◎日本國の偉業を讃える舊大東亜共榮圏諸國◎

タイ王国元首相
ククリックド・プラモード氏
「日本のお陰でアジアの諸国はすべて独立した。
...


日本というお母さんは難産して母体をそこなったが、産まれた子供はすくすくと育っている。
今日、東南アジアの諸国民が米英と対等に話ができるのは、いったい誰のお陰であるのか。
それは身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったためである。
12月8日は、我々にこの重大な思想を示してくれたお母さんが一身を賭して重大決意をされた日である。
我々はこの日を忘れてはならない。」



インド元大統領
ラグ・クリシュナン氏
「インドは当時、イギリスの不沈戦艦を沈めるなどという事は想像も出来なかった。
それを我々と同じ東洋人である日本が見事に撃沈した。
驚きもしたが、この快挙によって『東洋人でもやれる』という気持ちが起きた。」

インドネシア元首相
モハマッド・ナチール氏
「アジアの希望は植民地体制の粉砕でした。
大東亜戦争は私たちアジア人の戦争を日本が代表して敢行したものです。
本来なら私達インドネシア人が独立の為に戦うべき戦争だったと思います。
もしあの時、私達に軍事力があれば私達が植民地主義者と戦ったでしょう。
大東亜戦争とはそういう戦いだったのです。」

インドネシア元情報宣伝相
ブン・トモ氏
「我々アジアやアフリカの有色民族は、ヨーロッパ人に対して何度となく独立戦争を試みたが、すべて失敗した。
インドネシアの場合は350年間も失敗が続いた。
それなのに、日本軍がアメリカ・イギリス・オランダ・フランスを我々の面前で徹底的に打ちのめしてくれた。
我々は白人の弱体と醜態ぶりを見て、アジア人全部が自信を持ち、独立は近いと知った。
一度持った自信は決して崩壊しない。
日本が敗れた時、
『これからの独立は自力で遂行しなければならない。自力でやれば50年はかかるだろう』
と思っていたが、独立は意外にも早く勝ち取る事が出来た。」

イギリス歴史学者
H・G・ウェルズ氏
「この大戦は植民地主義に終止符を打ち白人と有色人種との平等をもたらし、世界連邦の礎石を置いた。」

イギリス歴史学者
アーノルド・J・トインビー氏
「第二次大戦において、日本人は日本のためというよりも、むしろ戦争によって利益を得た国々のために、偉大なる歴史を残したと言わねばならない。
その国々とは、日本の掲げた短命な理想であった大東亜共栄圏に含まれていた国々である。
日本人が歴史上に残した業績の意義は西洋人以外の人類の面前において、アジアとアフリカを支配してきた西洋人が、過去二百年の間に考えられていたような、不敗の半神でないことを明らかに示した点にある。
イギリス最新鋭の戦艦2隻が日本により撃沈された事は、特別なセンセーションを巻き起こす出来事だった。
それはまた、永続的な重要性を持つ出来事でもあった。
なぜなら、1840年のアヘン戦争以来東アジアにおけるイギリスの力は、この地域における西洋全体の支配を象徴していたからである。
1941年、日本はすべての非西洋国民に対し、西洋は無敵ではない事を決定的に示した。
この啓示がアジアの志気に及ぼした恒久的影響は、1967年のベトナムに明らかである。」

ビルマ元首相
バ・モウ氏
「真実のビルマの独立宣言は1948年の1月4日ではなく、1943年8月1日に行われたのであって、真のビルマ解放者はアトリー率いる労働党政府ではなく、東条大将と大日本帝国政府であった。
約50年前ビルマは三度に渡る対英戦争の結果、その独立を失った。
イギリス側はアジアに対する侵略的野望を以ってこれらの戦争を遂行した。
愛国者は挺身的精神を以って鎮圧する為、捕まったり殺されたりする事を恐れずに戦った。
これら英雄達はビルマ生き残りをかけて戦うが遂には負けてしまった。
ビルマ人は、アジアを一つにまとめアジアを救う指導者をずっと待ち望んでいたが、遂にその指導者なる大日本帝国が立ち上がってくれた。
ビルマ人が我が国に対する最大の貢献をしてくれた日本への感謝を永遠に忘れない事を希望する。」

