低音動物
Amebaでブログを始めよう!

オカモトマヨさんの歌の件で

使用を承諾したとか、中国側の作者?が盗作を否定したとか、

いろいろその後のニュースもあるようですが、僕としては、あまり

ちゃんとニュースをフォローしてるわけでもないし、第一、そもそも

原曲をよく知らんので語る資格はありません。

例えば曲でなく歌詞が、♪涙ノ数ダケ強くなるアルヨ、とかだったり

したら、「それはもう少しアレンジした方がよろしいのでは…」と、

近隣の友好国の民として遠慮がちに申し上げるかもしれないけれど。

ということで、この話題についての是非を論じたりはしません。ただ、

「異なる言語間での、盗作とか著作権とかって、どうなんやろか」

と、しばし考え込んだりはするわけですね(ヒマやなぁ…)。

法的には多分、著作権、もしくはそれに相当する権利の中に、

「異なる言語への翻訳などによって発生する利益」みたいなのも

含まれているのではないかと思いますし(小説の翻訳とか)、

過去にも色んな紛争やそれを巡る試行錯誤があって今日に至るの

でしょうから、それについてどうこう言うつもりはありません。

ただ、あくまで自分の感覚だけで言うと、

「で、それで自分がどんな損をするん?」

という疑問が浮かぶのですね。

一般論ばかり言うのもあれなんで、仮に自分が「ヒット曲を持ってる

クリエイター」(あくまで例えです)だとして、明らかに自分の曲の

まんまなメロディーが中国とか韓国とかどっかの国で、現地の言葉で

勝手に録音されてて、「どうも現地で話題になってるらしいよ」と

言われたとして、どう思うだろうか。 そこで

「あ、それは著作権の問題がありそうだから…」

「もし盗作だと認めれらた場合のロイヤルティは如何ほどで…」

とか思うだろうか。

事務所とか周囲の人間はそう言うかもしれないし、それは正当な

ことなのだけれど、僕自身は、まずは、「あ、「オモロイやん」、とか

思うような気がする

現地でナン百万枚売り上げていたりしたら、「チクショー人の曲で

儲けやがって」と思う瞬間はあるかもしれないし、盗作云々を訴えて

それが認められれば、それなりの利益が得られるのかもしれないけど、

その曲によって、本物である自分の日本語のバージョン(?)の売上は、

上がることはあっても下がることはないのでは?

逆に、聴いてみたい、と思う人が出てきそうな気もする。

まあ、逆に自分がニセモノ呼ばわりされたら、さすがに考えるけど…

…キリがないので、もう寝ます…。

気になる言葉 「お相手は一般人」

主に芸能人とかの「お相手」なんかに使われるのでしょうか。

でも、スポーツ選手とか、もっと言えば(企業の社員であるところの)

アナウンサーみたいな人でも、交際や結婚やの報道では「お相手は

一般の男性で(女性で)…」みたいな事を言われているような…。

でも、一般人って何だろ? 

ニュース(というかワイドショーかな)とか見てても、「一般人」っても、

職種も○○とか××とか様々ですしね。何だかよく分かりません。

いつものドン・ペリニヨン(と紙パックに手書きした鬼ころし、マこういう

のは気分です気分)をグラスに注ぎながら俺はしばらく考えた。

でも結局、

「テレビに出てない人」

としか、共通項が思い浮かばないのだけど…。俺おかしいんかな?

マスコミ関係の人で、このブログを見ている人がいたら(いないよ)

ちょっと訊いてみたいところです。

でも、もし俺がそういう「お相手は一般の男性でー」と言われるような

シチュエーションになったとしたら(あくまで想像をタクマシュウしてる

だけですので念の為)、取材に来た記者たちを前に

「はーい! 一般人の、ジャッジ、どぇーす!!!」

と言って、ラッキーストライクと無限とヨシムラと横浜銀蠅のロゴを

縫付けたフレッドペリーのポロシャツ(白)の上にケミカルウォッシュの

Gジャンを羽織り、下半身裸で白い靴下だけ履いて、ベースを肩にかけ、

右手にAERA、左手に実話時代BULL

なイデタチで現れて取材に応じて…

それでもこの俺を一般人、と呼ぶ覚悟が、貴方たちにはあるのかっ!


