イー・スポーツ2007 <e.sports2007>

■2013年4月25日  

イー・スポーツ2007 門倉 岬 より 皆様へ


わたくし門倉岬は、イー・スポーツ2007の代表です。

書籍『150キロのボールを投げる!』と同時に、『DVD150キロのボールを投げる!』を編集・制作しました。

DVDと書籍の入手方法を、ご紹介します。


イー・スポーツ2007 <e.sports2007>


にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社 刊)

書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社 刊)は、2005年に初版を発行し、8年の歳月がたちましたが、いまだに多くの皆様の支持を受けております。ここに改めて感謝申し上げます。本書の他にも、数多くのすぐれたピッチング指導の書籍が出版させていますが、本書ならびに「DVD150キロのボールを投げる!」(イー・スポーツ出版 刊)も必ず皆様に役立つ情報があると思いますので、機会がありましたら、ぜひご一読、あるいはご視聴くださるよう、改めてお願い申し上げます。


イー・スポーツ出版  門倉 岬

150キロのボールを投げる! 7年目を迎えました

書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社 刊)は、2005年に初版を発行し、7年の歳月がたちましたが、いまだに多くの皆様の支持を受けております。ここに改めて感謝申し上げます。本書の他にも、数多くのすぐれたピッチング指導の書籍が出版させていますが、本書ならびに「DVD150キロのボールを投げる!」(イー・スポーツ出版 刊)も必ず皆様に役立つ情報があると思いますので、機会がありましたら、ぜひご一読、あるいはご視聴くださるよう、改めてお願い申し上げます。


イー・スポーツ出版  門倉 岬

いよいよ野球のシーズン開幕

今シーズンもよろしくお願いいたします。

新年のごあいさつを申し上げます

今年もよろしくお願いいたします。

新年となり、野球少年、野球を楽しんでいらっしゃる皆様には、

充実のストーブシーズンをお過ごしのことと存じます。

球春の到来が待ち遠しい今日この頃です。


今年もさっそく、「150キロのボールを投げる!」のDVDならびに、

当ブログの映像をご覧いただいている方からお便りをいただきました。


小学校五年生の親御さんからで、

最近少し伸び悩んでいるので、150kの本とDVDで、勉強したいとのことでした。


今年も当ブログを開き、動画も無料で配信しております。

より楽しく野球を楽しんでいただくために、

このブログならびに動画、書籍が、皆様のお役に立てば幸せです。


イー・スポーツ2007

門倉 岬

イー・スポーツ関連HP

ニュース  竹内久外志氏が、全国高校野球選手権大会『育成功労賞』を受賞

書籍150キロのボールを投げる!―速い球を投げるための投球技術とトレーニング法』(ナツメ社)の著者であり、「DVD150キロのボールを投げる!(イー・スポーツ2007)の監修者である竹内久外志氏(県立工業高校教頭〈津幡高校野球部元監督〉)が、2010「第92回全国高等学校野球選手権大会」において、栄えある「育成功労賞」を受賞しました。この賞は、高校野球の育成と指導に永年従事し、顕著な功労があった指導者を表彰する賞です。815日、阪神甲子園球場において表彰されます。


150キロのボールを投げる!―速い球を投げるための投球技術とトレーニング法』(ナツメ社)

150キロのボールを投げる!―速い球を投げるための投球技術とトレーニング法/竹内 久外志
¥1,470
Amazon.co.jp

ピッチャー・150キロの速球を目指すための総合トレーニング


ピッチャーとして必要な筋力を増強するためのトレーニング種目です。

このトレーニングにより、適切に各筋肉を増強していけば、150キロの速球を投げることも、夢ではなくなるでしょう。


このビデオクリップで紹介したトレーニング種目やメニューづくりに関する詳しい解説は、書籍『150キロのボールを投げる!』(ナツメ社)P194 ~をご覧ください。

〔提供〕イー・スポーツ2007DVD150キロのボールを投げる!」

書籍『150キロのボールを投げる!』(ナツメ社)

