嫌韓記事はずっと前から出てるのに… | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

やあ、みなさん、私の研究室へようこそ。

 

昨日の昼のNHKニュースを見てびっくりしました。

週刊ポストの『韓国なんて要らない』という記事が取り上げられていたのです。

もう何年も前から、週刊誌にこの手の記事は載っていたので、

「何をいまさら」と思いました。

 

 

>>>

週刊ポスト「配慮に欠けていた」韓国特集でコメント発表

 

2019年9月3日 5時57分

 

2日に発売された小学館の週刊誌「週刊ポスト」に

「韓国なんて要らない」などと題する特集が掲載されたことに対して、

作家などから差別的だという批判が相次ぎました。

 

「週刊ポスト」の編集部は、

「誤解を広めかねず、配慮に欠けていた」

などとするおわびのコメントを発表しました。

2日に発売された小学館の週刊誌「週刊ポスト」には

「厄介な隣人にサヨウナラ韓国なんて要らない」

などと題する特集が10ページにわたって掲載されています。

このうち韓国の学会のレポートをもとにしたという記事は、

「怒りを抑えられない『韓国人という病理』」 という見出しで、

「10人に1人は治療が必要」などと報じています。

この特集に対してはツイッターで、

在日韓国人の作家、柳美里さんが

「人種差別と憎悪を煽るヘイトスピーチです」 などと指摘したほか、

哲学者の内田樹さんは

「今後小学館の仕事はしないことにしました」

と投稿するなど批判の声が相次ぎました。

こうした中、「週刊ポスト」の編集部は

2日夜、公式ウェブサイトで

「多くのご意見、ご批判をいただきました。

 なかでも「怒りを抑えられない『韓国人という病理』」という記事に関しては、

 誤解を広めかねず、配慮に欠けておりました」

などとするおわびのコメントを発表しました。

>>>

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190903/k10012060881000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001 から引用。

 

 

テレビのニュースの内容とは、若干違うと思いますが、

ネットに出ている記事の中では、これが一番内容が近いと思います。

テレビのニュースでは、深沢潮という作家のことも言っていたと思います。

深沢は、ツイッターで週刊ポストの記事を批判しています。

深沢は、自身は日本国籍を取得していますが、両親は在日韓国人です。

国籍は日本でも、血統的には100%韓国人なのです。

内田樹は、どうなのかわかりませんが、 ポストの記事を批判しているのは、韓国人ばかりでしょう。

 

私は昨日の朝、コンビニでポストの表紙を見て、

「ああ、そういう記事が載ってるんだな」と思いましたが、

週刊誌が嫌韓記事を掲載するのは珍しくなくなっているので、

買おうとは思いませんでした。

しかし、鮮人や左翼連中が目の敵にしているようなので、

ポストを応援する意味で、今朝買いました。

この手の嫌韓記事は、何度も週刊誌に出ているのに、

なんでいまさら問題視するのか、よくわかりません。

数年前に、そういう記事が出始めたころは、

「お、いい記事が出てるじゃないか。

 こういう記事が出たら雑誌が売れる→もっと嫌韓記事が出る

 →雑誌が売れる→記事に影響されて嫌韓の意識が広がる、

 こういうサイクルができるように、俺も買ってやろう」

と思って、ちょくちょく買っていました。

反日連中も、出始めのころに批判するなら、わかりますが、

なんで今頃になって騒ぐのか、わかりませんねえ。

反応遅すぎない?

 

ポストの表紙には、

「嫌韓」ではなく「断韓」だ

とありますが、

当ブログで、以前取り上げた『誅韓論』という本では、”殺韓”って言ってますよ。

出版されたのは、2014年ですよ。

もう5年も前に、”殺韓”なんて言ってるのに、気づかないんですかね。

情報遅すぎない?

 

一般人には嫌韓が広がり、それが断韓となり、

さらにその中で先端を行く人は、殺韓や滅韓になっていく…。

そういう流れは確実にできています。

鮮人、シナ人、左翼などによる日本乗っ取りも進行していますが、

日本人が日本を取り戻す動きも進行しているのです。

戦いは今まさに進行しています。

 

日本を乗っ取られてたまるか!

と思う方はクリックをお願いします。


政治ランキング