日々の迷宮 -3ページ目

刃がたたない

今日は残業でした。

ちょっと大作を書く気にならないので、さらっと。




新マンスリーになって、自炊再開したのですよ。

コンロも2つになりましたし。




先週の金曜日でしたか、近くの「とりせん」というスーパーで、国産豚肉半額セールをやっておりまして、

その時、肉はあったのですが、安かったので買っておいたんですよ。




ちょっと前に、卵とか、肉とか賞味期限が近いという話しを書いたと思います。数少ない読者の方から、

「肉は冷凍しておけば結構持つよ。卵もゆで卵にしておけばいいのでは」

というありがたいアドバイスをいただきまして、肉はそのまま冷凍室に直行でした。





でもって、今日、調理のために冷凍室から出して・・・、





必要な分を切って・・・・、






切って・・・・






刃がたたない



まさに、刃がたちません。(笑)




そういえば、「細かく分けて冷凍」って書いてあったような・・・・。



アドバイス台無しです。

溶けるのをちょっと待ちました。







ちるどれんさん

競馬の記事を書いてたんですが、その時にミスターチルドレンさんの新しいアルバム「HOME」の「彩り」を流しながら書いてました。

「彩り」は最近のお気に入りで、彩りのCM(HOMEのCM)の中で、家の家系図のように人が並んで・・・、っていうのがあったんですが、ちょっと、競馬の血統(書いている記事)と重なりましたね。


まあ、そんなんで、記事のまとめがどうも固くなってしまった感がありますね。

ま、しょうがない。



チルドレンさんは、最初のイノセントワールドからのお気に入りなんですが、どうしてあんな歌詞が書けるんでしょうかね?。


「良いだろう?Mr. Myself」ですよ。

「僕が生きる上でこれ以上の意味はなくたっていい」ですよ。


一発でやられてしまいました。


もちろんメロディー、歌い方もあると思うんですが、これからも良い歌を歌っていって欲しいなと思います。




オチはないんですけどね。




かった、かった?


週末の土曜日は、ちょっとした面白い体験をしたのですが、また書きますって事で、今週は皐月賞でしたね。


皐月賞、勝ちました~。


でも、買ってません~~。_| ̄|○


ええと、仲間内でPOGというペーパーオーナーゲームをしているのですが、自分の指定馬に「ヴィクトリー」は入ってたんですよ。

しかし、馬券は買ってません。


結果はこちら


ちょっと惜しかったなと。




競馬はブラッドスポーツということで、ギャンブルという楽しみ方と、血統をみるという楽しみ方と、スポーツとして観戦するという楽しみ方があります。


ギャンブルでは、的中すると楽しい、自分が考えた通りにレースが進み、考えた結果となるのが楽しい。儲かるのが楽しい。

スポーツとしては、走る姿が美しい、勝負の駆け引きが面白い。

などと、それぞれ楽しみがあります。

POGはどちらかというと、少し、ギャンブルの要素が入りつつ、血統を見る、歴史を楽しむことに通じる物があります。



POGは、JRAに登録された約5000頭の中から、次ぎの年のダービーまでに活躍するであろう馬を7頭(例)選んで、その馬のレース獲得賞金によって順位を決めるゲームです。(ルールは少しづつ違ったりする。)



競馬は、例えば、F1ほどに結果が一定の物にならず、生物なので、前評判はあるものの、走ってみないと全然分からないというものです。

だからゲームになるんですが。



今年の皐月賞は、血統的に見ると面白い物になりましたね。


まず、2001年のクラシック活躍馬の初年度産駒が1,2番人気でした。

ダービー馬、アグネスフライトの弟で、無敗で皐月賞を制し、3冠が取れるのではと思われつつ、故障のため、無敗のまま引退したアグネスタキオン産駒の「アドマイヤオーラ」


その皐月賞で3着、その後、クロフネを押さえ、ダービーを制し、3歳でJCも制したジャングルポケット産駒の「フサイチホウオー」

フサイチは無敗での挑戦。


また、その年の菊花賞でジャングルポケットを押さえ勝利(自分もかなり儲けさせてもらいました)、一年間無敗だったテイエムオペラオーの引退レース有馬記念で、3歳で優勝したマンハッタンカフェ産駒の「メイショウレガーロ」


まだ記憶に新しい、ディープインパクトの弟で、父をサンデーサイレンスから、サンデー産駒のアグネスタキオンに変えた「ニュービギニング」


そして、人気になりつつも、結局G1を勝つことができなかったリンカーンの弟「ヴィクトリー」


他にもシルバーコレクターのステイゴールド産駒が2頭いたり、サンデー後継者産駒の活躍が目立つものの、さまざまな産駒が出てきて、今後の勢力争いの緒戦と行った感じ。



競馬が歴史に通じるというのは、自分が思っているだけなのですが、現役時代を知っている馬の子供たちが活躍するのを見る。またその子供たちを見る。これは、間違いなく歴史でしょう。


