気づくとあっという間1年のブランク…
この1年もなかなか色々ありました…![]()
1年前は知的障害疑いだった上の子現在年長。
【1】手帳取得
まずは年中の3月に発達検査、
年長になった4月に結果が出て
DQ(発達指数)が59。
つまり5歳0ヶ月のときに3歳0ヶ月くらいの発達度合いでした。
下の子が当時2歳半、同じかむしろ
下の子の方が口も達者なくらいだったので
納得の結果… 笑![]()
いままで双子を育ててるような苦労だったのを
あらためて実感![]()
そしてその結果を元に療育手帳(知的障害者手帳)を申請し、7月に受け取りました![]()
これで、明確に「障がいがあります」と言える状態に。
(タクシーとかディズニーランドとか飛行機とか
療育手帳があるとオトクな場面は実は色々あります…
)
【2】療育週3→6へ変更
これまで週3通っていた療育2カ所(児童発達支援)は
いずれも年長でおしまい。
就学後も通える放課後デイを探す必要がありました。
そしてフルタイム正社員なので学童に入れる必要がありますが、
そもそも子供の多い激戦区なので学童に入れるかもわからず、
学童がわりに通わせられるかも大切なポイントでした。
色々探して見つけた2カ所。
学校→デイと、デイ→自宅or学童への送迎あり
雰囲気も良い。
ただどちらも片方で平日週5を埋めるのは難しそうなので、2カ所通わせる必要あり。
どちらも年長の間に入れば枠確保できるとのこと![]()
![]()
そして、どちらも平日保育園への送迎も可能![]()
ということで、8月ごろから2カ所増やして
園から療育に通っています![]()
さらに、前から入りたかった運動療育の教室が
家から徒歩10分のところに新規オープン
との情報をキャッチ!!
本社にまで問い合わせ、募集が始まったら電話をくださいとプッシュしたところ
無事オープンから入ることができました![]()
というわけで計5カ所週6、めちゃ多忙な息子…
(ごめんよ…
)
どこも楽しそうで、よく頑張って通ってます。
【3】支援級知的クラスに決定
年長の4月から始まった就学相談。
色々あったのでここでは省略しますが、
相談員の先生と色々相談し、
息子の様子を見てもらい、
近所の学校の支援級も見学し、
最終は支援級に決定しました
まだ文字も絵も書けないし、
足し算なんて遠い未来の話…
そしてトイトレも大の方が完了しておらず…
そんな息子なので、支援級で自分のペースで
ゆっくり勉強できるのが息子のためかなと
思っております![]()
【4】学童も決まりそう!
そしてフルタイム正社員には欠かせない学童![]()
学童探しも、激戦区なので年少から始め
色々ありましたが、
小学校の目の前の民間学童で
障がいがある点も踏まえて受け入れてもらえそうです![]()
![]()
学童さがしも色々あったのでまた改めて…
ということで、年長息子、
色々不安はありますが、
着々と就学に向けて一歩ずつ進んでおります![]()
![]()