韓国
朴 鉄柱氏
「大東亜戦争で日本は敗れたと言うが、敗れたのはむしろイギリスをはじめとする植民地を持った欧米諸国であった。
彼らはこの戦争によって植民地をすべて失ったではないか。
『戦争に勝った負けたは、戦争目的を達成したかどうかにより決まる』とは、クラウゼビッツの戦争論である。
日本は戦闘に敗れて戦争目的を達成した。
日本こそ勝ったのであり、日本の戦争こそ『聖なる戦争』であった。
二百数十万人の戦死者は確かに帰って来ないが、しかし彼らは『英霊』として靖国神社や護国神社に永遠に生きて、国民尊崇対象となるのである。」

インド
ラダ・ビノード・パール判事
「欧米諸国は日本が侵略戦争を行ったということを歴史にとどめることによって、自分らのアジア侵略の正当性を誇示する目的であったにちがいない。
日本の子弟がゆがめられた罪悪感を背負って、卑屈、退廃に流れていくのを、私は平然と見過ごす訳にはゆかない。
誤られた彼らの宣伝を払拭せよ。
誤られた歴史は書き換えられなければならない。」

フランス人ジャーナリスト
ベルナール・ミロー氏
「日本の英雄達は、この世界に純粋性の偉大さというものについて教訓を与えてくれた。
彼らは1000年の遠い過去から今日に、人間の偉大さというすでに忘れ去られてしまったことの使命をとり出して見せつけてくれたのである。」

アメリカ軍硫黄島司令官
スプルアンス氏
「アメリカの青年たちよ。
東洋にはすばらしい国がある。
それは日本だ。
日本には君達が想像もつかない立派な青年がいる。
ああいう青年がいたら、やがて日本は世界の盟主になるに違いない。
奮起しろ」

フィリピン
ディゾン画伯
「今から35年前に私は神風特攻隊の本を読みました。
涙がとまらなかった。
こんな勇気や忠誠心をそれまで聞いたことがなかったからです。
同じアジア人としてこのような英雄がマバラカットと私の町アンヘレスで誕生したことを誇りに思っています。」

アメリカ太平洋艦隊司令長官
ニミッツ元帥
「この島(ぺリリュ—島)を訪れるもろもろの国の旅人達よ。
故郷に帰ったら伝えてくれよ。
この島を守るために日本軍人は全員玉砕して果てた。
その壮絶極まる勇気と祖国を想う心根を!」

イギリスサッセックス大学教授
クリストファー・ソーン氏
「日本は敗北したとはいえ、アジアにおける西欧帝国主義の終焉を早めた。」

中華民国総統
蒋 介石氏
「南京には大虐殺などありはしない。
欽将軍も軍事報告の中で、ちゃんとそのことを記録しているはずです。
私も当時、大虐殺などという報告を耳にしたことはない。
松井閣下は冤罪で処刑されたのです。」

アメリカ黒人運動指導者
デュボイス氏
「アメリカが日本人の権利を認めてさえいれば戦争は起こらなかったはずだ。」

マレーシア首相
マハティール氏
「日本の戦争責任を問うならば、それより以前の非人間的な支配と略奪をつづけた欧米の責任はどうなるのか。
我々アジア諸国は日本が来たことで植民地支配から解放され近代化がもたらされた。」

