$学生団体iUS-ロゴ

どうもこんにちは、iUSメンバーのチーフ( @chief_h_s )です。
めっちゃ寒くなってきましたね…もはや自分はコタツを取り出して、ぬくぬくと過ごしてます…

そんななか、11/12に「サイバー鬼ごっこ2nd」を実施しました。

天気はあいにくの快晴で、最悪なほどの鬼ごっこ日和で、こんな不幸なことがあるのかというくらい完璧な環境でした(笑)

そして何はともかく、「鬼ごっこレーダー」を使って鬼ごっこをやってみたのですが、範囲を広めにとったりしたおかげで、レーダーの重要性が上がり、思った以上に戦略性のある鬼ごっこになりました。

前半は自分は鬼だったのですが、4人ほど逃げられて非常に悔しかった。
特に終わった後に、逃げられた友達に

「まあなんで逃げられたかと言えば…才能ですかね(笑)」

と言われて、くっそー、と本当に思いましたw

リベンジをこめて挑んだ2回戦目は、逃亡者として参加し、意地でも逃げ切ってやるということで、本当に逃げ切りました。
2回戦目唯一の逃亡成功者となりました。

「よし」


まあ、そんなこともあったんですけど、参加してくれた方々は本当に楽しんでくれたようで、iUSとしては本当に嬉しかったです。
特に、使用アプリを本当に全員使ってくれた、ことはこちらとしても狙い通りに運営できたということなので、上手くいったと感じました。
何人かの参加者はiUS自体にも興味を持ってくれたことも嬉しいです。
こちらも開催して本当によかったと思いました。

「サイバー鬼ごっこ2nd」はこうして終わりました。
そしてもう既に次の企画が動き出しています…


iUSミステリー


みなさん、ぜひとも
「YouTubeで、iUSミステリー、で検索」
してみてください。

また近々、そのiUSミステリーについてブログを書くと思うので、情報としてはこれくらいでとどめておきますw


さて、今回はこれでおしまいです。
最後に、
「サイバー鬼ごっこ2nd」に参加してくれた方々本当にありがとうございました!
サポートしてくださった、パソナテックの赤津さん、豊川さん。社会人と関わってイベントを行うというのが初めてなのもあって、様々な不手際や連絡の遅れがあったにも関わらず、様々な面でアドバイスをくださってありがとうございました!
そして、今回のイベントを企画してくれた、iUSメンバーのしゅう、DEEN、じゅん、そしてゆーまに感謝して、今回のブログを終わりにします。

読んでくださってありがとうございました!


今回の使用アプリ
鬼ごっこレーダー

イベント風景
学生団体iUS


学生団体iUS


※iUSではメンバーも募集してます。興味を持たれた方は、自分( @chief_h_s )や他のiUSのメンバーに気楽に連絡をしてください。
そして、毎週月曜日19:00から、飯田橋の東京理科大学でミーティングをしているので、気楽に遊びに来てください。

※iUSではFacebookページを持っており、活動写真を掲載したり、スマートフォン、ソーシャルメディアに関する、さまざまな情報を提供しています。ぜひとも一度見に来てください。さらに「いいね!」を押してくれたら嬉しいですw マスコットキャラクターのBee君のアカウントもよろしくお願いします。
Facebookページ: http://www.facebook.com/iUS.org
Twitter(iUSBee君): http://twitter.com/#!/iUSBee

去年行われたあのイベントが帰ってくる…

どうもこんにちは、iUSメンバーのチーフ( @chief_h_s )です。
しばらくブログ書いてないという怠慢なプレーをしていました、すみません(笑)

さて、今日の記事は宣伝です。はい、宣伝です。今度行うイベントの宣伝です。大事なことなので3回いいました。

その名も

サイバー鬼ごっこ2nd
11/12 代々木公園


どこかで聞いたことある…と思ったかもしれません。
そうです、去年iUSが行ったイベントの第二弾です(ちなみにそのとき自分はメンバーではありませんでした)。
前回も結構な好評をいただいた企画であり、もういっちょ鬼ごっこしようぜ!ということで実施します(久しぶりに鬼ごっこをしたいという欲望がiUS内に渦巻いているのは秘密)。

「久しぶりに童心に還りたい」
「思いっきり走りたい」
「鬼になって片っ端から捕まえていって、自分強え!って見せつけたい(?)」

とにかく楽しいことしたい!という方はぜひ参加してください。この歳になってくると(自分はもう23ですw)鬼ごっこをするというのはまずないと思うので、久しぶりで楽しいと思います。

