「The Star」はイエス・キリストの誕生、ファーストクリスマスのストーリーを動物たちの観点から語るアニメーションフィールムです。

 

私たちの住むこの田舎町にできた新しい映画館がとてもラグジュアリーだと聞いたので、お兄ちゃんたちが「Justice League」を観たいと言って来た時、私もこの新しい映画館をチェックする傍ら、まだ「Justice League」を観るのには早すぎる末っ子を連れて「The Star」を観てくることにしました。

 

結構長い列の後、やっと映画館に入っていくと、聞いていた通り、ファーストクラスでした。

一つ一つの席が本革でしかも大きいこと、そして背もたれを倒すと足掛けも出てくるので、気持ちよく映画が観られます。

 

末っ子と私以外まだ誰もいなかった映画館に入り、席を見つけてドリンクを置き、次はバッグを置こうとした時に末っ子の「このボタン、なんのボタンだろう?」という声が聞こえたのと同時に、末っ子が席に付いているそのボタンを押す動作を横目で見たかと思ったら、壁につけられてあった警報機がなり出し、「何をしたの!?」「わかんなぁい!」とパニックする親子二人。

 

とりあえず、ロビーに出て、息子がなんかのボタンを押したことを言わなければ、と出ていくと、全映画館で警報がなっていることに気づき、全部の映画館から観客がぞろぞろと出てくる状況に出くわしたのでした。係員から全員避難するようにとの指示が出て、映画の途中だった人たちも、映画を見始めたばかりの人たちも、映画をまだ観ていない人たちも寒い外に追いやられたのでした。

 

幸い、さほど寒い夜ではなかったのでよかったものの、末っ子は自分のせいだと信じ込んで、パニックが怒りに変わり、「なんで、あんな所に警報のボタンがあるんダァ!」と怒っていました。それで、私もやっと「末っ子が押したのが警報のボタンなわけがない」と思い、すごくパーフェクトなタイミングで警報機がなり出しただけだったことに気づきました。末っ子が押したボタンは全部の席に付いていて、警報ボタンをあんな所につけるわけがない、もしそうなら、子供達みんなが押しているだろう、と気づいたのです。

 

それで末っ子に「とっさに咎めたこと」を謝り、末っ子のせいじゃないと何度も何度も言い聞かせた後、やっと少し安堵感が見られました。それでも、「もう、あのボタン押さない!」と言っていました。笑

 

消防員が4〜5人やって来て、中をチェックし、安全を確認した後、私たちは再び中に入ることができました。

先ほど見つけた席に戻り、「末っ子に背もたれ倒せるよ、試してごらん」と言ったのですが、本人はよっぽど怖かったのか、「いや、いい。」と言い張るので、「ほら、大丈夫だよ」と倒してあげると、安心できたようです。

 

こんなハプニングがあった後ですが、映画は楽しめました。

 

聖書のストーリーの部分も、ちゃんと聖書に沿ったものであったし、その他ユーモア、そして、「赦し」のレッスンが入っていたのもよかったと思います。主人公のロバ、ボウを殺そうとする犬たちが危機にあった時、ボウは迷わず自分の身を危険にさらし、敵であった犬たちを救います。

 

 

「優しさ、憐れみ、自分の身を顧みない犠牲が懺悔の心を導きだす」という教えが脳裡に浮かんで来ました。

それは、イエス・キリストが私たちの為にしてくれたことと同じです。

 

この希望は失望に終わることがありません。

なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。

私たちがまだ弱かったとき、キリストは定められた時に、不敬虔な者のために死んでくださいました。

正しい人のためにでも死ぬ人はほとんどありません。

情け深い人のためには、進んで死ぬ人があるいはいるでしょう。

しかし私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、

神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。

ですから、今すでにキリストの血によって義と認められた私たちが、

彼によって神の怒りから救われるのは、なおさらのことです。

もし敵であった私たちが、御子の死によって神と和解させられたのなら、

和解させられた私たちが、彼のいのちによって救いにあずかるのは、なおさらのことです。

そればかりでなく、私たちのために今や和解を成り立たせてくださった私たちの主イエス・キリストによって、

私たちは神を大いに喜んでいるのです。

 

ローマ書 5:5−11

 

 

イエス・キリストが敵であった私たちの為に十字架にかけられ、私たちの為に血を流され、私たちの代わりとなったことを心の底(魂)から理解できるとき、初めて懺悔の心が生まれます。その痛みが心に感じられるとき、初めて感謝の心が生まれます。

 

クリスマスは、私たちの為に死ぬことが目的で生まれて来たイエス・キリストのバースディー。

今年のクリスマス、クリスマスの本当の意義を考えて、多くの人がイエス・キリストを受け入れることを祈ります。

 

 

