tomoの日記

tomoの日記

自由な記載です

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

Amebaでブログを始めよう!
本日(6月5日)は、外来でした。結果は以下の通りです。()は、2014年5月22日

総蛋白           5.7(5.5)

アルブミン         3.3(3.1)

総コレステロール      253(216)

 
クレアチニン      1.06(1.01)

尿素窒素        16.8(11.8)
 
尿蛋白           ± (+3以上)

とりあえず、血中のアルブミン減少は止まった!

たぶん、前回検診時からしばらくは、アルブミンは3を切っていただろう。

肝臓くん頑張ってアルブミンを生成してくれーー

プレドニンは40㎎→30㎎へ減量となりました。

これからまた、減量のやり直しです。

1年半のロングランです。

あまり気にせずいきます。

再発し、プレドニンを40㎎まで上げ、1週間が経過したあたりから、試験紙でですが尿たんぱくに改善がみられるようになりました。

昨日あたりには、陰性になりました。とりあえず、アルブミンの流出は止まったきがします。

アルブミンが流出中は、夕方あたりになると体がだるくぐったりしていましたが、それもかなり改善されました。

その反面、プレドニンが40㎎になったことによる副作用かとおもわれますが、服用後1時間程度が経過すると気分がものすごく落ち込みます。

当然ながら、体中のピリピリ感等もあります。

今週木曜日が、外来の日ですので、このままでいけば、プレドニンは少し減るのではと期待しています。

仕事をしながらの10㎎→40㎎への増量は、きつい!

また、振り出しに戻ってしまいましたが、コツコツ減らせるよう体調管理をしっかりしなけば・・・



プレドニン
久しぶりのブログ更新です。

タイトルにも書きましたが、再発してしまいました。

昨年の秋以降順調にプレドニンを減らしていき、1日おきに5㎎まで減らせておりましたが、0㎎を目前に、尿たんタンパク陽性となってしまいました。

それでもいったんは15㎎までプレドニンの量をあげ、2週間ほどでもとの陰性になり、その後、10㎎までさげ、1週間ほどでまたもや尿たんぱくが陽性になってしまいました。

しばらく様子を見ていましたが、尿たんぱくは陰性にはならず、ガーン

5月22日の外来の結果は以下のとおりの数値です。()は、2014年4月17日

総蛋白           5.5(6.2)

アルブミン         3.1(3.7)

総コレステロール      216(215)

 
クレアチニン      1.01(1.11)

尿素窒素        11.8(14.9)
 
尿蛋白            +3以上(-)


アルブミンが3.1まで落ちてしまいました。

現在は、プレドニン40㎎を入れてますが、試験紙では、陰性にはいまだならず。

さらに血中のアルブミンが尿から漏れています。

少し、むくみも始まってきています。(左足首)

なんとか、尿たんタンパク陰性にもっていかなければ・・・

今振り返れば、やや自分を過信していたこともあったのも事実でした。
仕事は、この数年で一番忙しかったし、やや暴飲もあってのも事実。

これを反省し、もう少し腎臓にやさしい生活をしなけばならないことを痛感した次第です。
10月3日は退院後8回目の外来でした。

今回から血液検査はなく、尿検査だけでした。

尿検査の結果は、尿タンパク陰性でした。

とくに再発の兆候もなくよかったです。

プレドニンも8㎎→6㎎になりました。

このままいけば、あと半年でプレドニンから卒業できます。

早くその日が来てほしいです。

更新が遅くなりました。

8月8日は、退院後の7回目の外来でした。



おもな検査結果データ以下の通りです。()は前回4月25日


総蛋白           6.4(6.4)

アルブミン         4.0(4.0)

総コレステロール      195(211)

 
クレアチニン      1.03(1.03)

尿素窒素        13.6(12.8)
 
尿蛋白              -(-)

特に検査データ上は、変化なしでした。


これで、プレドニンが、10㎎→8㎎に減りました。

順調にプレドニンが減ってきていますが、ここからの減らし方は、スローのようです。
このあたりになってくると再発される方が増えてくるようです。

慎重にプレドニンを、減量しています。

ここ最近気になることとしては、血圧が上昇しています、


外来時にはかった血圧は、150/95でした。

体重は、微減しているのに・・・

何かほかに原因があるのだろうか?

更新が遅くなりました。

6月13日は、退院後の6回目の外来でした。前回の外来からかなり日数が経過しました。



おもな検査結果データ以下の通りです。()は前回4月25日


総蛋白           6.4(6.5)

アルブミン         4.0(4.2)

総コレステロール      211(218)

 
クレアチニン      1.03(1.12)

尿素窒素        12.8(12.2)
 
尿蛋白              -(-)

特に検査データ上は、変化なしでした。


これで、プレドニンが、15㎎→10㎎に減りました。


今のところは、薬は順調に減ってきています。

足の付け根が痛いことは、主治医に相談したところ
整形外科に一度みてもらったらとのアドバイスをもらいましたが、まだみてもらってません。
今のところ、いくらか改善していきてるので、もう少し先延ばしでもいいかなと思ってます。

それにしても、プレドニンが15㎎→10㎎に減って10日がたちますが、かなり違いを感じます。

頭が、クリア-になった。
ムーンが改善
熟睡できる
手のしびれが大幅に改善

かなり違います。

まだ、半年以上はプレドニンとのお付き合いをしなければなりませんが、
少しずつ入院前の健康な体に戻ってきているのを実感できてます。


今日は、5月最後の日曜日です。
今月は、外来もなく薬の減量もありません。
プレドニン15㎎が継続です。
入院時に60㎎服用していたプレドニンも今は、その四分の1まで減ってきました。
それに伴い、副作用も少しづつ軽減されてます。
ムーンフェイス・足のつり・知覚過敏等
逆に減量とともに、体が疲れやすくなってます。
あと、おしりというか足の付け根というか、一定程度、歩くと痛くなります。
これは、減量とともにひどくなってきています。
なにかまずい副作用なのだろうか?
次回の外来は6月13日ですので、その時、痛かったら主治医に相談してみようと思います。

今日は、ネフローゼのことではなく

我が家のさくらの木からできた「さくらんぼ」です。

数年前に、購入したサクランボの木ですが、植えてから数年は実が付きませんでしたが

今年、実をつけました。

風で、かなりの数のサクランボが落ちてしまいましたが、見事、ここまで育ってくれました。

$tomoの日記-ipodfile.jpg
本日、退院後の5回目の外来でした。


おもな検査結果データ以下の通りです。()は前回3月14日


総蛋白           6.5(6.5)

アルブミン         4.2(4.2)

総コレステロール    255(253)


クレアチニン     1.12(1.10)

尿素窒素       12.2(17.6)

尿蛋白            -(-)


検査データを見る限り、特に問題もなく再発もしていませんでした。


プレドニンは、4月12日から5㎎減り、15㎎を朝飲んでいます。

プレドニンの減量は、ここからは慎重にいくとのことです。

15㎎→8週間後→10㎎→8週間→8㎎→8週間→5㎎→?

こんな調子で減らしていくそうです。

いつゼロになることやらですね。

10㎎あたりから再発される方が急激に増えるそうです。

再発するかそうかは、だれもわかりません。

摂生した生活をするのみです。 お酒

次回の外来は、6月13日です。(5月ではありません)