7年目の放課後学級のアロマでつくろう講座が全て終了しました。

8年目の継続がすでに決まっておりまして、

相変わらず子どもたちに支持されている講座であるということで、

ちょっとホッとすると同時に大変ありがたく感じています。

(人気のない=参加人数の少ない 講座は消えていきます)

 

今年度もいろいろあったなぁ…と、想いをめぐらせるところですが

今書きたいのは何と言ってもあーちゃんの卒業について。

 

そこにあったのは

これまでの感動的な別れのシーンとは真逆の

いつも通りの時間でした。

 

・・・

 

あーちゃんと出会ったのは4年前。

妹が入学してすぐに放課後学級に参加するようになって

一緒に講座に来始めたようです。

 

その時

の印象は、正直何もなくて。

 

あーちゃんが、口角の動きだけで感情を表現するということ

動きが数倍ゆっくりだということ

表現することがとてもにがてであるということ

 

に、気づいたのは、翌月か、その翌月くらいだったと思います。

 

1学期の間は、1年生がわちゃわちゃするので

誰がどんな子で、どんな特徴があって、友達は誰なんだ?

みたいなことを、講座をしながら探るのに必死なので

その過程で気づいたことで。

 

わたしたちは名簿も、その他情報も一切受け取れないまま講座をするため

いわゆる、特別支援学級に所属する児童であるということは知らされていませんでした。

 

そこから4年間。

あーちゃんは、いろいろな講座参加してみつつ

アロマ講座だけ唯一、可能な限り参加してくれたのだそうです。

もうすぐ5年生になる妹が昨日、教えてくれました。

 

表現することは苦手だけど

喜怒哀楽、好き嫌いが人の何倍もはっきりしているあーちゃんは

小さな体を時に岩のようにしてみたりします。

 

首をたてかよこに動かす。

口角をほんの少し上げ下げする。

目はほとんど合わせないけど、超嬉しいときは、相手の眼をまっすぐ見る。

 

そんな、些細な動きでしか感情を表現したくないので

いろんな苦労をしながら大きくなっているのだと思います。

 

とかく学校というところは

嫌なことを嫌と言いづらい環境です。

 

わたしがこの4年間、気を付けたことはただひとつ。

特別扱いはしないけど、意志は尊重する。

 

学校の授業じゃないから、嫌ならやらなくていい。

無理に鉛筆を握らせたりはしません。

なので、アイデアが浮かばないまま

画用紙を前にして1時間正座したまま微動だにせず

無表情のまま帰っていくことも何度もありました。

 

ただ、本人がやりたいという意思を見せたときは

講座が終わってから最長1時間半延長して付き合ったこともあります。

永遠に、丸を書き続け、画用紙一杯に不思議な模様を描いた後で

満足げににっこり笑ってくれたこともありました。

 

彼女が唯一ものすごくスピーディーだったのは

香りを選ぶとき。

みんなのように、どっちにしようかーと悩む姿はみたことがありません。

2種類差し出すと、ただちにどちらかに指をさしました。

 

それだけ、やっぱり彼女がよりすぐれた感覚をもっていたと思わざるをえません。

 

座る席もいつもいっしょ。

一番前の右角。

 

来月から、そこにあーちゃんがいないことが

さみしくなくなる日はくるのでしょうか?

 

・・・

 

今日はあーちゃんが卒業だから、

あーちゃんが一番に選んでいいよ。

 

そういうと、いつも右角の席から絶対に立ち上がらない彼女が

立ち上がって前に出ました。

自分の意志で、欲しいものを選びました。

 

それだけで、ものすごく感動。

 

これまでしてきたように、卒業生を大々的に祝うのは

彼女にとって負担だろうと、いつも通りの講座の流れにしました。

 

でも、最後に時間を少しだけ余らせて

かつてあーちゃんがものすごく楽しそうに参加した

ハンカチ落としをして遊ぶことに。

 

でも、あーちゃんは「やろうよ」という呼びかけに首を横にふりました。

 

しかたない。

盛り上がっているみんなの気持ちを無駄にしないためにも

ハンカチ落としは10分くらいやって

いつもの流れで解散しました。

 

あーちゃん

いままでたくさん来てくれてありがとう。

中学にいっても元気でね。

これは先生からのプレゼントだから

おうちにかえったらよんでください。

 

これまでの卒業生と同じように

講座内で撮影した写真と、色紙を渡しました。

 

その時

みたこともないような、すごく嬉しそうな顔をしてくれました。

 

首をたてに動かしただけで

何も言わなかったあーちゃん。

 

教室から送り出すときはこれまでいつも

「またね」と言ってきたけど

 

