11月に行ってきたサイパン旅行飛行機
当時1歳10か月だった娘。
2歳になると、国際線の航空料金がいきなり高くなるというわけで、1歳8か月時に、急いで予約をしたのでした。

11月はオフシーズン。
夫の仕事も、時間が取れそう。

そんなわけで、強硬することにUFO

【行先の検討】

子連れ旅行なので、まずフライト時間が短いことが条件飛行機
そして、子連れなので観光はほとんどできないので、のんびりできるリゾートが希望
→候補は、グアム、サイパン、セブあたり。

そして、突然思い立った旅行だったので、使うお金が安いってことはとても大切。
→グアムとサイパンは同じくらい安い。
セブはちょい高め。
ただし、グアムは買い物をするところも多く、現地でお金を使ってしまうかもしれないという不安あり(笑)

それなりのホテル(ビーチフロント、ホテル内の施設が充実、子連れでホテル内で楽しめる)に泊まり、便利な場所で過ごすことができる。
そして、安いことが大切。

子どもにとって、負担にならない出発時間。
深夜便には安くても乗らない。

以上のような条件をつけて、行先を探した結果、サイパンに。
グアムだったら泊まりたいホテル、けっこう高かったんですよ。

サイパンは、フィエスタ・サイパンに宿泊。
ここに決めたのは、
*もろもろ便利なガラパン地区
*ビーチフロント
*ホテル内に、キッズプールやキッズスペースがある。
*ディナーショーが評判高い
こんな理由からでした。

で、ここのホテルはいろいろとよかったです。
特に子連れの場合。
この点については、おいおい書いていきたいと思います。

【事前準備】

旅行代理店:てるみくらぶ
→ネットではかなり悪評高いですが、まぁ、行って帰ってこれればそれでいいかなぁと思って、最安値のてるみに決めました。
使ってみて、正解。
なんの問題もありませんでした。
この旅行がこの価格で?って感じでした。

デルタ航空に、チャイルドミールのリクエスト:てるみくらぶを通して
2歳児はチャイルドミールのリクエストができるので、てるみくらぶを通してお願いしました。
が、仕事をしない!と評判のてるみくらぶ(笑)だったので、私もデルタに電話をかけ、お願いをしました。
てるみくらぶで、すでにお願いをしてくれていたようでしたが。

準備のための買い物は、ほとんどしないで済ませました。
なんといっても、「お金をかけない旅」がテーマでしたので(笑)
事前に買ったモノは、娘の浮き輪と、娘のラッシュガードくらいかな。
あとは、家にあるもので済ませました。
新婚旅行でタヒチに行ったときに揃えたラッシュガードやらアクアシューズやらが役に立ちましたよ~音譜

【出発直前】
3泊4日だし、近いし、日本語通じるし、必要なものは現地で買えるし・・・というわけで、なんだか
準備もほとんど進んでいなかった私たち。
そんな中、直前に荷物を詰めて、成田空港までQLライナーで事前に送ってもらい、さて明日から旅行・・・ってときに、夫が「仕事が終わらなくて、明日行けないかも(汗)」って。
なぬー!それは困る。
もしそうだったら、私と娘のふたりで行ってくるから~と言い残し、私は睡眠。
夫は徹夜で仕事(笑)
遠方に出かけるときには、必ず夫は前夜は徹夜をして仕事をしています。
まぁいつものことです。
が、無事に仕事がぎりぎり終わり、よかった~というわけで、無事に成田空港へ行くことができました。

【成田エクスプレス(通称:なくすぷ)】

通称「なくすぷ」というのは、我が家で使用されている用語です(笑)
うちに、成田エクスプレスのプラレールがあるのですが、娘は「成田エクスプレス」とは言えずに、「なくすぷ」と呼びます。
よく「なくすぷのりたい」って言っているので、成田空港までは、「なくすぷ」を利用しました。

娘、大喜び・・・と思いきや、朝6時前に起きて6時43分池袋発の「なくすぷ」に乗せられる・・・という強行軍だったので、娘、「なくすぷ」内で朝ごはんもほとんど食べられず。
それどころか、3回くらい、ゲーと言って戻してしまった(汗)
体調悪くて、出国できないかと心配しましたが、成田空港についたら元気元気!になり、その後も全く何の問題もありませんでした。
よかったよかった。

・・・つづく
年が明けて、もう1週間。
サイパン旅行記や娘のお誕生日についても書こうと思っていたのに、いろいろなことに追われ、全然書けません(汗)
もう少々お待ちください。

さて、皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。

個人的には、去年はなかなか楽しい一年でした。

今年もいい年になりますようにドキドキ

 ↓
$日々是好日
2歳になった娘。
先日、結婚式を挙げた明治記念館に、写真撮影と食事に3人で行ってきました音譜
実習が終わり、ちょっと大きめの仕事をひとつ頼まれていたのが終わり、一息ついている感じなのですが、なんだか身辺あわただしく、毎日バタバタと過ごしています。

