- 前ページ
- 次ページ
スターバックスを攻略しようという凛飛鳥のココロミ第2弾です。
今日は面接の帰りに「空中スタバ」に来てます(写真)。
ある駅の待ち合わせスポットが見えるので、わかる人はわかりますよね!
この間、行きつけのスタバで「ティーラテパーティー」がありました。
スタバでは「コーヒーセミナー」というのがありますが、そのティーラテ版です。
あ、ティーラテのご説明をば。
スターバックスはあのイチロー選手がいるシアトルが発祥の地です。
実は創業時の名前は「Starbucks Coffee, Tea & Spice」で、お茶はもちろんスパイスも売っていたお店だったんですね。
その名残で、スターバックスはオリジナルのお茶が常時6種類置いてあって、その一部に牛乳を加えた「ティーラテ」も美味しいんです、という紹介がティーラテパーティーのコンセプトでした。
フィギュアスケートの安藤美姫選手は、
「どこのスタバにいってもティーしか頼みません…」
と申し訳なさそうな表情で言っていましたよ

私もお茶大好きなので、本を持ち込んで長居するときや、ほっとしたいときに、
「ティーメニューありますか?」
と訊いていますし、あの勝間和代さんも、「ラベンダーアールグレイラテ・ハーフシロップ」をto go(「トゥーゴー」。スタバでテイクアウトのこと)するそうです。
私も席が無いときは親指を立てて手振りでto goします(笑)。
ティーラテパーティーは予約制ですが、6種類のラテが試飲できてなんとタダ!という超素敵なパーティー!
「ご予約承ります」の看板を見て、すぐさま予約入れましたヨ。
そして当日。
素敵な女性が先に来ていたんですが、なぜか意気投合してしまい、先に話が盛り上がってしまい、バリスタさんに「お知り合いなんですか!?」と驚かれてしまいました。
もうひとり、席が近くなった方とも仲良くなり、
「これから暇?飲んでしゃべっていこうよ!」
とおっしゃって頂き、2時間しゃべって連絡先をお教えしました。
素敵なお姉さまが2人も出来たので、嬉しくてたまらないのなんのって!
そこで買ったのは、ティーラテパーティーに出てこなかった「抹茶ラテ」でした、というのがティーラテパーティーのオチ、なんです。
ティーラテは、今店頭に広告が出ているので、オススメをバリスタさんに訊いてみて下さいね。
さて、ここで終わらないのが凛飛鳥のスタバ攻略計画なんです、く~ッ!
(「く~ッ!」は川平慈英さんでお願いしますね☆)
ティーラテパーティーでもお話があったシロップが何種類あって、ドリンクID(いろいろ好みでトッピングした「カスタム」のオーダーを間違えないようにするため、カップに書く文字のこと)ではどう書くのかとか、オーダーの声真似まで(!?)練習したりと、「飛鳥スタバ」が家で出来るように修行してきました。
本当はスターバックスの社員になりたいのですが、諸事情で諦めたのでお金を払ってまで練習中なんです(凄い?)。
「お願いしま~す、ショートココ~」
何頼んだかわかりますか?
一番小さいサイズのココアです

「ココ」っていうのが最初わからなくて、わざわざスタバのバリスタさんに訊きました(恥)。
「カフェモカ」かと思ってました(恥上塗り)。
スタバのサイトでは、自分でカスタムドリンクを作ると、勝手にドリンクIDを作成してくれるという面白いサービスもあります。
あとで書いておくので遊んでみて下さいね♪
暗号として友達にプレゼントするのも良いかなと密かに思っています。
凛飛鳥のスタバ攻略戦はまだまだ続きます(次回は未定…)。
年初にPCを新調して、Macユーザーになりました。
はじめてのMacですが、スーッと快適でびっくり!
ただ、ショートカットキーがわからず、Windowsのショートカットキーを押して「あれ、なんな~い!」と焦ることもしばしばあります。
さすがKSデンキの元WindowsPC担当の「新種のお嬢」です。
新種のお嬢、というのは当時の上司・Eさんが勝手に付けた私の学名です(自称ではないですよ!さすがにね)。
私はiPhone 3Gsを持っているので、初めてMacを持っても、違和感はまったくありませんでした。
Tristan(ロイエンタール元帥の艦隊旗艦で私のWindowsパソコン、すでに撃沈)は15インチで重かったのですが、Shena(Mac)は13インチワイドのアルミボディなので軽くて薄いんです!