今日は「さようなら」と言いました。

 

「さようなら」

 

あーちゃんは背中をむけたまま

そういいました。

 

年度末に必ず全員に書いてもらっているアンケートも白紙のまま。

 

そこにあったのは、

これまでの感動的な別れのシーンではなく

 

あくまでもいつも通りの光景でした。

 

・・・

 

前に進んだ感がいっぱいの時も

後退しているように感じたときも

変化が一切見られない時も

 

いつも同じテンションでいられるかというと

なかなかそういうわけにはいきません。

 

でも、昨日は

これでよかったと、ものすごく思いました。

 

自分の力、香りの力で何とかできるなんて

おこがましいことをほんの少しでも思っちゃいけない。

 

良い時も

悪いような気がする時も

変化がないように見えるときも

 

いつもちゃんと見て、感じておこう。

しっかりと頭に、胸に刻んでおこう。

 

それを積み重ねることで

これから必ずやってくる、本物の嗅覚教育が重要視される時代を

牽引していくんだ。

 

あらためてそう思いました。

 

あーちゃんに出逢えたこと

4年間も毎月顔を合わせられたこと。

わたしにいろいろなことを教えてくれたこと。

わたしにいろいろな課題と喜びをくれたことに

 

心から感謝しています。

ありがとう。

 

卒業おめでとう。

 

さようなら。

 

 

 

明日が修了式の、名古屋の小学生。

今日は学年末の講座でした。

今年は6年生の参加がなかったので、お別れ会もせずでしたが(去年は泣きましたのでね、わたし笑)賑やかに過ごしました。


3月の講座では毎年

・この1年で頑張れたことの発表

・アンケートの記入

・手作りのメダル贈呈

と、忙しいのです(^-^)


そして3月は通常、参加人数が極端に減る傾向にあるのですけど、今年は結構残っててくれて、しかも3月なのにはじめましての子が。しかも、4年生女子2人♡


前々から、どんなことやってんのかなー?とは思っていたけど、参加する機会がなかったのだそう。


ゴメンね〜(^^;;

いつもただの講座じゃないんだけど、今日は輪をかけて他の講座と違うことするから、ビックリするかもね〜(^^;;


って前置きをしつつ…(笑)


まず、この1年で頑張れたことの発表では、参加者全員をいじり倒しました(^o^)


どうやって一輪車に乗れるようになったのか?


なんで字が上手になったのか?


どうしたらピアノを1時間も練習し続けることができるのか?


可愛い絵がかけるようになって、どんないいことがあったのか?


1年生なりの頑張り

4年生だからできること


それぞれの立場で頑張りを発表してもらい、お互いに情報交換をしていました(^-^)


(それにしてもなぜみんな一輪車に颯爽と乗れることに憧れるんだろう…笑)



この小学校は外国人も数名いて

1年生の彼は、自分の番でかたまってしまいました。

首をかしげて、困った顔をしています。


きっと上手く表現する言葉が思いつかなかったんでしょうね。


でもね、全く日本語が分からなかった子が、上手く話せなくて困っているだなんて…めちゃくちゃすごい成長ですよね⁈



もう1人、言葉を使ってコミニュケーションをしない子が参加してくれているのですが、彼女はこの1年で本当に表情が豊かになりました。

嬉しい時、楽しい時に、たくさん笑顔を見せてくれるようになりました。

ものすごい成長です(^-^)


みんな、よくがんばった1年でした!




そして、毎回大笑いのアンケート。

みんな、笑いのツボをよく理解してくれてます(笑)


その中で、キラッと光った一枚。


{616407AD-1ACA-4892-BDE6-6F3DE642C819:01}

これからやりたいこと…に
『学校ににおいつけたい』

これ、まさにわたしの夢ですから(≧∇≦)✨

この一言は、感激でしたね。



あとは、今年は思い思いに『自分で』メダルを作ってもらい、一旦回収して贈呈(笑)
シールを貼って紐をつけてあげるだけで喜んでくれる子どもたち。
本当に可愛いです♡


{066DAE89-9E57-4B15-8F76-8B71C78A1D5C:01}

今日も残っててくれた子たちで記念撮影♪


講座を終えて、片付けをしていると、
例のはじめましての4年生2人が
ニコニコしながら近寄って来ました。

「あの…これ、よかったら使ってください♡」

{199D4F6C-95B5-4E60-A939-2D3519D2F0AC:01}



差し出されたしおりは、2人の手作り!
しかも、中にはおみくじが入ってます♪

「今日すごく楽しかったので、お礼です♡」

えええーーー(≧∇≦)
嬉しかったですね〜!
お礼を言ってもらえるほどに
「楽しかった」
って言われたこと(^-^)

またおいでね〜!と言うと

「部活休んできます!」
だそう(笑)

いやいや、部活は休まなくていいけど
休みと重なったらぜひ来てね(^o^)/


今日は本当に
みんなの成長と
得意げな顔をたくさんみることができて
なによりもやってきてよかった!と思いました。

5年目の活動はこれで終了。

アンケートには相変わらず
「これからもがんばって!」
というはげましも数名からあり(笑)
来月からの新年度も気持ち新たに頑張ります!



