実父の本妻に養育され、異母兄に気に入られて異例の出世を遂げた保科正之。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

徳川2代目将軍・秀忠は、恐妻家で有名でしたが、一度だけ

侍女相手に浮気をしてしまいます。その侍女が身籠ったせい

もあって、浮気は妻のお江にバレてしまうのでした。


しかしお江は、夫のことは戒めるのですが、「やや子には罪が

ありません」と言って、彼女が養育費を出し、育てたのでした。

この子が、保科正之です。


お江と秀忠の間には、後に3代目将軍となる家光が、おりまし

た。異母兄弟に当たる関係ですが、兄の家光は隠し子になる

はずだったこの異母弟を気に入るのです。


徳川家光といえば、しばらく男色一本槍で乳母の春日局があの

手この手で女にも興味を持たせるように工夫を凝らしたことで

有名です。なのでこの保科正之も好みの美少年だったのかと考

えがちですが、そうではなく、聡明で性格もいたって良かったと

いうことだそうです。


3代目将軍の座についた家光は1632(寛永9)年、正之を将軍

の弟だと公表し、1636(寛永13)年には出羽・山形20万石に

取り立てるのでした。


さらに家光はその後、正之を幕政に参加させます。1643(寛永

20)年には3万石を加算し、奥羽の要塞であります会津23万石

に転封して徳川御三家に次ぐ家格を与えるのでした。


1651(慶安4)年に家光はこの世を去りますが、遺言には「正之

を家綱の後見人にするように」との文言が含まれていました。4

代目将軍となる家綱はまだ、11歳。後見人は重要な仕事でした。


それから21年、没するまで保科正之はほぼ江戸で過ごし、善政

の数々を敷くのです。


最初の抜擢はともかく、その後全く失脚することなく重職に就いて

いられたのは、単なるコネでなく人柄も能力も認められていなくて

は無理です。血のつながりのないお江の養育も、良かったのかも

しれません。