Mac仕様のフライトケースも買ったので、持ち出しも気楽に出来るようになりました。
写真はどうみてもアップル仕様ですが、こちらはMacに付いていたシールを貼っただけのにせものアップルちゃんです。
講座で荷物が多いとき、これに詰めてガラガラ引いています。
この3泊4日用のケースとアップルを持っている先生風の格好の女性をスターバックスで見たら、97%私だと思って大丈夫です。
さて、仕事がありますので今日はこれで!
ユーキャンのCMって1月、4月、9月に多くありますよね?
この時期、何か新しいことを始めようと思う人は多いはずです。
日本人の四季折々の心掛けにのっとった正しい商売のしかただと思います。
いつもは「そんなの自分で本買えばいいじゃん!」って言っていたのですが、今年30歳になるにあたり、「一生モノのスキルをなにかユーキャンでやってみようか」と思って始めたのがボールペン習字です。
こればかりは、本を買っても先生がいないと上手くなりませんので、自腹(月\2000×15ヶ月)を切り、時間を取って練習しようと思い立ちました。
これがまた、セットの充実度が凄いんです。
通信教育大手なので、桜柄で太さも重さも丁度良い(←ここ凄く大事!)万年筆とシャーペン、ボールペンのセットがプレゼントでついてきました。
教材も、生活密着型の充実した書きやすく見やすいテキスト(ペン習字は書き込むので、紙の質やテキストの厚さはとても大事です)で、講義用と練習用がちゃんとあります。
つまり、「練習は要らない紙で」なんてケチなことは言わずに、ちゃんと用意してくれているのです。
さすがユーキャン、至れり尽くせりです。
添削も15回あり、さらに特別添削(別料金、12回分)も付いてきます。
最初に教材がすべて届くので、自分がやりたいときにやりたいだけできるのがまたいいトコロ
早く起きた朝や、仕事に詰まった昼下がりにまとめてやってます。
そのおかげで、もう3回目まで添削をやってしまいました。
そして驚くことに(褒めてばっかりですが、ユーキャンの社員ではないです…)、毎回自分の住所と名前の添削を受けられます。
これは必須で、これがないと事務手続きにも支障が出るようになっているみたいです。
そこまで考えて作り込んだテキストで儲けられるなら本望ですよね!
私も5月に本の出版を控え、今プロモーション作戦を練っている日々なんです。
まさかテレビCMを打つなんてことにはお金がないのでなりませんが、こちらで何度かご案内はさせて頂くと思います。
あ、「凛飛鳥」のペンネームがバレるな…まぁいいや。
この時期、何か新しいことを始めようと思う人は多いはずです。
日本人の四季折々の心掛けにのっとった正しい商売のしかただと思います。
いつもは「そんなの自分で本買えばいいじゃん!」って言っていたのですが、今年30歳になるにあたり、「一生モノのスキルをなにかユーキャンでやってみようか」と思って始めたのがボールペン習字です。
こればかりは、本を買っても先生がいないと上手くなりませんので、自腹(月\2000×15ヶ月)を切り、時間を取って練習しようと思い立ちました。
これがまた、セットの充実度が凄いんです。
通信教育大手なので、桜柄で太さも重さも丁度良い(←ここ凄く大事!)万年筆とシャーペン、ボールペンのセットがプレゼントでついてきました。
教材も、生活密着型の充実した書きやすく見やすいテキスト(ペン習字は書き込むので、紙の質やテキストの厚さはとても大事です)で、講義用と練習用がちゃんとあります。
つまり、「練習は要らない紙で」なんてケチなことは言わずに、ちゃんと用意してくれているのです。
さすがユーキャン、至れり尽くせりです。
添削も15回あり、さらに特別添削(別料金、12回分)も付いてきます。
最初に教材がすべて届くので、自分がやりたいときにやりたいだけできるのがまたいいトコロ
早く起きた朝や、仕事に詰まった昼下がりにまとめてやってます。
そのおかげで、もう3回目まで添削をやってしまいました。
そして驚くことに(褒めてばっかりですが、ユーキャンの社員ではないです…)、毎回自分の住所と名前の添削を受けられます。
これは必須で、これがないと事務手続きにも支障が出るようになっているみたいです。
そこまで考えて作り込んだテキストで儲けられるなら本望ですよね!