米国国際政治評論家
ラティモア氏
「日露戦争の勝利がアジア民族解放運動の出発点であり、終着点はまさしく大東亜戦争であった。」

台湾実業家
許 文龍氏
「戦前の日本の台湾統治に対し謝罪する必要などありません。
台湾の基礎の殆どは日本統治時代に完成したものであり、日本人が来てまず治安が一挙に良くなり衛生状態も良くなった。
守るべき法ができ、税金も清朝統治時代に比べてかなり良くなった。
しかし残念な事に戦後の日本政府は、深い絆を持ちながら世界で一番の親日国家である台湾を見捨ててしまいました。
謝罪すべきは台湾を統治してきた事ではなく、台湾を見捨てた戦後の日本外交なのです。」

私は、大学を3年になる時に中退しました。
医療・福祉での活躍を夢みて、進路を選びましたが、実際に学ぶ間に、
現実と自分の夢との大きなギャップを感じたからです。
大学中退後、働き先を求めてハローワークに通ったり、求人サイトに登録したりしてみましたが、
自分の夢に向かって邁進する企業との出会いはありませんでした。大学中退後の生活は、ひたすら高齢者福祉や児童福祉のボランティアに打ち込む日々でした。
ボランティアを通して判ってきたのは、
現在、全国に3万人近くいる児童養護施設で暮らす子どもたちの退所後の就職先、求人の状況が、
とても厳しいという現実でした。
彼らは、将来に、夢や希望をもちながらも、社会的な環境が、その実現に大きな壁をつくっているのです。
私の社会人としての第一歩は、そのような壁に風穴をあけ、
だれもが平等に夢を叶えるチャンスをつかむ環境を創ることでした。
福祉的な発想から入った就職マッチングとしての、若者の自立援助ボランティアの情報発信は、
東証一部上場企業をはじめ、多くの企業経営者のアンテナへと伝わり、
現在の株式会社F設立のきっかけとなりました。
私の同世代(20代前半)の学生や就職浪人中の人たちのなかには、
自分の夢の実現や、自分の持つ潜在能力を信じて、
日々、自分の将来像について葛藤している若者が多いのではないでしょうか?
あなたの夢を大切にしてください。
そして、あなたの個性を十分に発揮してみてください。
あなたの気づかなかった『絆』が、今、動き出そうとしています。
株式会社Fの扉を勇気をもって開いてください。
私たちは『あなたの夢、創造応援団』です。
株式会社F 
代表取締役  森田泰文

誕生お祝いのメッセージをいただき、51歳を迎えた本日、嬉しくて感激しています。ありがとうございました!
私の今年1年のテーマは、『全力投球!』です。
これまで研究してきた教育学の分野について、どれだけ専門性を発揮できるか?
職業としてきた社会福祉分野について、職業を超越して、地域福祉向上にどれだけ貢献できるか?
そんな自問への挑戦だと考えています。地球規模で考えながら、しっかり地域で活動していきたいと思います。
自分自身の課せられた役割を常に考え、行動して参ります。
どうぞ今後とも、ご指導、ご鞭撻いただけますよう心よりお願い申し上げます。森田恵

学童保育・木更津みらい学舎(社会福祉法人天祐会・浪久みさ子施設長)では、4月3日、春休み地域ふれあい学習の一環で、サクラ満開の陸上自衛隊木更津駐屯地のバス見学会を実施し、学童36名、指導員4名が参加した。

学舎を利用する学童の多くは、自衛隊見学は初めてであり、終始、広報班隊員たちによる説明に集中していた。

 子どもたちの中には、東日本大震災の折や、最近では、大島やフィリピンにおける台風災害時の地元自衛隊の活躍を事前学習して見学会に臨む児童もいた。

第1ヘリコプター団の駐屯地とあって、たくさんの展示機種に搭乗することができ、「ヘリコプターのプロペラの大きさ」に、圧倒されたようであった。広報隊員の「自衛隊員になってみたい人?」という質問に、最初はだれも反応しなかったのが、見学会終了時には、同じ質問に、半数近くが手をあげていた。