競走馬の現役時代は短い、それだけに1レース1レースが濃いのだ。


そして、活躍した競走馬は、血を残すことができる。

その子供は、必ず競走馬になるのだ。


もちろんレースになれば運の左右する。

雨が降る、怪我をする、騎手がミスをする。


それらを全て含めて歴史であると。



父の血を継いでいる、母の血を継いでいる。

今、自分がここに存在することは、歴史の中の1ピースが不足していても存在できない。

そのような奇跡に感謝しつつ、生きている・・・のかな?。



ま、競馬の話しはさらっと終えて、車の話しをメインで書こうと思ったのですが、競馬も書き始めると止まりませんでしたね。

てなわけで、乞うご期待。




ランランラン、ランケーブル

仮の住処とはいえ、住処を変えると、色々必要な物って出てきますよね。


でもって、LANケーブルを買いに出かけたんですが、LANケーブルにカテゴリ6なる新規格が出来ていました。


PCに詳しい人なら、「○年前からあったよ。」とおっしゃるのでしょが、自分のLANケーブル知識はストレート、クロスケーブル時代で止まってまして、なんじゃこれと思いながらも、新し物が好きな自分としては、買ってしまったんですよ。


値段はカテゴリ5の二倍と言った感じ。



このあたらし物好き、結構困った物で、先だってPCのハードディスクを増設する際も、ハードディスクの規格が、新しい接続規格になっていまして、「これからはこっちだな、変換ケーブルで今のPCにも取り付けれるし」と買って見たものの、「つかない・・・・・(泣)」という事があり(今でもマザーボードを変えるまではお蔵入り中です。)、よく失敗するんですよ。



帰ってきてから、調べてみると(買う前に調べた方が・・・・)、線の本数、接続位置とかは違いはなく、ケーブルの相互干渉、減帯を減らすための工夫がされており、ケーブルの扱える帯域が拡がってました。

で、1000BASE-Tとかに対応らしいです。

3mとかの近距離ではカテゴリ3でも1000BASE-Tの通信が可能らしいので(試してませんが)、家庭用であれば、急いで買い換える必要はなさそうです。

(ただ、線長が長くなる時、トラブル時などは考える必要はありそうですけど。)


カテゴリ7もありました、カテゴリ7は同軸ケーブル(TVのアンテナケーブル)のように編組線でシールドされているとのこと、どれぐらいのデータ量と通信距離に耐えられるんでしょうね。


なんでもそうですが、やっぱり買い物(選択)のときにその手の知識が一気に増えますね。

次にいつ通信ケーブルを買う機会があるのか分かりませんが、無線になってたり?、ファイバーケーブルになってたり?、まさかカテゴリ13ぐらいになってたりして・・・。


ストレート、クロスケーブルは、ハブ側に「MDI/MDI-X両対応」機能がついたようで、一掃されてました。

コンピューター系の進化というか、退化というか、はやいものですね。




法則が知りたいわけではない


自分には関係ないのですが、上の方でなされている会議 の議事録とか見せてもらいまして、


会社で一番偉い人 と、参加者の中ではあんまり偉くない人(上から4番目くらい?) が、主として話しているんですよ。

売り上げに対して、何が問題なのかと詰問されている感じ?。

その中で一度だけ、毎日は会社に来ない人で、偉いようで、会社で何をしているのかよく分からない人 が発言したのですよ。


「それは、いつも言っているように2.8の法則ですよ。2割の重要な所を押さえておけば、問題は解決したも同然でしょう。」

と。


会議の参加者もそれに同調してるんですよ。


「そのとおりだ」と。




違うでしょう。


そんなビジネス書を見て言っているような言葉 を発せられても、意味は無いわけですよ。


せめて、「今回の問題点の2割は何なのかを具体的にアドバイスしてください。」よ。



・・・と思ったんですが、所詮ぺーぺー。


そっちが2.8の法則 なら、こっちは2.6.2の法則 で。


「集団においては、2割のリーダーシップを取る人と、6割の普通の人と、2割のサボっている人が存在する。それは、2割のサボっている人を隔離しても、残りの8割の人の中から2割のサボっている人が発生し、自然の摂理のように、割合は変わらない。」




自分、2割の方で行きたいと思います。(どっちの?)







とオチがついたところで、2.6.2の法則の方は、「人は、環境、おかれている立場によって、いかようにもなる。」という話しでしょうね。


組織の中での身の置き方を考え、工夫すれば、どちらの2割にもなる事ができる。


考え方を変えると、自分が居なくなったら、仕事が回らないんじゃないかと思う必要は無いわけですよ。

もし、自分が生産性の高い2割の人だったとしても、居なくなったら、残りの8割の中から、それを埋める人が出てきますから。




相性悪い


さてさて、栃木暮らしパート2ですが、早くも問題がいろいろと発生しております。


まず、駐車場がありませんでした。

契約漏れです。

総務or契約店舗のミスです。


ネットが繋がりません。

管理会社のミスです。



どちらも電話をしました。


会社の総務には、「駐車場が借りられなければ、宇都宮の駅前のパーキングに車止めて、某課長みたいに、毎日タクシーで通って良い?」と意地悪を言っておきました。(笑)

