会合を重ねるなど羽をのばした。

 17日は、平日なのに官邸に入ったのは午後1時すぎ。訪問客も少なく、旧知の作家の石川好氏と30分近く会談し、「自分なりに頑張ったつもりだ」と首相生活を振り返ったが、どう頑張ったかはみえてこない。

 記者団は首相の答えを引きだそうとするが、18日に民主党代表選で政策論争ができるかと問うても「(省エネ住宅)視察は楽しかったよ」とはぐらかす。19日も代表選の候補者へのメッセージを問うたが「……(無言)」。まともなやりとりは成り立たない。

 首相はすっかりくつろいでいるが、「お盆までに仮設住宅の全員入居」という約束は実行できず、なお多くの被災者が苦労を強いられている。「命懸け」「決死の覚悟」で取り組んだはずの震災復旧・復興は遅れたままだが、首相はひとり解放感にひたっている。(岡田浩明)

【菅政権考】あなたは首相の器ではなかった

このニュースの写真

>なでしこジャパン―なでしこリーグ選抜 前半、試合を観戦する(前列左から)枝野幸男官房長官、菅直人首相。後列右は仙谷由人=19日午後、国立競技場(撮影・川口良介)  なでしこジャパン―なでしこリーグ選抜 試合前、倉木麻衣(右)の横でうれしそうな菅直人首相(中央)=国立競技場(撮影・吉澤良太)  なでしこジャパン―なでしこリーグ選抜 試合前、日本サッカー協会・小倉純二会長(左)の話を聞く菅直人首相=19日夜、国立競技場(撮影・大橋純人)

関連ニュース