どうなんだっ?!!!!

て誰に言ってんだ貴方たちって誰だ覚悟って何だWhatisitqueserasera...

そろそろ寝ます…


バービーボーイズと日本語ロックの表現形式

YouTubeでバービーボーイズを見る。

ま、リアルタイムでそんなにファンというわけでもなかったんだけど、

こうして20年ほど経過して見ると、今こそこのスタイルもアリ、というか、

彼らの後であまりこんな編成のバンドって出てないような気がしますな

男と女が交互に歌うスタイル(ああなんかもうちょっとイキな言い方

ないんかな…)というのは、結構、男女のドラマを再現するのに適して

いると思うのだけど。(カラオケでよく耳にするようなデュエット、とかは

あるけど、ちょっと主旨とは外れる)。

考えてみれば、文学作品だと一人称だったり三人称だったり書簡体

だったり色々あるし、音楽でも、オペラなんかも対話的な要素があるし、

、浪曲も(ナマで見たことないけど)節とタンカそれぞれがあってこその

魅力、という気がする。

ロックも、感情とか時代とか、中身の部分も勿論大事なんだろうけど、

案外、表現形式を変えるだけで、おっ新鮮、て感じになったりしない

だろうかな。(既に今流行ってるのでそういう歌とか歌い手さんが

いるのかもしれんが。いたらご教示ください。)

過去には、例えば三人称的なものって、何かあったかな?

尾崎豊「彼」(そのまんまやな…)

Bon Joviの「Livin’ on a Prayer」とかもそうなるのかな。

他には…と思い出しながら今日は寝る事としますが、今のところの

仮説、というか感覚としては、

「日本に三人称ロックは少ない?」

実際どうなのか、とか、それはなぜか、なんて突き詰めると面白い

ような気もする。 面倒なんでやらんけど。

ドラム募集中

ふと思った。

俺は何のために生まれてきたのか。

俺には俺の持って生まれた才能があるはずだ。

例えて言うなら、世界にたった一つだけの花。

(えスマップ?何それオッチャン外人さんの名前、


よぅ知らんねん…)
その生来の才能を生かせず、それと無縁な人生を送る虚しさ。
今の俺には、イカ徳利とポッキー・オン・ザ・ロックの

気持ちが痛いほど分かる。
前置きが長くなりました。
本題は、「ドラム募集」です。
アコ形式(私はエレクトリックのフレットレスですが)も

それはそれでいいのですが、やはり私としては、ドカンと

したドラムと一緒に、ガツンと、行きたいわけですね。上手く

言えんですが。

前任のかつヲ氏の時は割とすぐに決まったので今回も楽観視

していたのですが、なかなか難しいもので。
こちらとしては、それなりに力強く、ウチに合ったドラムで

あれば、年齢とかビジュアルとか、あまり注文を付ける気

ないんですけどね(てか人の事言えん)。

カネと時間にはある程度マトモであって欲しいけど。

現在のところ、某ライブハウスやスタジオ、楽器店にチラシ

貼ったり、ネット上でも少々、という感じですけど、それでは

足らんのだろか?
誰かいないものか? 結構面白いバンドと思うんだけど。

ご興味のある方は



http://www.raura.biz/pc/index.shtml

再開?

メーラーが壊れて使い物にならなくなったPCに久しぶりに電源を入れたら、

存在すら忘れてたこのブログのURLとかパスワードとかが出てきました。

削除しようと思ったんですが、まそれも勿体ない気もするんで。

また書くかもしれません。(書かないかもしれません。)

ネットの海に浮かんだ発泡スチロールみたいな感じですが、偶然にも

見つけた人は、おヒマなら読んでみて下さい。

それにしても、前に書いたのが4年前って…。


バレンタイン

(昨日書き忘れた日記)
バレンタインである。
バレンタインといえば、義理チョコ、である。
「いいかヤス、このチョコはな、兄貴がムショに入る前、そん時まだ
チンピラだった俺を可愛がって、買ってくれた大事なチョコなんだ。
てめえの命にかけても、このチョコ、絶対離すんじゃねえぞっ。」
「へい。わかりやした!必ずこのチョコ、守り通してみせます。」
という義理チョコではない。(下らねえよ)

