こんばんは。
看板屋4代目、十字堂の山口博美(@miro1637)です。
息子の卒業式を終えたので、我が家では連休を利用して季節外れの大掃除というか断捨離を決行しています。
「断捨離」
改めて調べると、
「断」・・・入って来る不要なものを断つ
「捨」・・・今ある不要なものを捨てる
「離」・・・モノへの執着から離れる
という意味があるそうです。
今回は、息子が中学校に上がることで多少の生活の変化に備える意味での断捨離だけど、不思議なことに、何か古いもの(こと)を捨てると新しいもの(こと)が入って来るという法則は、経験上間違い無い。
だから、何かに行き詰まった時や流れを変えたい時、私は手っ取り早く会社のデスクを片付けます。そうすると、すごくスッキリして、やるべきことが明確になり、新しいアイディアが湧いてくるんです。
また、「楽しくないことはしない。」と決めて、一つのお役目をお断りした途端、新しいお役目の依頼があったことも。
そして、シンプルにしているということは、応用が利くということ。
会社の社内もそう。流れの速い業界で、今後どんな仕事が来ても対応出来るようになるためには、いつもフラットでシンプルでいることが柔軟さにつながるように思います。
「最近良いことないなぁ~。」とか、「今ひとつ調子が上がらないなぁ~。」とか、「何か新しい楽しいことないかなぁ~。」なんて思っている方には断捨離オススメですよ!
それにしても、片付け始めると、いかに普段必要のないものに囲まれて暮らしているか痛感します。年末に大掃除した時もかなりの数のゴミ袋を出したのに、また…。
というわけで、明日も我が家では引き続き断捨離を決行しますが、これからの繁忙期を迎える前に会社でも断捨離しようかな。みんなで。