 対戦車ヘリ「コブラ」の展示見学では、田中重伸駐屯地司令が、学童たちのもとに歓迎挨拶に訪れ、「木更津高校出身のパイロット」と聞かされた子どもたちが、田中ヘリ団長を囲んで話を聞く一コマもあった。地元、木更津市に駐屯する自衛隊員たちとふれあうひと時を過ごしたことによって、平和の大切さや、災害時の自衛隊の役割について、体験的に学ぶことができた。

株式会社F(本店:木更津市 本社:浅草の自社ビル) 代表取締役の我が息子22歳、東証1部上場企業の光通信グループさんのパートナーとして、リアルに飛び回ってます。極真空手、柔道、相撲と特技はたくさんありますが、千葉市にある児童養護施設の特別指導員として、子どもらに武道指導をしています。全国の若者就職支援を業とし、6月には有料職業紹介業の許可を史上最年少で田村大臣からいただく手続きをしています。若年社長、独立起業を目指す20代の方々は、ぜひ息子とコンタクトしてみてください! 株式会社Fの社長・森田泰文まで https://www.facebook.com/taibun.morita http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/AUT201401300021.html

袖ヶ浦市平岡公民館の庭先にひっそりとたたずむように記念碑が立っている。『平岡村を偲ぶ会~平成七年五月吉日』と刻まれている。
昭和20年、日本の戦況は悪化し、敗戦色が濃くなるなか、大学からは多くの学生たちが、学徒として戦場に出陣し、散っていった。
当時の東京大学経済学部の学生たちにも、学徒出陣の召集要請があった。しかし、日本政府の中枢部は、すでに未来の日本の復興を考慮していたのか、東京大学の優秀な学生たちを、旧平岡村へと農業勤労動員という形で、そっと疎開させていた。
国策により、平岡村の農家の家々では、東大の学生たちを寝泊まりさせ、農作業な従事させた。
終戦後、敗戦した日本の復興と高度経済成長の要となったのは、戦時中に平岡村に動員された東京大学経済学部の出身者たちであった。有名一部上場企業の社長はもとより、その多くの者たちが、後に、『財界の重鎮』と言われるようになった。
第一線を退き、初老の70歳を迎えた頃、終戦50周年の年を記念し、もう一度、自分たちの生きた証としての平岡村を訪れ、この地に石碑を建立したのである。当時、学生たちを受け入れた農家の一人で、袖ヶ浦市下泉に住む星野美一さん(平岡村を偲ぶ会受け入れ側代表・元木更津交通安全協会長・元木更津自動車学校理事長)が、歴史の語り部として、インタビューに応えてくれた。

お祝いの言葉


みらい保育園 青帽子26名のみなさん、ご卒園おめでとうございます。

保護者のみなさま、お子様が本日ここに、無事、卒園式を迎えられましたこと、まことにおめでとうございます。

「卒園」とは、みなさんと保育園とが、「さようなら」をする日です。本当は、先生方もみんな、青帽子のみなさんとお別れするのは、とってもさびしいと思います。

今日の卒園式のみなさんひとり一人の様子を見ていると、みなさんが入園してきた頃とくらべて、ずいぶん、お兄さん、お姉さんになったなあと思います。

みんな、すっごく、しっかりしてきましたね。

みなさんは、初めてみらい保育園に来たときのことを覚えていますか?