バレンタインの思い出…
俺の周りでそれが始まり出したのは、小学3年か4年頃だったろうか。
その初めての年、俺は確か10数個のチョコレートをもらった。
勿論ほとんどは義理だろうが、田舎の小さな学校で、1学年の女子が
30人程度であったことを思えば、かなりの数だろう。
そして翌月、3月14日。
クラスでは、男子が女子に何か渡したりしている。
「…何しとんのやろ?」
俺は事態を飲み込めないでいた。

翌年、俺のチョコは2個に激減した。
女は怖い、と思った。

現在は…そもそも、もらえません…

ベース練習法

今日はベースの練習日。
本来は毎日すべきものだと思うのだが、まずはとにかく、最低でも
週4日は必ず、しっかりとやる、と決めた。もっともっと上手くならねば。
ところが、今まで、バンドでやる曲の練習をしたり、自分のフィーリングで
好き勝手に弾く、ことばかりして来たので、いざ、練習、と思っても、何を
していいのか分からない。みんな、どんな練習をしているのだろうか。
昔やってた、ベースマガジンとかに載っているトレーニングメニュー
なんかも、すぐに飽きてしまうし。
唯一、長続きする練習と言えば、「うたの世界」のコード譜を見ながら、
6弦ベースで弾き語りする、くらいのものだ。一応、コードの勉強にもなる。
しかしながら、いい歳した男が、上下色違いのジャージ(上は黄緑、下は黒)
を着て、夜中、
「赤いスイトピー」
を口ずさんでいる様子は、我ながら不気味でもある。
ともかく、ベース練習法募集中。

低音、健診受ける

健康診断に行って来た。

と言うと必ず「どこか悪いんですか?」と訊かれるのだけど、職場で

集団検診とかやってないので(第一、集団形成するほど人がいない)

自分で勝手に行くわけである。まだ死にたくないし、飲みたいし。

まずは最初から難関、胃のレントゲン。

それにしても、あのバリウムは何とかならないものだろうか。

田舎の親父は「昔はひどかったけど、最近は飲みやすい味になって

きたんや」と造り酒屋みたいなこと言ってたが、何がだ、という感じだ。

あの甘くも無く酸っぱくも無い、失敗した自家製ヨーグルトみたいな味。

そんなのを歯磨コップみたいなデカいやつに一杯、

「全部飲んで下さい」

初めて飲まされた時は、てっきり、それを全部飲めたらOK、って検査と

錯覚したものだった。

今年はちょっと違う味だったりせんかな、と淡い期待を抱いたが、

ボジョレーヌーボーじゃあるまいし、そんなわけはなく、せいぜい

看護婦さんに

「あの…来年、塩とか持ち込むの、ありですかね…」

と言って失笑されるくらいが関の山であった。

次、血圧検査。この道30年みたいなおばさん看護婦が、

「はい!次の人!座って、手ェ出して」

なハイテンション。まずあんたの血圧測れ… 次、心電図。

「いやあ、看護婦さんみたいな人だと、心電図乱れちゃいますね」

てなお約束のアメリカンジョークも言わず、黙って横になる。

「ごめんなさいね、ちょっと冷たいですよー」

と優しく言ってくれたのだが、わき腹に貼られた時、思わず、

「んあぅっっ・・・」

と言ってしまい、「ごめんなさいねー冷たいですよねごめんなさい」

と言われたり、いや冷たいんじゃなくそこ弱いんですと言えなかったり。

そういや昔、入院した時に、尿道に管を入れられることになって、

(ああ思い出すだけで痛…)、看護婦さんが何とか入れようとするが

どうしても入らず…困った看護婦さん、医者を呼びに…

「先生ーっ!