現在iUS内で流行っている言葉でいうなら、

「みんな仲良く鬼ごっこでええやん。」(iUS流行語大賞最有力候補「~でええやん」by とっきー大先生)

ということです。シンプルに単純に純粋にみんなで鬼ごっこを楽しみましょう。

一つだけご注意なのが、使用するアプリの都合上、iPhone、3G+Wi-FiモデルiPad、ポケットWi-Fiなどを持っていて外部でも通信ができるようにしたWi-FiモデルiPad & iPod touch のユーザが対象です。使用アプリがAndroid版を出していないのです…その点は申し訳ありません、ご了承ください。

景品もあります…よ…w

詳細と、参加登録についてはFacebook上でイベントページを作成しましたので、そちらで確認、参加登録をお願いします。

サイバー鬼ごっこ2nd 
⇒ http://www.facebook.com/event.php?eid=289982111020441

参加お待ちしております!



※iUSではFacebookページを持っており、活動写真を掲載したり、スマートフォン、ソーシャルメディアに関する、さまざまな情報を提供しています。ぜひとも一度見に来てください。さらに「いいね!」を押してくれたら嬉しいですw マスコットキャラクターのBee君のアカウントもよろしくお願いします。
Facebookページ: http://www.facebook.com/iUS.org
Twitter(iUSBee君): http://twitter.com/#!/iUSBee



みなさん、こんばんは


iUSメンバーの靴下アイドルこと、
大妻女子大学2年
川鍋菜実(@morepink73)です


始めてiUSのブログを書くので
どきどきしてます☆~(ゝ。∂)

(緊張とか全然してないけど始めて書くから可愛さと謙虚さアピールしてみました。)


これからは私が書くことが
多くなるかもしれないですが、
飽きないで見てくださいね。

お願いします♡


とゆうことで、こないだの
9月27日の火曜日に


iUSメンバーで、
NIKEのNIKE+ RUN CLUBとゆう
大学生のみのランニングイベントに
参加してきました!!



photo:01




ぶんぐるさんfeat..金髪♡レア写真なのでよく見納めしといてください。

あと私は個人的に写真に写ってる
だいきさんのドヤ顔が気になります笑


は、置いといて、


ランニングって聞いて、すごく早いペースで走るのかなっておもって、普段運動してない私は前日から腹痛していたのですが、全然ゆっくりで女の子でもおしゃべりしながら走れるペースでした。これは、凄くいい運動です


そう、凄くいい運動です。
大事なことだから二回言う。


しかも、他大学のみなさまとも
走りながらおしゃべりできるから
仲良くなれちゃう!!


そう、仲良くなれちゃう。
大事なことだからにか...以下省略


でも私が一番いいなっておもったポイントは、靴を貸してくれるところ!

しかも無料でかしてくれます。


平日学校だし、荷物多いし、てか重いの嫌だし~。まじ無理~。(ギャル風に)

そんなあなたでも大丈夫!ってやつですよ。ナイキ様わかってますね。

ナイキ様々です。


とゆうかんじで、私の文才はどうでしたか?じゃなくて、

伝わらなかったかもしれないですが、凄くたのしいイベントってこと伝わったら幸いです


最後に、みんなで
集合写真を撮りました



photo:02




みんなとっても素敵な笑顔ですね!


ちなみに私は4日のランクラも
参加する予定ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ


とゆうかんじで締めます。笑


明日から月曜日
今週もがんばりましょう!


では、靴下アイドルこと
川鍋菜実(morepink73)でした。


おやちゅに(おやすみなさい)


iPhoneからの投稿


お久しぶりです、iUSメンバーのチーフ@chief_h_s)です。

しばらくブログを書いていませんでした。

というのもこの間に2個ほど、大きいイベントがあったからです(完全なる言い訳)。


それはタイトルにも書きましたが、iUS開催イベント「スマートフォン自由研究」と学生団体SWITCH主催のイベント、「☆Charity Sports Festival」(以下、チャリフェスと書かせていただきます)があったからですね。
今日はそのことについて書こうと思います!