ドキドキして、お母さんやお父さんの陰にかくれたり、泣き出してしまいそうなお友だちもいましたね。

おもちゃのおかたづけが、うまくできなかったひともいましたね。

順番がまもれない子もいましたよね。

でも、今は、そんな子は一人もいません。

みんな小学校に入学しても、絶対に大丈夫と言える立派なお兄さん、お姉さんになりましたね。

だから、先生方は、さびしいけれど、ちっとも心配していません。

みなさんならば、ちゃんとできると思うからです。

もうすぐ、小学校に行って、たくさんの新しいお友だちと一緒にお勉強したり、体操をしたりします。

ぜひ、学校を休まないで毎日通える、強いからだをつくってください。

そして、みなさんが持っている優しい笑顔、お友だちのことを考えるおもいやり、そして、いつものあたたかい気持ちを大切にしてください。

先生方は、いつまでも、みなさんのことをけっして忘れません。だから、みなさんも、ときどきこのみらい保育園に遊びにきてください。

みらい保育園の楽しかった思い出を自信にして、小学校でも一生懸命、がんばってください。

最後に、一つ、みなさんに良いことを教えます。いつも「青帽子さんだから・・・」と言って、いろいろと我慢してきましたよね。さすがです。

でも、今日は、悲しかったり、うれしかったりして、大きな声を出して、涙を流して、泣いてもいい日なんです。

みなさんと、お父さんやお母さん、保護者のみなさん、先生方も一緒に涙を流しあえる卒園式、そんな思い出を大切にしてください。

平成26年3月20日

社会福祉法人 天祐会 副理事長

バスの運転手 森田 恵

モンゴル国・日本大使館
ご担当者様



上記2名の招聘目的は次の通りです。

査証申請人1は、現在、ウランバートル市内において、「…」有限会社という日本・モンゴル共同出資の会社の社長と「…」有限会社の取締役で、私の父と商業ビルの共同経営をしています。
私の父、十年来、○○育英奨学生としてモンゴル留学生送り出しの支援や技能研修生の日本語教育などを行ってきました。
父は、外務省主管の財団法人亜細亜友之会の常務理事だった12年前から、氏らとモンゴルの若者支援を行い、モンゴル政府より2011年に表彰されています。
私は、本年2月に、株式会社○○を設立し、モンゴルからの留学生修了者らの就職先を紹介、斡旋することを主な事業としております。現在、父が経営する多くの事業所で、日本の福祉文化やボランティア体験などを企画しています。
査証申請人2は、査証申請人1の姪であり、大学院生ではありますが、コミュニケーション能力や日本語能力も高く、モンゴルより日本に留学中の学生にもネットワークが広く、私の事業にとっては、必要な存在です。
査証申請人1および2を本年度は、三回ほど日本に招聘し、事業を推進したいと計画しておりますので、商用目的の数次入国査証の発給をお願いいたしたく申請いたします。何卒、ご配慮のほど、よろしくお願い申し上げます。

株式会社○○
代表取締役

帝国データバンクは、2000年~2013年(14年間)における「医療機関(病院、診療所、歯科医院)」、「老人福祉事業者(養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム(ケアハウスを含む)、老人福祉センター、老人デイサービスセンター、老人短期入所施設の運営および、移動入浴サービス、在宅介護サービス(医療は行わず日常生活の介護)を行っている事業者)」の倒産動向(法的整理を対象)について、調査・分析した。

<調査結果>

(1)2013年の医療機関の倒産は36件(内訳:病院8件、診療所15件、歯科医院13件)、老人福祉事業者の倒産は46件となり、病院倒産が増加(2012年:3件→2013年:8件)に転じたほか、老人福祉事業者の倒産が2000年以降で最多となった

(2)2000年以降の動向をみると、倒産態様別では、診療所、歯科医院、老人福祉事業者の8割超が「破産」となった一方、病院は過半数が民事再生法となった。また、業歴別では老人福祉事業者の73.3%が「10年未満」となった






1.倒産件数 老人福祉事業者の倒産、2000年以降で最多

2013年の医療機関の倒産は36件(病院8件、診療所15件、歯科医院13件)と比較的落ち着きをみせたものの、老人福祉事業者の倒産は前年比58.6%増となる46件となり、2000年以降で最多を記録した。

2000年4月の介護保険法施行をきっかけに、介護関連事業に参入して活路を開こうとする企業が相次ぎ、同業者間の競争が激化。そうしたなか、2006年4月に改正介護保険法が施行され、介護報酬の引き下げ、施設サービスにおける居住費用・食費が介護保険給付対象から除外されるなど、経営環境が悪化する業者が増加。2007年以降の倒産急増の要因になったとみられるが、近年さらに競争激化による経営悪化、低賃金に伴う人手不足や労働環境悪化など雇用問題の深刻化が進んでいるとみられる。