今日は一日、娘は保育園の一時保育へ晴れ

その間に、ワタシは、別の保育園の見学に行き、来週のサイパン旅行の荷物の確認をし、国家試験対策のための模擬試験の自宅受験をし、掃除をし、通信制大学のレポート書きにいそしんでますあせる

丸一日、娘が家にいなくても、なんだかんだとやることも多く。

今日は17時にお迎えに行ったあとは、耳鼻科で鼻水を吸ってもらいます。
昨日からはなたれ小僧の娘です。

そうそう、昨日、飛鳥山公園まで、娘とふたり、自転車で遊びに出かけました自転車

ここ、遊びに行くのは2度目なんですが、遊ぶものがたくさんありすぎて、午前だけじゃ時間が全然足りない!!!

*モノレール(無料で上り下り)
*古い都電の車両と機関車
*隣接の王子駅を発着する電車や上越東北新幹線を見る
*お砂場
*大きな遊具がいっぱい!
*売店で買った大きなシャボン玉
*山のように落ちているどんぐり拾い

もうね、時間がいくらあっても過ごせます。

週末は、売店で軽食が食べられるので、お昼を食べてから帰ってきてもよかったんだけど、帰りの自転車で寝ちゃって帰ったら復活!ってのは避けたかったので、家に帰ってお昼寝してもらうべく、午前中で切り上げ。
でも、思いっきり遊ばせました。

というわけで、今度どなたかご一緒しましょう音譜
でも、そろそろ寒くなっちゃうかな?

ところで、最近、(入れるはずのない汗)保育園の見学に行っています。
今日さっき見てきたところは、私立の認可保育園。
でもね、奥さん。
0歳児なんて、赤ちゃん2人を1人の先生で見てるんですってよ。
ものすごく恵まれた環境だと思いません? 認可保育園。

これまで、認可以外にも、認証保育園も無認可保育園もいろいろと見てきたけれど、やっぱり認可保育園て素晴らしいね合格
園舎も広い、園庭も広い、保育士の配置も厚い。
もうちょい利用者負担を増やしてもいいのかも。
こんなことやってたら、認可保育園ができるほど大幅赤字になり、保育園を作りたくないのは当然のこと。
育児支援行政の在り方を考えてしまう今日この頃でございます。

というわけで、レポート書きを始めるか・・・
現在、娘を保育園に預けて、毎日資格をとるための実習に励むワタシです。
ゴールは見えてきたぞ!

そんななか、昨日、発熱により、初めて保育園からお迎え指示が・・・

旦那は仕事だったので、ワタシが早退して対処。
明日(ていうかもう今日)とあさっては、義母に来てもらうことになりました。
大変だなぁ・・・
でも、義母に感謝。


ところで、この1歳9か月の娘。
日に日に言葉が増えており、もう、毎日驚きです。
なんていったかなんて、毎日違うこと言うもんだから、いちいち覚えていないけれど。

昨日は、サンマにつける大根をおろしていたら、
「ママなにやってんの?」って聞かれました・・・(驚)

保育園にお迎えに行ったときは、玄関にその日の給食が置いてあるのですが、
「さきちゃん食べたーこれ」「おいしかったー」「おかわりしたー」
と教えてくれます(笑)

「さきちゃんさんりんしゃのったー」ともよく言ってます。

おやつを食べる時も、すきなテレビを見る時も、ぬいぐるみを連れてきては
「見て見てーテレビー」とか「チーズあげるー」とか
一緒に行動しています(笑)