カナダでは、ハローウィンが終わると、お店もクリスマス一色になり、11月半ばからクリスマスライトがあっちこっちでキラキラ光り始め、クリスマスらしくなってきます。

 

仕事関係、家族でのクリスマスディナーも11月末(早い人は半ば)から始まります。

私たちの教会のクリスマスディナーも11月25日に行われました。

全然クリスマスの感じがしなかった七面鳥ディナーでした。笑

 

今年は去年よりも一年があっと言う間に感じられ、全然師走に入っている気もしなく、クリスマスが全然感じられないのですが、

末っ子はクリスマス(と言うよりもクリスマスプレゼント)が待ちきれなく、ここ数週間、「クリスマスツリー飾ろう!」と毎日のように言ってきます。

 

12月に入ったので、そろそろかなと思い、今日時間があったので、クリスマスデコレーションの入っているコンテイナー3つを階段の下にある倉庫から出してきました。今年はシンプルに飾ってみました。リボンと麻を使って、ごちゃごちゃしたオーナメントもやめました。子供達がもっと小さかった去年までは、それまでの手作りのオーナメントを全部飾っていました。今年は上のお兄ちゃんたちももう高校生になり、末っ子も二年生になったので、もっとファッショナブルなツリーを目指してみました。まだまだアマチュアな感じですが、一応今年はこれでよしとします。

 

(実物は写真よりも見栄えが良いです…)

 

クリスマスデコレーションがあるだけで、我が家も温かみアップ。

 

 

 

クリスマスキャロルをバックミュージックに、ディフューザーから放散される「クリスマス・スピリット」というアロマオイルの香りが広がるリビングで、優雅にブルーのライトを放つツリーをみているとホッとします。

 

今年もやってきたクリスマスシーズン。

冬は嫌いだけど、やっぱり一年で一番好きなシーズンです。

少し早いけど、メリークリスマス、みなさん!

 

 

しかった週末から明けた月曜日。

休み明けの日はホームスクーリオングもいつものリズムに戻るのに時間がかかります。

 

末っ子は「やりたくない」モードに入っていて、なかなか授業が進みません。

私も疲れがとれていなく、イライラモードにちょっとなっていたので、最初の一時間はバトルでした。結局「ガッツン」と叱る羽目に。

 

その後は、なんとかスムーズに進み、ワークブックが終わる頃、末っ子から先週図書館から借りてきたアングリバードの本を読んでほしいとリクエストされました。

 

 

借りてきてから、興味津々で何日も自分でパラパラめくって読んでいたのですが、甘えん坊の末っ子は一緒に本を読むことで、「仲直り」をしたかったのかもしれません。

 

アングリバードと一緒に世界を探検するというテーマの地理雑誌。ナショナルジオグラフィック・キッズの一冊です。7大陸に区別されていて、それぞれに生存する動物、生物、地理的特徴、人口、人口密度、特産物、などなど、面白い写真と情報がびっしり!

 

 

 

目次のあとのページに載っている世界地図をみて、

「台湾はどこ?」と聞いてきたり、最近の北朝鮮のミサイルの話題が頭に残っているのか、

「北朝鮮はどこ?」なんていきなりの質問に私もびっくり。

「ここがマダガスカルだよ。」(「マダガスカル」の映画で名前だけ知っているので)と教えてあげると、「わぁ。」と目が大きくなったり。

とても楽しく知識を「吸収」していました。

 

今日は「bottlenose dolphin」について読み、「哺乳類(mammals)」とは何か復習し、イルカの知能は人間に次に高いものだと信じている人たちが多くいることを知りました。一年後には間違いなく、この母も少しは賢くなっていることでしょう。

 

息子のワクワク感をみていると、ホームスクーリングの目的の一つを思い起こされます。それは、「好奇心を培うこと」。学習が楽しいと思えるようになり、自分の疑問の答えを探したいと思えるようになれば、目的達成です。学校の勉強だけで学習は終わるものではなく、何歳になっても、学ぶものはいっぱいあります。人生ずっと学習のジャーニーだと思うのです。だから何を学んだか、よりも、「学ぶ姿勢」が身につくことを目標に、これからも楽しく学んでいってほしいですね。

 

ちなみに、学校から帰宅した次男も今この本を読んで、「アフリカで飼われている犬は…」「東京はアジアで一番大きい都心部だって」と言っています。家族みんなが楽しめる一冊です。笑

ロントピアソン空港で行われた Runway Runというファンドレイジングのイベントに参加して来ました。

 

このイベントがあることをFBを通して知り、飛行機が大好きな夫に教えてあげたのが二ヶ月ほど前のことです。

 

今年で開催10年を記念するこのイベントですが、聞いたことさえなかったのが不思議でした。飛行機マニアの夫が知らなかったのが何よりもビックリです。(笑)