8/29、iUSとして「スマートフォン自由研究」を実施しました。
久々のイベント+久々の屋内イベントということもあり、メンバーは非常に気合いが入ってました。
それぞれが自分の担当のコンテンツを、全力でやり遂げました。
そのかいもあったのか、イベント後のアンケートでは「楽しかった!」「勉強になった!」「iUSの方々が本当に準備をしているのがよくわかった。」「まさきんぐのスマートフォンおもしろすぎ」(?)など、本当に嬉しい言葉をいただいて、イベントを行ったiUSとして、この上ない喜びでした。

個人的には自分の後輩が参加してくれたのが嬉しかったです。
というのも、自分にとってのiUSの活動は同じ大学、学部の知り合いとは離れた活動となっていたので…

本当に参加者の方々の手助けもあって、スマートフォン自由研究は予想以上の成功となったと思います。イベントの宣伝の件で、RTやシェアをしてくれた方々も本当にありがとうございました!

$学生団体iUS


そして9/5、学生団体SWITCH主催の「チャリフェス」に参加しました!
私たちiUSはオレンジチームでチームの代表団体として参加させてもらいました!
とにかく感想としては、

「楽しかった!!」

です。
知っている人、初めての人、様々な人たちが一体となって優勝を目指して頑張るのは気持ちがよかった。
残念ながら優勝はできなかったんですが(笑)
でも、主催者側ではなく、参加者として本当に楽しませてもらいました。
あれだけの人数を集め、それを管理するのは本当に大変だったと思います。
本当にオレンジチームのリーダーつっちー、色マネージャーのぽっちゃまをはじめ、SWITCHの皆様ありがとうございました!

$学生団体iUS

次回はぜひiUSのイベントきてください!←



ということで非常にイベント続きだったiUSの最近の活動でした!
それではまた次回!



※iUSではFacebookページを持っており、活動写真を掲載したり、スマートフォン、ソーシャルメディアに関する、さまざまな情報を提供しています。ぜひとも一度見に来てください。さらに「いいね!」を押してくれたら嬉しいですw マスコットキャラクターのBee君のアカウントもよろしくお願いします。
Facebookページ: http://www.facebook.com/iUS.org
Twitter(iUSBee君): http://twitter.com/#!/iUSBee

どうもです。
学生団体iUSのメンバーのチーフこと齊藤佑樹@chief_h_s)です。
今日はがっっっっっっっっつり宣伝でございます(笑)

きたる8/29(月)…

iUS夏のイベント「スマートフォン自由研究!?」を開催します!

場所は株式会社セプテーニのセミナールームです。セプテーニさん本当にありがとうございます!!

今回は前回のスマフォトラリーや、BBQとは違い、中のイベントです。



そうです、インドアです(笑)



最近屋外でのイベントが多かったですからね、ここらでインドアイベントしようぜ!ということです(笑)

ちなみに今回のコンテンツの予定はこのようになってます。


★内容★
・Google+講座
・みんなでおすすめアプリシェア
・スマホアプリを使った夏デートプランコンテスト
・iPadイラストリレー
・大交流会@株式会社セプテー二 社内バー
※その後に場所を変えて懇親会を予定しています。

参加費無料
学生スマートフォンユーザーなら誰でも参加できます!

(以上、あるものから引用w)


ちょっと真面目にもどると、iUSらしさは出ているんじゃないかと思っています。

楽しいイベントも行うし、真面目な内容にも向き合う。

今回もスマホ×リア充という、一見「?」な内容のものも混ざっていますし、Google+をテーマに用いたコンテンツもあるという、盛りだくさんです。

現在それぞれの企画を担当しているメンバー達は、頑張っていいものにしようと準備に励んでいます。

それぞれ個人の活動もある中、今回のイベントを良いものにしよう、来てくれた人たちが「楽しかった!」と思ってくれるイベントにしようと頑張っています。

このイベントに興味を持ってくれて、「参加したい!」と思ったらぜひきてください!

場所の都合上、定員45ほどと設けているのでお早めに!

参加申請は
Facebookイベントページ
http://www.facebook.com/event.php?eid=218579791526354

Twipla
http://twipla.jp/events/11674

の二つで受けつけています。
この二つで合計が45ほどに到達したら締め切りとなります。

それでは8/29(月)でお会いすることを楽しみにしています!


※今回なんと参加者特典あるよ

$学生団体iUS


※iUSではFacebookページを持っており、活動しているところの写真や、アプリ、スマートフォンやタブレット関連のアクセサリー、その他注目の記事をあげたりしています。ぜひとも一度見に来てください。さらに「いいね!」を押してくれたら嬉しいですw マスコットキャラクターのBee君のアカウントもよろしくお願いします。
Facebookページ: http://www.facebook.com/iUS.org
Twitter(iUSBee君): http://twitter.com/#!/iUSBee