2.倒産態様 診療所、歯科医院、老人福祉事業者の8割超が「破産」

倒産態様別では、2000年以降の累計で診療所(184件、構成比84.8%)、歯科医院(125件、同84.5%)、老人福祉事業者(183件、同87.1%)において「破産」が8割を超えた。同じ3業態を2013年だけでみると、診療所(14件、構成比93.3%)、歯科医院(13件、同100%)、老人福祉事業者(42件、同91.3%)とすべてで9割を超えた。



3.負債額 歯科医院の9割超が「5億円未満」

負債規模別では、病院は「10億円~30億円未満」(44件、構成比40.7%)、診療所は「1億円~5億円未満」(94件、同43.3%)、歯科医院は「1億円未満」(87件、同58.8%)、老人福祉事業者は「1億円未満」(151件、構成比71.9%)が最多となり、歯科医院の95.3%(141件)、老人福祉事業者の90.5%(190件)が負債5億円未満となった。

また、負債総額を年別にみると、病院は2007年(369億4,000万円)、診療所と歯科医院は2010年(それぞれ129億5,400万円、31億4,200万円)、老人福祉事業者は2008年(78億9,300万円)が最多となっている。



4.業歴 老人福祉事業者の73.3%が設立後10年未満で倒産

業歴別(設立から倒産までの期間)にみると、病院は「30年以上」(構成比38.0%)、診療所は「5~10年未満」(同19.8%)、歯科医院は「10~15年未満」(同25.0%)がそれぞれ最多となり、病院の業歴の長さが顕著となった。老人福祉事業者は「5~10年未満」(構成比40.0%)が最多。73.3%(154件)が業歴10年未満での倒産となり、淘汰・生き残り競争の激しさがうかがわれる。

>児童虐待急増等に憂慮 
 日本テレビ系の水曜ドラマ「明日、ママがいない」(芦田愛菜主演)の放映継続是非をめぐる社会現象で、今、全国的に注目をされている児童養護施設。本年4月には、千葉市中央区に、これまでにないコンセプトの児童養護施設「千葉みらい響の杜学園」が、幼老統合ケアのパイオニアとして知られる社会福祉法人天祐会(石岡英明理事長)により創設される。同施設は、千葉県の児童自立支援施設、児童相談所、公立児童養護施設の職員らが、産官学連携による社会的養護の実現を企画し、熊谷俊人千葉市長の市政ビジョンを推進する形での開設の運びとなった。
 国が現在推進する施設の小規模グループ化に伴い、未就学児ケアに一部小規模グループケアを採用したが、国の大きな流れに逆行する中舎制(定員36名)をとっている。運営については、2月1日10時より、国会議員8名を含む、40名程の関係議員を施設に集めた内覧説明会を兼ねた勉強会も開催される。年少児以外の部屋は、完全個室で、専門職による心理療法室も完備。学校や地域、教育委員会と連携し、学校教育を補完する適応指導教室などの教育体制も教職員を配置し充実している。さらに、地域交流スペースに武道場を設け、特別指導員を配置して、「文武両道」の目標を掲げている。教育・福祉・心理の融合した運営を理念とする同施設は、農業や創作活動などの職業教育にも重点を置き、さらに、高校卒業後、退所後の進路を見据えた大学等への進学指導の機能に加え、東証一部上場企業による就職支援、自立援助までが子ども達にシステムとして用意されている。
 開所後の5月24日には、自ら児童養護施設での生活経験のあるシンガーソングライターの川嶋あいさんが、木更津ライオンズクラブなどの協力により同施設を訪問し、子どもたちに歌のプレゼントをしてもらう予定になっている。(問い合わせ先・043‐202‐2727 天祐会)