(こちらの記事は2014年に遡って書いています)
私の周りにいた香港人は広東語、北京語、英語を上手に操っていました。
香港の会社では英語が共通語でしたが、香港人同士はもちろん広東語で、北京語が得意な日本人は香港人と北京語で、日本人と香港人が一緒の会議では日本人同士でも英語で話していたので、日々いろんな言葉が飛び交っていました。
そして、香港に移住して1ヶ月くらい経った時に驚きの現象が。。(*^^*)
大学時代に北京語を勉強していたので、その時に学んだ北京語語録が物凄いスピードで蘇ってきて、北京語が得意な日本人が香港人と話している会話内容がところどころ分かるようになりました!
そして、理解できる北京語だけおうむ返しで発音してみると、周りの香港人に「どうして?なんで分かる?!」って驚かれました(^^;;
北京語が話せる日本人の同僚は、その後内緒話がしづらくなったと言っていました笑
10年以上封印していた言葉なのに、耳が慣れてくるとどこにその記憶がしまわれていたの?!って思うくらい溢れ出してくるんですね。
言葉の力は、本気で学んだり必要に迫られたりすると裏切らないのかもしれません。
歳を重ねても自分の記憶力に驚くことがまだまだありそうです。
それにしても、香港人(特に金融機関で働く香港人)はみんな英語がペラペ~ラなので、香港の英語教育の高さにも驚かされます。
中途半端な自分の英語力に愕然としたり、ちょっとだけ北京語が話せると褒められたり、毎日が言葉との闘いでしたが、その時は言葉の面白さに日々ワクワクしていました。
【香港あるある】
七、香港のデパートのエスカレーターは一階飛ばしや二階飛ばしが多いのでなかなか目的地にたどり着けないヽ(´o`;何回も地上に降ろされたり違う階に行ったりするので、建物内をぐるぐる回っていたのは私だけだったのかな?
八、ある日、お部屋に備え付けのエアコンに暖房機能がないことに気付きました。(冷房とドライのみ)香港は暖かい気候だから暖房は必要ないのかな?とその時は納得しましたが、2014年の香港の冬は結構寒かったので、足元だけでも暖めようとミニヒーターを買って部屋の中では厚着をして過ごしていました。