私も5月に本の出版を控え、今プロモーション作戦を練っている日々なんです。
まさかテレビCMを打つなんてことにはお金がないのでなりませんが、こちらで何度かご案内はさせて頂くと思います。
あ、「凛飛鳥」のペンネームがバレるな…まぁいいや。
薬局で買ってきた綿の手袋をしているだけです。
「色彩刑事」とはいえここまで?とお思いの男性の方、違いますから(笑)!
「綿手でメンテ」なんです。
「めんてでめんて」って、ゴロになってますが、「綿手袋で手のメンテナンス」なんですよ。
手が乾燥して爪先がボロボロなので、出来るだけするようにしています。
乾燥から手を守るだけでなく、ハンドクリームの浸透を良くする効果もあるんですよ!
この手袋だと、パソコンのキーボードが打てて暖かいので更に嬉しくて、手を洗ったらすぐたっぷりハンドクリームを塗って、すかさず綿手袋!って感じです。
1月からアロマテラピーの先生として、人前に出ることになったので、手元を見られる機会が増えたので、「ネイルくらい塗ろう!」と意気込んだのですが、この冬の寒さと乾燥で爪も手もボロボロだったんです。
さらにもともと弱い爪が割れてしまい、爪を短く切らなければならないという散々なことになったので、「この機会にちょっと綿手袋を試してみよう!」と、ドラッグストアで2組求めてきました。
ハンドクリームにも最近凝っていて、DHCのQ10やロクシタンのシアバター、桜、シトラスハニー、とMISSHAのマヌカハニーと5種類も使っています。
この5本のハンドクリームを、自宅のあちこちにばらまいておいて、気付いたら塗れるようにしています。
ネイルをすれば格段に女らしさがアップするのですが、私のように爪が弱いと、どこかで爪を傷つけて折れるか割れるか
するので、ずっとネイルをキープするのは難しいんです。
じゃあ手と爪の基礎ケアから見直そうと思い、たどり着いたケア方法が「綿手袋でメンテナンス」だったのです。
昔は手袋とハンドクリームがセットになったものもあったくらいなので、絶対効くと思います。
手荒れに悩む主婦/主夫の方 、「こまめにハンドクリーム」だけでなく、熱いお湯をなるべく使わない、洗ったらすぐケアする、ケアしたあとの蒸しタオルなどしてみて下さいネ。
追伸:このケアをしても、爪が伸びる早さは変わりませんので、悪しからず!
だいぶ遅れてしまいましたが、「年賀状大賞2011」の各部門の大賞を発表致します。
【郵便物部門大賞】
高校の親友で恩人のSさま(写真)
ぶっちぎりの字の綺麗さで初の受賞です。
「これでお習字を習ったことがないなんて!」とみなさん驚かれることと思います。
この筆跡はきっと「目習い」の成果です。
目習いとは、お習字のお手本などの字を見て、綺麗な字の形を覚えることです。
アナウンサーをしていらっしゃるお母様が書道の師範の資格をお持ちとのことですので、そのキャリアはかなりのものになりますよね!
Sさまのグリーティングカードは、デザインも慎重に選んで頂いていて、とても勉強になります。
私も今年ペン習字を習い始めました。
【メール部門大賞】
のんくんさま
12年ぶりにメールと年賀状の両方を頂きまして、こちらも初の受賞となりました。
体調がお悪い中、一所懸命な手書きの年賀状が届き、さらにメールを頂きました。
本当にありがたかったです。
【Twitter・amebloメッセージ部門大賞】
該当なし
こちらから返信などは致しましたが、残念ながら該当なしとなってしまいました。
来年からは気軽に送って頂きたいと存じます。
今年は30歳を迎えるということで、かなりたくさんの方に年賀状をお送り致しました。
残念ながら、住所変更などで届かなかった年賀状もあり、日頃からまめにお手紙を書くことの大切さを痛感しました。
連絡といえばメールが当たり前の昨今、手書きの年賀状を頂くととても嬉しく思います。
前にも書きましたが、ペン習字を習い始めたのは字を綺麗に書くコツを知り、お手紙や板書でその威力を発揮したいがためでもあります。
皆さま、来年の凛飛鳥の年賀状の字に注目して下さいね!
