滋賀県高島市新旭町の道の駅「しんあさひ風車村」。


5月30日から6月28日まで花しょうぶ祭が開かれているという噂を聞きつけて。

いってきてみました。


大きな風車が3つぐらいかな?あって、釣堀やら子供の遊び場やら足湯やら。

入ってみたらこれまたすごい道の駅でした(笑)

ところがまだ目当ての花しょうぶは見ごろではなく。

けれど次回の再入場券がもらえるということだったので、他にも見ごろな花はいっぱいあるということで。



徒然なる京都日記-しんあさひ5  一面花畑です。

徒然なる京都日記-しんあさひ2   徒然なる京都日記-しんあさひ  どうでしょう?

ちなみにしょうぶは咲きはじめでしたが・・・・ 白の菖蒲が綺麗に咲いていました。


徒然なる京都日記-しんあさひ4  名前は「初夢」だったかな?奥の菖蒲も綺麗ですよ。


名神高速 京都東ICから国道161号経由で約60分、だそうです。

最寄り駅は湖西線の新旭駅。からバスでしょうか。

琵琶湖沿いの道の駅は何かといろいろ楽しいのでおススメです(笑)

滋賀県高島市今津町にあるビラデスト今津。

箱根山のふもと?にある赤坂平高原の平池に咲いたというかきつばた群生をみてきました。



徒然なる京都日記-みちのえき  遠いですけど・・・かきつばたです。


オレンジ色のレンゲツツジ、池の周囲には黄色のサワオグルマなども咲いていて、紫とのコントラストが

綺麗です。


来週が見ごろということです。

高島駅からもバスが出ていますが、車がある人はなお言いと思います。

ビラデスト今津から歩いて15分ぐらいかかるので・・・車だと直接現地までいけますよ。

GWがあけて。春とは思えない暑さの京都です。

桜以降再び途絶えた更新は、あいも変わらずマイペースでスイマセン(_ _)


ではでは気を取り直して。


三室戸寺のつつじ。2万本のつつじです。

アジサイも有名なんですが、実はつつじも有名なんです。アジサイが1万本ですからね~。


徒然なる京都日記-つつじ2  で、いってみたら。見渡す限り、つつじでした。


遠くから全景。分かりますかね~・・・・近くで見るともっとすごくて。


徒然なる京都日記-つつじ4   徒然なる京都日記-つつじ3  つつじ。


どうでしょう?すごく綺麗じゃないですか?

満開に近かったのか、GWぐらいが満開だろうからそろそろ終わりかな?と思ってたんですが。

まだまだいけましたよー。


徒然なる京都日記-つつじ  あとは石楠花。ほかにも赤色とか紫色とかありました。


来週末ぐらいはまだ楽しめるんじゃないかと思います。

今週は暑かったですが、週半ばは落ち着くみたいなんで・・・・

京都の西山にある善峰寺。

車でないと行くのはつらいと思いますが、大好きなお寺です。


ここはアジサイと桜がすごく綺麗なお寺。


徒然なる京都日記-よしみねでら1  入り口。



徒然なる京都日記-よしみねでら3  徒然なる京都日記-よしみねでら4  徒然なる京都日記-よしみねでら5



徒然なる京都日記-よしみねでら7  徒然なる京都日記-よしみねでら8


どうでしょう?入り口~なかの幸福地蔵のあたり。

奥はすっごく広い庭園?になっているんです。アジサイの時もすごかったですが。


徒然なる京都日記-よしみねでら6  こんな感じ。上から見たら。

ところどころにあるのが桜の木です。


徒然なる京都日記-よしみねでら9  まだ見頃は続くのかな?山のほうなんで遅いかも。


というわけで、長岡京か向日市あたりからバスが出ているんですかね・・・・

山の中な分、穴場です。

本日は、お花見情報第二弾。

とはいっても、多分京都の桜は今日で終わりだと思いました。メジャーなところは。

けっこう葉桜が目だって、来週までは厳しいんじゃないかなーと思いましたね。


というわけで、まずは天竜寺。大人気嵐山の中にある大きなお寺。

ここの庭には大きな枝垂桜があるんですが・・・・


徒然なる京都日記-てんりゅうじ4   徒然なる京都日記-てんりゅうじ3

けっこうすでに葉桜が多くて、コレは結構奥の方の枝垂桜。と普通の桜。

青空と桜。いいですよね~

けっこう残っているのは綺麗で。

というよりも、むしろ綺麗だったのはミツバツツジの方。 徒然なる京都日記-てんりゅうじ2

どうです?すごいんですよ、もっさもさ(笑)


徒然なる京都日記-てんりゅうじ5  ちなみにつつじと桜の大合唱。三色分かります?綺麗ですー。


年中いろいろな花が楽しめるので、天竜寺はいいですよね。

庭自体が綺麗なので、池とか鯉とか。


時期によっては人が多いですが、それでもオススメです。

ミツバツツジはまだまだ見頃が続くんじゃないでしょうか?