私だと、緊張してダメみたいなんですぅー!」 …違うって断じて違うって…


結果が出るのは1月中旬くらいらしいが、それがどんな結果であれ、

1月27日のイベント「音灯」 http://otoakari.dip.jp/

年明け一発目、そして、新らうら初のライブ、

これだけは何とか成功させて、あとはまあ、それから考えるか。


今日はフランボワズのライブ。それ自体も素晴らしかったし、

その他にも、再会とか出会いとか、いろいろ良い日だった。

(…ってここだけ日記だな)


低音ジャーナル

飲酒運転による事故が止まらない。
もちろん、最近話題になっているということで、マスコミがより多めに

報道している、という事はあるかもしれない。
しかしマスコミだってそこまでいい加減ではないだろうし、少なくとも、

就職希望の女の子に暴行したり県知事関係者から小遣いもらったり
ベッカムの家に侵入したりする人よりは増えているのだろう。
で、飲酒運転。
結論から言えば、厳罰化はすべきと思う。
仮に致死なら、無期懲役でも死刑でも決して重くないと思うし、それも
覚悟でどうしても飲みたいなら、仕方ない。(というか、そこまでして飲む
時点で、精神的にどうかしてると思うが。)
いつもは飲んでばかりいる俺だが、神に誓って、飲酒運転や酒気帯び
運転はしたことはない。(飲ビール運転とか、ワイン気帯び運転は
あるが、ここでは本題ではないので省く。)
いま大阪市内に住んでて、車の必要性自体感じないというのもあるが、
たまに実家に帰っても、飲むのと乗るのをどちらか選べと言われれば、
やっぱり飲む方を選ぶ。
「田舎じゃあ、車がないと…」という言い訳もあって、確かに俺自身、
実家にいた時は、車が無いと買い物にもいけない、みたいな状況で
あったし、隣の3兄弟も全員車もってたしな。
あと、田舎と言や、中学の時、授業中に注意された奴が、先生の
胸倉つかんで
「お前かて、飲酒運転しとるやろがああああ」
と言ってみんな爆笑した、って事があったよなあ。
あったよなあ・・・って、相田みつをってる場合ぢやないが、まあ
それを親に告げ口したりなんかせず、笑い話で済ませるような風土
であったわけだ。(あ、処分された人もいたけど。)
それにしても、なにか良い案はないものだろうか。
決して根本的な解決案でなくていい、せめて近い未来に「酔払っても
運転できる車」が出来るまでの話だ。例えば、
・「飲んでる人はタダ」のタクシー
・居酒屋で、車で来ている客には黙って「こどもビール」を出す。
・居酒屋がカネを出し合って、夜行バスをチャーター。
(「赤垣屋~、赤垣屋千日前~
次は~、千日前酔虎伝に止まります…」…これじゃ家に着かんな)
・酒飲みはみんな車をやめてセスナに乗る。(よけい危ないか)

標語とかはどうだろうか。
「許しません 警察官の 身内でも」
「気をつけよう 検問してます 金曜日」
低音動物では、飲酒運転撲滅案&標語を募集しております。

びょうき

金曜にクラブウォーターでライブをやって、翌日から、急に筋肉痛、

吐き気、眠気が襲ってきて、ともかく家に帰ってさっさと寝て、昨日も

1日中寝て、今日の朝くらいから、なんとか動けるようになった。

家に体温計がないので分からんが、土曜はかなり高熱だったと思う。

というのは、俺は高熱出すと、幻覚、とまでは言わないが、脳細胞が

暴走して、わけのわからない思考をするらしく、今回は部屋にあった

毛布や布団をかき集めて寝ていたのだけど、

「あああ、この毛布、はよウォーターに返さんとあかんなあ。

ええと、毛布だけやったかな?このタオルケットもか? いや、

これは借りたんやなくて、もろたんやったっけ?」みたいな感じだった。

それに、何よりも、今日まで3日間も酒を飲まない、というか、飲みたく

ならなかったというのが、異常だ。

決して酒に強いわけでは無いが、酒を飲まない俺なんて、MCの無い

さだまさしのライブ、みたいなものだろう。

分かりにくければ、直立不動で歌う松本裕子…(よけい分からん)

ともかく、ようやく酒を飲めるまでには快復した。

ああブラウマイスター旨い…