他にも、教えていないことを多々言ってます。
誰かのマネなのかなんなのか・・・

ずっとしゃべっているか、お歌を歌っているかのどちらかです。

もう、ワタシがおいついてません。

でも、ペラペラしゃべるようになると、楽しいですね。
女の子だからか、(あるいはうちの子だからか・笑)、かなりおしゃべりな感じです。

さっき、娘と寝る前に歯磨きをしていたら、

娘が、自分で歯磨きしている歯ブラシで、

ドアと壁の間のほこり掃除を始めてしまった(ー_ー)!!叫び オーマイガー


「歯ブラシでお掃除しないで!」と怒ってしまったのですが、

それを聞いた娘。


「ゴシゴシしない!」と言って、歯ブラシを投げ捨てやがった・・・叫び オーマイガー


これって口ごたえですか? ねぇねぇ


まぁ、掃除大好きな(笑)娘的には、ちょっときれいにして、いつも通りママに褒められようと

思っていたのかもしれないけれど・・・


しょうがないので、

「ねんねの前にゴシゴシしないんだったら、ママも、ねんねの前のご本も読まないしお歌も歌わないよ」

と言って歯ブラシを洗って片づけをしていたら、

「ゴシゴシする~」と言って寄ってきた。


まぁ、そう言うだけでちゃんと歯磨きをしてくれるのでまだいいんだろうけど、

口ごたえが始まったか?と、

ちょっと、魔の2歳児になるのを3か月後に控え、ドキッとしてしまった今日この頃です。

あと一週間ほどで、旅行のキャンセル料がかかってしまう頃になってしまうのですが、

今のところ、夫から、キャンセルの申し出なし。


というわけで、池袋にて、ワタシと娘のパスポートをゲットしてきました音譜


娘は初めてのパスポート。


ワタシは3冊目のパスポート。

でも、ICチップなるものが導入されてるパスポートは初めてで、

以前のものに比べて分厚くなっているので、なんか立派なものをいただいた感じですニコニコ


このパスポート持って、これからどこに出かけようかなぁ。

それが楽しみですラブラブ


まさか、この一回になりませんように…


ていうか、娘がもう少し手がかからないようになったら、

忙しい夫を残し、ワタシと娘二人で出かけられるようになるだろうなぁ(←悪い癖)

表題の言葉を連発していた昨日。


ユニクロのフリースベストを着ていたワタシに対して発した言葉です。


娘になにがあったのか・・・ニコニコ

できることが増えてきた、1歳8か月の娘。


長袖を着ているとき、食事の前に腕まくりを忘れると、指摘する。


食事時のエプロン(2枚している)を1枚忘れると、指摘する。


お気に入りの絵本数冊の文章やお気に入りの歌を、よく暗唱している。

しかも、それがうちで購入した絵本だけじゃなく、

図書館から借りてきた絵本も暗唱しておりまして。

「えっ、あの本、そんなに好きだったのねー」と思って、

図書館から借りてきて娘がお気に入りと思われる本を、

あとで購入していること、多々あり。


寝る時間になると、寝室に、必要なものを自分で運ぶ。

寝るために必要なものとは、寝る前に読む絵本、ラスカルのぬいぐるみ、お茶のマグ、自分のタオルケット、ママのタオルケット、ちょっとしたおもちゃ、踏み台(笑)、おまる(笑)

自分で持ち切れず、何往復もしたくないときは、

「ママー、おちゃー」とか「ママー、ラスちんー」というように、

人に持ってくるように指示する(笑)

今日は寝る前に、「お茶とー、ラスちんとー、うーたんとー、おふとんとー、ごほんとー」と言いながらいろんなものをリビングから寝室に運び、その後、

「あー、踏み台忘れたー」と独り言を言っていた(笑)


昼ごはん後・夜ごはん後の台所の片づけを、お手伝い(?)する。

手を洗うための踏み台に乗り、シンクの中の汚れたお皿をワタシに渡してくれ、

それをワタシが食洗機に入れる。

すべて入れ終わり、台所もきれいにしたあとは、食洗機を閉めてスイッチを入れるのは娘の仕事。

ただし、1週間に1枚のペースでお皿を割ってます(笑)


片づけ・掃除が苦手で嫌いなワタシは、部屋が散らかると片付けなくちゃいけないので、

娘が散らかしたら、すぐに片付けるように言っている。

そのためか、「あーあ、散らかった」というのが娘の口癖になっており(笑)、

出かける前・食事の前・寝る前など、

「おかたづけー」と言いながら、お片付けをしてから次の行動に移ってくれるようになった。

これは助かるー。

ワタシのように、片付けられない女にはならないようにしなくちゃ・・・


なぜかワタシも夫も教えていないことを口走っている。

たとえば、数を数える(1~10まで独り言のようにつぶやいている)、

絵本やおもちゃなどの色を指摘する(色を教えた覚えはないけど)

じゃんけんをしている(教えた覚えはないけど)

「もーいーかい」「まーだだよー」「もーいーかい」「もーいーよ」と独り言を言っている(教えてないけど)

おばあちゃんに教えてもらったのか、

一時保育で預けている保育園で見て覚えてきたのか知らないけれど、

やっぱり、母親一人じゃなくて、いろんな人から刺激を受けることは、

子どもにとっていい面も大きいのだなーと、心から思います。


パパのパンツを自分ではけるようになった(笑)

一人ではいては、得意げに見せに来る。


床に落ちている髪の毛を拾って、自分でゴミ箱に捨てられるようになった。

今までは、「ポイー」と言ってワタシのところにいちいち持ってきていたのだけど、

めんどくさいので、ゴミ箱を教えたら、捨ててくれるようになった(ほっ)


手を洗うとかお着替えとか靴をはくとか、とりあえずやってあげようとすると、

すぐに「さきちゃんー」と言って、自分でやりたがる。


子乗せ自転車の鍵を渡すと、鍵穴に鍵をさし、自転車の鍵を開けることができる



まぁ、とにかく日々おもしろいこと極まりないです。



そうそう、とうとう買いました、補助便座。


祝土日も即納★代引・送料無料★カードOK★よいこレット 3WAYトイレトレーナー 日本育児 n...

