心理カウンセラーAyumi 【千葉】

心理カウンセラーAyumi 【千葉】

OFFICIAL 
発達障害のこと、親との関係性。
日常生活を心地よく過ごすためのカウンセラー。

長男:アスペルガー症候群(現自閉症スペクトラム)&ADHD 診断。
発達障害のある親子の支援活動しています。
https://www.cocoro-salon-aun.com/

Amebaでブログを始めよう!
仰天ニュースを一緒に見ていた娘に、この人ママみたいだね。
 
でも、この人は努力したんだね。
ママは出来ないことはできないっていうよね。
 
 
しばらくして、娘さんのなんでママは普通じゃないのか?普通のママがいい的な発言に、あなたもそう思う?と聞くと、

私はママが出来ないことで困ったことは無い。
私は自分で出来るし。
 
あ、このテレビの人のようなことはしないけど、(授業参観で周りも気にせず褒めるとか)違うと思ったことは誰にでも話すよね!(うちの子どもたちが納得できないスジが通ったないと思うこととかは、泣き寝入りする方法は教えていない。意見を述べることを自分で伝えること、それでもどうにもならない時は相談にのり、時と場合によっては私からも確認する)
 
育てられたように育ってます。という娘が好きだ。
 

普段、自由な感じで、何も気にしていなさそうなのに…。
 
人の顔色が変わると、なんだかドキドキしてくる。
 
そんな人が結構いる。
 
別に相手のことを好きなわけでもないのに。
というかむしろ普段嫌いだと思っている人の顔色すらきになるなんて…。
 
なんなんだ自分。
 
そんな時、何を考えているんだろう?
 

やっぱり嫌われたくない。自分は嫌いなくせに。
自分の嫌いな相手に自分は嫌われたくない…。
 
へーんなの。
 
頭では変だってわかっているのになぁ…。

ただ幸せになりたい。
  
ちょっと特別にして欲しい。
 
これがすでに利己的で何だろうか。
 
そもそも特別って何だ?
何したら特別何だ?
 
苦しいのは、今だけ?

人を好きでいる時、理由が必要。な、気がする。
 
と、実はいつも思っていたなーという。
 
ということは…。余談ですが、
もちろん?!嫌いな人も理由がある、わけです。
 
もちろん、直感的なもので、あ、この人好きハートとか、ありますよ。
あるんだけど、そこから始めるわけですよ、好きな理由探し。
 
あ、色んなことを見てる、視野が広い人だな、とか。
モノゴトを分析するチカラが長けているな、とか。
人が気がつかない視点からもモノゴトを見れる人だな、
1つの事柄に対して、予測出来る数がとても多い人だな、
人当たりが柔らかいな、
サプライズとか考えるの得意なんだな…とかとか。

ただ、何となく好きってなだけじゃなく、いいとこ探しというか…。
 
いいとこ探しするのは、きっといいこと。
 
ただ、問題があるとするなら、ここから…。
 
いいこと探しに必死すぎて、イイトコしかみない。私に都合のいいように、イイトコを探して良い人だけの塊を作り上げていく。

自分で盛り上げて、理想は高く…こんな完璧な良い人ラブラブ他にはいないラブ
 
ってな具合に仕上げていく。
 

恋は盲目とは、このことか?笑
  
でもどんな人も、ピッタリ同じ人がいるわけがないので、自分と合う面、合わない面。
イイトコと、私はあまり好きくない面と、あって当たり前。
  
自分に合わない面は、見て見ぬ振りをする。


 
そしてそのうち、自分で理想の相手を作り上げた挙句に、こんなはずじゃなかった…となる。
 
客観的にみたら、そんなおかしなことが起きるわけないと思うのだが、結構よく起きる。
 
アタマではわかってる。
私からみるその人の良い面も悪い面もひっくるめて考えた時に、好きかどうか…。
 
でも、気がついた時には、いつもの流れ。
安定のこのパターン。
 

今まで見ていなかった、好きハートとは、違う面を見て、急にどうしたらいいのかわからなくなる、というか急激に嫌いになるハートブレイク…とか。
 
なんでこの人と一緒にいるんだろ?とか、何しててもなんか嫌、とか、何してても気に入らないとか。

別に自分でもこんなこと望んでいるわけじゃないのに、なんでいつもこうなっちゃうんだろ?
 
そんなこと、ありませんか?
 
その理由を一緒に探してみませんか?
※かなりの詐欺写真ですけど、なんとなくこんな人たちが、お待ちしています爆笑
 
良かったら一度遊びに来てください照れ
Aunの活動内容やお問い合わせは、こちらから。

 




友だちができない…。
というとちょっと極端かもしれないけど、人が苦手。
 
 
あ、でも、好きです。人。←たぶんそう。
 
だけど、関わり方が難しいというか、KYだから、よくわからないというか。
 
みんなと仲良くなりたいと思ってるけど、疎外感を感じるというか、出してるんですよね、どこかで自分自身が。
 
自分だけ苗字で呼ばれたり、さん付けで呼ばれて、他の人はあだ名で呼ばれてたりして、あー仲良いんだなと思う反面、自分は距離を感じる。
 
そもそもこの感覚がどこから来るのか…。
 
自分の中には、みんなと一緒がいい感覚と、みんなと同じでは嫌な感覚と。
 
横並びで仲良いイメージと、同じ並びでは嫌な感覚と。
 
混在しているわけです。

そしてその両方が現れる…。
 
相手も、仲良くしていいのか、距離を取った方がいいのか、悩みますよね。
 
 
自分でもどうしていいのかわからない感覚。
そんな感覚のもとは、どんなことを考えているのだろう?
そしてどんなことを思っているんだろう?
 
きっとそこに、この感覚のゴールというかスタートがある。
 
もちろん、そもそも人と関わるのが好き?得意?な人と、話をするのが苦手な人と、性格的な面もあると思うのです。
 

でも、そこを自分の好きなように変化させることができるとしたら…?
 

 
カウンセリング、心理ミニ講座、その他お問い合わせは、こちらから。