香心育トレーナー 須山麻衣子








過去2回のお祭りに関する過去の投稿を一気にまとめてみました。

このタイミングでどうしても整理しておきたかったのは

毎回違う課題に正面から取り組むためです。

 

1年目はとにかく無我夢中でした。

2年目は千羽鶴を完成させること、1年目よりエンターテイメント性を落とさないことに必死でした。

 

今年度は、また別の大きな課題があります。

正直、ちょっとビビってます(笑)

でもまぁ、なるようになるでしょう。

きっと大丈夫でしょう(*^-^*)

 

・・・・・・・・

 

わたしはただの物好きな人ではありません。

正直言って、ボランティア講師をしているのもすべてある目的のために

細かくいやらしく(笑)計算したうえでのことです。

 

わたしが役員でもないのにお祭りに出店する本当の目的はふたつ。

 

①教育現場に『嗅覚刺激』を必須にする糸口をそこかしこに仕掛けること

 

②保護者に対して『子供の脳への嗅覚刺激』に対する意識を持たせること

 

わかりづらいと思うので、簡単に少し説明します。

 

 

①教育現場に『嗅覚刺激』を必須にするとは?

 

テレビ番組での特集等でご存じの方もおられるかと思いますが、香りを使うことが脳に大きな影響を与えることが広く一般にも認知されるようになりました。

また、嗅覚は感情を司る脳の領域に唯一直接訴えかけることのできる感覚です。この二つの特徴を利用して、子どもたちの豊かな感性を育てることを、わたしのようなボランティアではなく、きちんと教育基本課程に組み込んでほしい。その際には、無料で講座をしますので、せめて学期に1時間でもいいから授業の時間内に、全員が耳と目と鼻にするチャンスがほしい。

 
 
 
②保護者に対して『子供の脳への嗅覚刺激』に対する意識を持たせることとは?
 
現代は、様々な情報が簡単に手に入ります。そのおかげで、情報を得ることによって『よくないものを良いと思わされる』ことに慣れ過ぎています。
大手メーカーだから、有名な人が使っているらしいから、みんなが使っているから・・・
だから大丈夫ってホント?
 
授業中に気分が悪くなって保健室に逃げ込む子ども
給食の白衣が着れない子ども
突然感情のコントロールがきかなくなる子ども
 
そんな話を聞いたことがありませんか?
理由は今ここでハッキリいうことでブログを消されると困るので、ご興味をお持ちの方は
直接ご連絡ください。
 
ただ言えるのは、親が間違ったことをしつづけるために
被害を受けるのはいつだってちいさな子どもなんです。
 
それに、きづくための情報を与えるチャンスがほしい。
情報はたいがい一方的で、断定的なのです。
 
選ぶことのできる、賢い消費者を育てたい。
わたしの目的は、自分の商品やサービスを売ることではなく
情報を与えて、選ぶ権利を思い出してもらいたいことと
選ぶ力を養ってもらいたいということなのです。
 
小さいときからわたしと出会ってしまった子どもたちは
得なのか、損なのかわかりません。
生きづらくなってしまってかわいそうなのかもしれない。
 
でも、たくさんいろんな人と出会うであろう人生のなかで
一人くらい、わたしのような、変な大人に会って
早いうちから免疫ができることは悪くないでしょう(笑)
 
 

この活動を始め、まもなく丸5年になります。

せっかく四季のある日本に住む私たちが、季節の行事を楽しめるよう毎月のテーマに合わせた工作をしながら、本物の香りに触れていただく機会を大切にしています。

1年生から6年生まで男女問わずたくさんの児童に参加していただき、挨拶や手伝い、学年を超えた交流を通してそれぞれが成長していくチャンスをつかんでいます。

 
それを一番近くで見続けることができるわたしは、本当にしあわせですね。
 
わたしは教育者ではありません。
でも、だからこそできることがいっぱいあるのでしょう。
地域の大人が、地域のこどもを育てていくのは当然のこと。
できる人がすればいいのです。
 
そんな思いでいます。
そんな思いで、今年もお祭りを迎えます。