(うちの会社には、車を持ってくるのがめんどくさいという理由で、出張中(約一ヶ月)の移動を全てタクシーで済ませたつわものが居ます。 車必須って連絡しておいたのに・・・。)



駐車場はこれで解決したんですが、

ネットが・・・・、なんというか、ちょっとだけイラッとしてしまいました。



ネットのサポートに電話、


サポート:「お電話ありがとうございます。○○サポートセンター××です。」


俺:「ネットの接続の件で、説明書にあるサインインの手続きができないんです。

最初に出てくるはずのサインイン画面が出てこず、そのまま自動でログインしてしまうんですが・・・。」

(入居時にサインインという手続きが必要。)


サポート:「はい、どのような状況でしょう?。」


俺:「ですから、サインインするためのログイン画面が出てこないんですよ。自動でログインしているので、前の入居者の設定が残ってる感じなのですが。」


サポート:「では、IDとパスワードを教えてください。」


俺:「ID×××××、パスワードは××××です。」


サポート:「あー、お客様、サインインをされて無いようですね。」

(モニタを見ながら??)


俺:!Σ( ̄口 ̄;;

  「・・・ええ、ですから、サインインができないんですけど・・・」


サポート:「サインインの方法については、入居者ガイドの○○ページに・・・・。」


俺:(T△T)

  「・・・そこは読みました。サインインの画面が表示されないのですが。」


サポート:「今、画面はどうなってます?」


俺:「メニュー画面が出てますけど。」


サポート:「画面の右下に文字が出てると思うんですけど、なんて書いてあります?。」


俺:「@@@@です。」(人の名字)


サポート:「了解しました。前の設定が有効になってますね。」


俺:「はい。(でしょうねぇ。)」


サポート:「では、24時間から48時間以内に、サインインができるように設定いたしますので。」


俺:「はい。(即やれ、即。)」


サポート:「ありがとうございました。サポートセンター□□が承りました。」


俺:「お願いします。」



という具合に、こっちの考えは無視、マニュアルに従っての質問、回答のみしか通じない感じでした。

もっと融通利かせようよ~。


ま、確かに、電話でのサポートだし、素人考えに付き合うより、ルーチンでやった方が解決する時間が短いのかもしれない。

でもねー、人の話しは聞こうよ。もうちょっとさ。



ここの会社は、前の入居の時 もガスが開栓されてなかったりと、ちょっとダメな感じ。

自分で選んで良いなら、次には選ばないんだけど、会社の予算だからなー。




そんなダメダメな中でも、一つ良い事がありましたよ。




部屋の中で、






携帯が









圏内になりましたー。(パチパチパチ)





このように、幸せハードルを下げれば、結構簡単に幸せ気分に・・・・。

(泣)




部屋も、オサレになったんですけどね。


これが


旧


こう


新



左にあるのが、収納つきロフト、他にも結構収納あり、衣類乾燥つき、コンロ2つとかなりの改善です。


一ヶ月しか居ませんが・・・。





帰ってきました

退去と、ホテル暮らしと、入居が終わりました。


新しいマンスリーは、収納と機能が追加され、作りが新しくなり、ちょっと狭くなりました。

ロフトつきのおされな感じになりました。

カードキーなどついています。


あと、お部屋探しをいたしまして、

賃貸は築年数が結構重要って事に気づきましたね。

あと、実際見ないと分かりませんね。間取りだけで決めちゃだめです。

内見には、懐中電灯が必要ですね。

もっと贅沢を言えば、平日、休日、昼、夜と周囲環境も見ておくべきかとは思いますが・・・。


こっちは、結構桜の木が多くて、ちょうど見頃で、とてもきれいでした。

ちょっと雨が降りましたが。


そんな桜がきれいなところです。



カートして見たい

週末ごとに、結構観光地には行っているのですが、延長も決まったことですし、観光以外の遊びもしていこうかと。


戦場の絆 はやりたいのですが、残念ながら栃木の中心地か南の方しか置いて無いんですよ。


宇都宮方面は混むので行きたくない。


でもって、車で行けて、混まない所。


カートなんて面白そう。


カート場


カート茂木


バギー




・・・


一人で行くと、寂しいやね。







部屋の中の死角

最近忘れっぽくなってきたなー、とは感じていたんですよ。


でも、電子レンジに、

2度も温めた物を忘れると、

さすがにへこみますね。


一晩寝かせたカレーは美味しいと言いますが、

電子レンジで3度温めたものはどうなんでしょうね?。


で、今日、3度目(3日目)です。




そんなに悲観すべき事でも無いんですが、できないことが増えてきましたね。

物覚え、長時間の運転、徹夜など・・・、

でも、限界を知る事は悪くないっす。

他にできる事も増えてますし。




あと、以前の記事 の名前が違ってました。

「本田宗一郎」さんでした。


昔の日本では、漢字は同音であれば、どの漢字を使っても良かったそうです。(当て字のように)

鬼怒川=絹川、新撰組=新選組など


つまり、・・、そういうことで・・・、ダメ?。





家か車かガンダムか・・・

3000万円


だそうです。


車だとAMGのSL65、家も買えそうです。


どれ買います?


乗って動くガンダムなら買ってもいい・・・かな?。