http://www.natsume.co.jp/book/index.php?action=show&code=003984&id=72


ピッチング教室

映像提供=イー・スポーツ2007  http://ameblo.jp/kadokura2007 「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」 タイトル DVD150キロのボールを投げる!・全85クリップ(40分余り)を配信中。「ピッチング研究所」管理人・門倉岬が企画・制作した書籍『150キロのボールを投げる!』を補足解説するビデオです。ホームビデオで撮影した記録用で、画質はよくありませんが、もし必要な方があればと思い、同一内容のDVDを、実費800円(送料無料)でシェアー中です。■DVD150キロのボールを投げる!・全85クリップ(40分余り)ご希望の方は「ピッチング研究所」管理人・門倉岬=Eメール e.sports2007@hotmail.co.jp まで、【郵便番号】、【ご住所】、【お名前】をお知らせください。ご注文の翌日か翌々日にはお届けできると思います。料金は、DVDに問題なければ、その後お送りいただく形になります。 http://www.youtube.com/watch?v=aXuuogVa1-c

ピッチング 肩やヒジを故障しない正しい投球法 全公開

肩やヒジを痛めて、選手生命を断たれる投手が少なくありません。少年野球でも、実は意外に多いのです。原因の一つは、無理な投球法です。理にかなった投球動作を覚えれば、肩やヒジへの負担を、最小限にすることができます。長く少年野球、高校野球の指導にあたり、これまで肩やヒジの故障者を出したことのない竹内久外志監督が、書籍『150キロのボールを投げる!』(ナツメ社)と「DVD150キロのボールを投げる!」(イー・スポーツ2007/ピッチング研究所)により、理にかなった正しい投球法を紹介しています。 ナツメ社 http://www.natsume.co.jp//book/index.php?action=show&code=003984&id=72 イー・スポーツ2007 http://ameblo.jp/kadokura2007 ピッチング研究所 http://pitching.exblog.jp/

ワンポイント・アドバイス  球速を10キロアップさせるために

ちょっとしたアドバイスで、球速を5キロから10キロアップするピッチャーが少なくありません。悪いクセをなおすための矯正練習法も含めて、実際に欠点のある投球動作に対して行ったアドバイスを、次に紹介します。詳しい説明は、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のp211~をご覧ください。 Sample1 ギッタンバッコンをやめよう! ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p212■ Sample2 上体に力が入りすぎないように注意! ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p217■ Sample3 左腰の開きが早くならないように! ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p221■ Sample4 体重移動を十分行おう! ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p225■ Sample5 ボールは軽く握ろう! ■書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)p228■ 以上映像提供=「DVD150キロのボールを投げる!」(イー・スポーツ2007) ★注意★ ここで紹介したページ(例えばp187など)は、書籍「150キロのボールを投げる!」(ナツメ社)のページです。詳しい解説は、書籍の各ページでご確認ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる!」の内容について■ 内容は、このブログで紹介している動画、あるいはYou-Tubeならびにイー・スポーツ2007(http://ameblo.jp/kadokura2007)で配信中の85のビデオクリップと同じです。書籍『150キロのボールを投げる!』(ナツメ社)を制作する際にホームビデオで撮影した、画質のあまりよくないビデオですが、ネットで配信中の画像よりは、やや上質で見やすく、メニュー画面もあり、 見たいテーマを検索しやすくなっています。ご希望の方は、下記までご連絡ください。 ■「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」のお申し込み先■ 「DVD150キロのボールを投げる! 取材ビデオ編集版」(約40分)を、800円(送料無料)でお分けしております。 【お申し込み先】 イー・スポーツ2007 門倉 岬  <メールアドレス> e.sports2007@hotmail.co.jp   「DVD希望」とお書きになり、あなたの「ご住所」「郵便番号」「お名前」をお知らせください。2、3日中にお送りします。料金800円は、郵便振替での後払いです。 ★DVD映像内容と頒布に関して、ナツメ社は一切関与していません。DVDについてのご質問・お問い合わせもイー・スポーツ2007門倉岬e.sports2007@hotmail.co.jpまでお願いします ★
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>