 

もっと家族全員で一緒に何かをしたいと思っていたので、2kmの部に家族全員を登録しました。

 

 

 

イベント当日6時起きで準備をし、爽やかな朝を満喫しながら空港まで一時間の道のりを車で走らせ、会場につくと、同じ2kmの白いTシャツを来た人たちや5kmの赤いTシャツを着た人たちですでに賑わっていました。

 

エネルギー補給コーナーや、写真コーナーの他、色んな催しがあり、初めてこういうイベントに参加する私たちでしたが、楽しくなりそうな予感でワクワクでした。

 

一番楽しみにしていた夫は、会場に足を踏み入れた瞬間からどんどん一人で中で進み、後からはぐれまいとついて行くのが大変私たちのことにも気づいていなかったと思います。

 

マラソンのイベントなので、もうだいぶ運動していない私は結構体力のことが心配だったのですが、全然リラックスしたイベントのようで安心しました。

 

スタート時間になり、5kmの人たちから、実際に使われている滑走路と平方に並ぶ滑走路へと案内され、離着陸をする飛行機と同じ方向で走り出しました。遠くに見える赤い点々が次々と走り出すと同時に、隣の滑走路では飛行機が着陸をしているシーンは現実に起きているものだとは思い難いものでした。不思議な気持ちと同時に言葉にはできない感動的なものがありました。

 

 

 

 

実際に私たち2kmグループの番になり、2kmのサインを持った係員の後に着いて行くと、スタート時点の前にFedExの輸送機が止まってあり、その搭乗口から降りてくる階段から参加者の行列ができていることが目に入り、輸送機を参観できることを知りました。

 

こんな機会を逃すまいとする夫は口には出さなかったのですが、その行列に並びたい気持ちがまる見えでした。せっかくだし、もともと走ることにほとんど興味がなかったので、夫の願い通り、私たちもその行列に加わったのです。

 

 

 

 

結局順番待ちに費やした時間の方が実際に2kmを歩いた時間よりもはるかに長かったのですが、夫は大喜びで大満足でした。そして、2kmを歩くよりも、次々と着陸する飛行機を一機も逃さずに撮影して、飛行機写真のコレクションを増やしていたのです。

 

 

 

私が撮った写真は主に家族が写っていたのに、彼のは飛行機が主だったことに後で二人で笑いました。まっ、飛行機のことになるとこんなことになるのは予想していたことなので、サプライズではなかったのですが。

 

そして、空港ならではのこんなものも見つけました。

 

 

 

 

 

こんな稀な機会に恵まれて、息子たちも楽しかったという感想だったので、良い思い出ができて、週末の朝に早起きした価値がありました。これから家族の毎年恒例のイベントとなりそうです。

 

 

日はまたしても水曜日。そう、サッカーの日です。

先週と先々週と参加できなかったので、今週こそは!

と思っていたのですが、私の体調があまりよくなくて、行く気がしませんでした。

 

お天気も昨日の雨の余韻がまだ残っていて、曇り空。

迷って迷って、行くのをやめようと思いました。

と決めた時、テキストが入ったのです。

 

「サッカー来る?今週は私たちも行くよ〜!」

 

先週来れなかった友達からでした。

 

「迷ってるんだぁ」と返信して間も無く、天気もよくなってきて、まさに快晴。

ホームスクールを始めてから学校にいた時より普段の運動量が減った息子のためにやっぱり行こうと思い直し、全然乗り気でない末っ子を「マック」で釣って、出かけました。

 

マクドナルドでランチを買うまではよかったのですが、

その後、サッカーフィールドに着いてからが闘いでした。

 

頑固に「サッカーしたくない」と言い張る末っ子。

サッカーフィールドとは逆方向に一人で歩いていきます。

友達が代わりに説得しに行ってくれて、サッカーフィールドまで連れて来るのに成功したのですが、その後は岩のように動かず、プロテストをし続けた息子でした。

 

結局サッカーには参加せず、サッカーフィールドの隣にある公園で遊んで帰ってきました。

 

 

 

 

サッカーが大好きだった息子のはずがどうして?と疑問に思い、なぜ今は好きじゃないのかと聞いてみると、


「だって、____に足かけられたから。」と去年学校でサッカーをした時に上級生の子に足をかけられたこと(わざとではないと思いますが)を持ち出しました。

 

その時にした痛い経験がきっかけでサッカーに対する思いが変わったのかもしれません。

そうだとしたら、この心の障害を乗り切ってほしいですね。

 

過去の経験がいかに影響力をもつか、改めて知った気がします。

 

息子が前のようにサッカーを楽しむことができるように願い、二人でスーパーで買い物をして帰ってきました。