腸内の悪玉菌増殖を見極める9つの症状 | サプリメントアドバイザー@hiroの健康ブログ

サプリメントアドバイザー@hiroの健康ブログ

サプリメントは医薬品ではないため、その効果・効能を謳うことはできません。サプリメントをご利用になる方は、ご自分でその効果・効能を調べなくてはなりません。そこで、サプリメント選択の一助になる情報を公開すべく、ブログを公開しております。

 

動画の中で説明しているとおり、我々が外界と接することが一番多い場所は「腸」です。

 

まず確認しておくべきは、「腸」が、

1.一番大きな免疫器官、

2.消化器官、

3.毒素を体内に入れない排出器官

であることです。

 

したがって、腸内環境が悪化すれば、健康を守ることができません。

免疫反応の70%~80%は腸で行います。

腸内細菌は100兆個いるといわれており、善玉菌、悪玉菌、日和見菌がいるといわれています。

 

さて、あなたの健康状態から、あなたの腸内環境を推察してみましよう。

1.慢性疲労

あなたがいつも疲労を感じているとしたら、体がエネルギーを作れていないのかもしれません。

これは、悪玉菌が増えているせいかもしれないのです。

 

2.消化不良

いつもお腹が張っている。オナラが頻繁にでる。

これは、腸内で多量のガスが発生しているせいかもしれません。

悪玉菌が増えているのかもしれません。

 

3.肌のトラブルの問題

ニキビ、皮膚炎、アトピー、酒さを常に持っている。

腸内環境が悪く、毒素が体内にもれだしているのかもしれません。

 

4.ビタミン・ミネラル欠乏症

腸内環境が悪いために、ビタミン・ミネラルの吸収が阻害されている可能性があります。

 

5.自己免疫疾患

自己免疫疾患とは、異物を認識し排除する役割を持つ免疫系が、自分自身の正常な細胞や組織を攻撃してしまう症状です。

未消化のタンパク質があると、免疫系がこれを異物とみなして攻撃してしまうことがあります。

このとき、タンパク質が未消化であった原因が、腸内環境の悪化である場合があります。

 

6.糖尿病

特にⅡ型糖尿病の場合なのですが、インスリンが効かない場合があります。

この場合の多くは、腸内環境が悪いのです。

 

7.精神的な問題

セロトニンはホルモンとしても働いており、消化器系や気分、睡眠覚醒周期、心血管系、痛みの認知、食欲などを制御しています。

セロトニンの90%は腸内で生産されておりますから、腸内環境の悪化はセロトニン不足を招く虞があります。

 

8.不眠症

上述のとおり、セロトニンは睡眠覚醒周期に関与しており、気分を落ち着かせるホルモンでもあります。

悪玉菌が増え腸内環境が悪化すると、セロトニンの生産量が減少し、不眠症になる場合があります。

 

9.肥満

肥満の一番の原因は過食ですが、その一因が悪玉菌が多いせいかもしれません。

悪玉菌は糖質を好みます。

糖質の過剰摂取は、体内で炎症を発生させる虞があります。

 

腸内環境悪化の解決策

1.プロバイオティクスを摂る:

発酵食品である「納豆」「キムチ」などは、善玉菌を増やすことができます。

 

2.良く噛んで食べる:

良く噛んで食べれば、胃・腸の負担が軽減されます。

 

3.糖質を控える:

糖質は悪玉菌の餌になります。

したがって、糖質を控えて、良質な油(例えば、ココナツオイル)を摂取してください。

 

ところで、腸内細菌の善玉菌を増殖・活性化する難消化性食品成分を、プレバイオティクスと呼んでいます。
代表例としては、オリゴ糖や食物繊維などが挙げられます。

オリゴ糖などのプレバイオティクスを摂取すれば、腸内に棲む善玉菌を増殖・活性化することにより腸内環境を改善できるというわけです。

 

我々の体内には、30種類以上の善玉菌が棲息しており、

その99.9%がビフィズス菌です。
そして、それぞれの善玉菌にはオリゴ糖との相性があります。
したがって、オリゴ糖を摂取することで体内に棲息するすべての善玉菌をサポートできれば、腸内環境を大幅に改善できるわけです。

 

オリゴ糖製品は多数市販されているのですが、私がお勧めするのはカイテキオリゴです。

なお、店頭などでもよく見かける「シロップ状のオリゴ糖」は、もっぱら甘味料として用いられているもので、「善玉菌をサポートする」効果は少ないです。

 

 


 

日本で一番売れているオリゴ糖です。
おかげさまで、売り上げ実績日本一になりました。
甘さは砂糖の4分の1程度で、ほんのり甘いくらいなので、お好きな飲み物やヨーグルトにサット入れるだけ!!
お料理に入れてもほとんど味をかえません。
普段の食生活に、スプーン1杯取り入れるだけのカンタン習慣です。


オリゴ糖は善玉菌(ビフィズス菌)をバックアップして、体内環境をサポートしますが、体内で活動する30種類以上の善玉菌にはそれぞれオリゴ糖との相性があります。
カイテキオリゴは、30種類以上の善玉菌のほぼすべてをまんべんなくサポートすることに成功したオリゴ糖商品なのです。

 

人気ブログランキングに参加しています。
ポチッとして頂けると、励みになります。
↓↓↓