葵の御紋だ!控えおろう! | いのPのブログ~エンタメ温故知新!

いのPのブログ~エンタメ温故知新!

音楽、映画、エンターテイメント大好き!しかし気付いてみたら古いものばかり!
半田健人も真っ青?のエンタメライフ。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

5月17日は、このブログで頻繁に紹介する浅草の三味線姉妹、葵と楓の葵ちゃんの誕生日でした。

おめでとうございます!・・・というわけで、葵と言えば、葵の御紋!

今回は、ご存知のテレビ時代劇「水戸黄門」の音楽にスポットを当てたいと思います。

おじいちゃん、おばあちゃんに人気があり、さらに世代を越えて親しまれているということでは、
「水戸黄門」も「葵と楓」も共通していますね(笑)。

ちなみに、これが昨年夏頃、このブログで紹介した僕が所有するCDです。その時の記事がこれ。←クリック
$いのPのブログ~エンタメ温故知新!-mito kohmon

おそらく、このCDからのチョイスと思われる音源がYouTubeにあったので、それを含めて
主題歌と劇中音楽を皆様に、お届けしたいと思います。

まずは、おなじみの主題歌を聴いて頂きましょう。どうぞ!



次に、テレビやCD音源では滅多に聴く事ができない「幻の4番」というのが存在していて、それが
僕も所有しているこのCDに収録されています。これもYouTubeにありました。では、どうぞ!
(4番を歌った後に通常の3番を歌う順になっています。)



次からは、劇中音楽をお届けしましょう。

悪者が何かたくらんでる所の音楽から、風車の矢七が登場するまでの音楽をどうぞ。



そしていよいよ大立ち回り(おい!もうかい!)になります。その時の音楽なんですが、
僕が聴きたかったのは、これではないんです。残念ながらCDに収録されていませんでした。
でも、この音楽も大好きですよ!

「助さん、格さん、こらしめてやりなさい。」
・・・って最初から印籠出してれば余計な殺生しなくて済むのに・・って思うのは僕だけでしょうか。



さて、いよいよ印籠のシーン!これは、映像をご覧頂いたほうがいいでしょう(笑)。どうぞ!



いいですねぇ。このシーンは何度観ても痛快です(笑)。

そしてラストシーンの音楽ですが、CDにはロングバージョンが収録されています。

それを聴いて頂きたいのですが、やはり、ラストは音楽のみならず、語りの名調子も醍醐味の一つなので
まず、映像を芥川隆行の名調子と共にご覧頂き、その後にロングバージョンを聴いて頂きます。どうぞ!





僕も、皆さんも、人生という旅は、まだまだ続きますね(笑)。

若いっていいなぁ(笑)。でも僕だって、まだまだ!

お互いがんばりましょう。それでは、次回!