¥3,280
楽天

おまるにもなるし、このステップで足がつくから踏ん張れるし、

自分でトイレによじのぼるし・・・ってことで、買ってみた。


まだおまる状態で遊んでいるだけです(笑)


まぁ、トイレトレーニングは全然急いでいないので、

しばらく「新しいおもちゃ」でおとなしく遊んでくれれば、それでいいかな。

こないだの土曜から、いきなり熱が出た娘叫び


金曜~日曜は夫が東北に出張に行っていなかったし、

ワタシは土日とも、朝から夕方まで、みっちり、1月に受験する国家試験の受験対策講座に出る予定だったので、

もともと義母に来てもらう予定になってました。


が、義母は、月曜から、カンボジア旅行。

海外旅行の前に、娘の体調が悪いのがうつっても・・・と思ったのですが、快く引き受けてくれたので、甘えちゃいました。


が、結局熱が上がったため、日曜は午前中の講座を受講して帰宅。

その日の夜、過去最高の、39.9度という熱が出てビックリマーク

はじめて座薬を使いました。


が、その座薬もあまり効かず・・・

結局、月曜は病院へ。


月曜で熱は引いたのですが、火曜・今日と、本当にぐずぐずぐずぐず・・・

大変でした。


で、昨日の夜あたりから、顔やら体中やらにボツボツ出てきたので、どうやら突発性発疹だったようです。

1歳8か月にして、初!


しかし、熱は下がって2日目だけど、本当に調子が悪い。

ずっと抱っこ抱っこ・・・

寝る時も大変。


でも、昨日は昼寝させるのでさえ大変だったけど、今日は、大声張り上げて布団でのたうちまわってるときに、

麺棒で耳をカキカキしてあげると、なぜかすぐに寝ました(笑)

これは、寝かせるための裏ワザなのか??

また今度、この技を使ってみよう。


というわけで、早くよくならないかなぁ・・・。


今日は、本当は、数年ぶりに母校へ行き、

研究室の一年後輩の、博士論文公開発表会を聞きに行く予定だったのです。

娘は、保育園の一時保育の予約をしてありました。

が、無理・・・叫び

常勤職を持って、夫と子どもを持って、博士論文を書くのは

至難の技だったことと思います。

そのあたりのリサーチをしてきたかったのだけど・・・

今月2日に、1歳8か月になった娘。


1歳5か月あたりから、かなりの速度で進化をとげている感じがします。


卒乳してからというもの、毎晩の寝つかせは、絵本→お歌を歌いながら、というようになりました。

パイを飲まなくなって2~3日は、ちょっと「パイ」と言ったりしていたけど、もう今はまったく飲みません。

でも、日中、洋服の上からパイをさわって「パイ」と言って遊んでいる(笑)ことはあります。

楽な卒乳でした。


言葉は達者。

3語文は出てくるし、こっちが話したことだけじゃなくて、自らおしゃべりしてくれます。

今日は、午前中に、家の裏の動物園に行ったのですが、帰宅してパパに「どうぶつえんいってきたー」と報告してました(笑)


トイレトレーニングについては、相変わらずはじめておらず(笑)、おまるも補助便座もない我が家ですが、娘は律儀に、おしっこやうんちが出たら、報告してくれることもあります。

しないこともあるし、してもそれが間違っていることもありますが・・・


やっぱり、トイレトレーニンググッズ、そろそろ購入すべき?(汗)


指先も器用になり、ブドウなら、房についたままあげると、自分でつまんで房を取り、口で皮の中から身だけ取り出して食べ、皮はぽいっと捨てることができます。

巨峰みたいな大きいのはだめかもしれないけど、小ぶりなブドウは自分で食べてくれるので、楽できるため、そんなのばっか与えてます(笑)


こっちが言ったことはかなり理解しているようだし、理解しようとして話を聞いてくれているのがわかります。

ここ数日の間に、諭すように話した後には、「うん」と返事をするようになりました。


そして、相変わらずの歌と踊り好き。

歌える歌のレパートリーも、おそらく10曲を超えてます。

通っている音楽教室が大好きです。


コミュニケーションが取れてきて、楽しくなってきたぞ音譜


めんどくさくなって、ここ3か月ほど育児日記をつけてないのだけど(汗)、ここ最近の変化は、書き留めておいた方がいいのかも。