また、今年5月に本を上梓致しますので、そのご案内も差し上げたいと思います。
皆さま、ご期待下さいね☆
飾りやお花を飾り終えたら、あとは掃除とおせちですよね!
私は既にお礼参りを終え、おみくじで大吉をひきました

それが証拠に、新しいMacのパソコンを買ってもらえることに!
超ラッキーです

いつもおみくじはお財布に入れて、1年間大切に持ち歩いています。
そして次の年のお礼参りにお返ししに行きます。
そしてお賽銭はいつもご縁。
ということで五円玉を入れて祈ってきます。
買うのはいつも縁結びの御守り。
これもお財布などにいれて持ち歩きます。
五円玉を結び付けておくのがコツコツ運を付けるコツです(笑)�
今年は中国茶など、素敵な体験もできました!
とても忙しかったけれどとても充実した1年でした。
みなさまも良いお歳をお迎え下さいね。
私は今年の2月16日に30歳になります。
これを機に、SK-2を使い始める予定です�
上海からお伝えしていましたが、ここで緊急ニュースをお伝えいたします!
毎年、私凛飛鳥が独断と偏見で選考している「年賀状大賞」の季節がやってまいりました(拍手!)。
今年は部門をひとつ増やして、どなたでもお気軽にご参加いただけるようになりました。
それでは部門と要項を発表いたします。
《郵便物部門》
年賀状および封書など、印刷物の部門です。
大きな年賀状や、飛び出す仕掛けなど、面白いものや、素敵なエピソード、画像などをお寄せいただけると幸いです。
ただし賄賂を贈られた場合は失格とさせていただきます。
締め切り:1月7日(消印有効)
※今年から元旦必着の条件を緩和しました。
《メール部門》
メールはひとことでも、凝りに凝ったデコレーションメールでも構いません。
凝りに凝ったからといって受賞できるとは限りませんよ。
アメブロのメッセージもこちらの部門で受け付けます。
締め切り:1月7日 12:00
《Twitter部門》
私宛の返信やダイレクトメッセージの他、素敵なリツイートも募集いたします。
Twitterで選考の様子も放送いたしますので、「ascaline」をフォローするとより楽しめます!
郵便物部門にエントリーしたいけど、住所がわからないという方、Twitterのダイレクトメッセージ、またはアメブロのメッセージでお知らせいただければ返信いたしますのでお気軽にどうぞ!
以上です、上海にお返しします!
毎年、私凛飛鳥が独断と偏見で選考している「年賀状大賞」の季節がやってまいりました(拍手!)。
今年は部門をひとつ増やして、どなたでもお気軽にご参加いただけるようになりました。
それでは部門と要項を発表いたします。
《郵便物部門》
年賀状および封書など、印刷物の部門です。
大きな年賀状や、飛び出す仕掛けなど、面白いものや、素敵なエピソード、画像などをお寄せいただけると幸いです。
ただし賄賂を贈られた場合は失格とさせていただきます。
締め切り:1月7日(消印有効)
※今年から元旦必着の条件を緩和しました。
《メール部門》
メールはひとことでも、凝りに凝ったデコレーションメールでも構いません。
凝りに凝ったからといって受賞できるとは限りませんよ。
アメブロのメッセージもこちらの部門で受け付けます。
締め切り:1月7日 12:00
《Twitter部門》
私宛の返信やダイレクトメッセージの他、素敵なリツイートも募集いたします。
Twitterで選考の様子も放送いたしますので、「ascaline」をフォローするとより楽しめます!
郵便物部門にエントリーしたいけど、住所がわからないという方、Twitterのダイレクトメッセージ、またはアメブロのメッセージでお知らせいただければ返信いたしますのでお気軽にどうぞ!
以上です、上海にお返しします!