WEB ON BUSINESS
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>

あなたの強みは何ですか?

$WEB ON BUSINESS-ドラッカー

最近、なにかと露出が多いドラッカーの特集で

録画していた「NHKのクローズアップ現代」を見ました。



うなずく点が多かったので、メモしました。



○問題点

 ビジネスが進むにつれ、

 自分の考え通りに人が動かないことに

 悩み始め、苛立ちを感じるようになる。




○「組織とは」


 組織とは人間の弱みを中和し、

 同時に人間の強みを成果に

 結びつけるための、特殊な道具である。




○解決方法として


 「強みを基準に据える」




これを簡単に説明すると・・・


 人の長所を探し出し、

 それを生かすことで、

 互いの弱点を補い合う。





○ドラッカーのお言葉


 「人だけが最大の資産である」

 「人の強みを基準に据える」





ほんと実に分かりやすくシンプルです。


「強みを伸ばせ!」


あなたの強みは何ですか?




4478410232
マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版] (単行本)

「古事記」の最大の価値とは? 竹田 恒泰氏講演より

5/20(金)、竹田 恒泰氏の勉強会へ行ってきました。


会場は熱気にあふれ120名定員会場が
なんと160名にも膨れあがっていました。
竹田先生の講演は超ノリノリで、
台湾に尽くした日本人である英雄 八田與一のお話から始まり、
メインの授業「古事記」勉強会の第5回目(最終回)へと続きました


かなり端折ってますが、一番印象に残ったところの綴っていきます。


「古事記」の最大の価値とは



我々日本人は縄文時代から大自然と調和を計りながら生活してきました。
大自然や大宇宙に対して敬虔なる思いがあり、
万物には霊魂が宿ると信じ、それを神として崇めていたのです。


当時の日本はそれぞれ地域ごとに幾多もの信仰があったはずです。
統一国家が出来るときはどんな国でも大きな戦争が起きるものですが、
ほとんど争いも無く統一国家「大和王権」が出来たのでした。


この古墳時代の遺跡からは戦乱を表す
武器や傷ついた兵士はほとんど出土されません。

また、この時代は一定の方向へ優れた文化が
積み上げられていったことも分かっています。

古事記の内容からも記述されていますが、
考古学的、科学的事実からもこの時代は平和だった
と言うことが実証されています。



そんな平和な統一国家はどうやって出来たのか?



人間は信仰(宗教)を守るためには、
どんなに不利な戦いでも遂行します。

宗教戦争は理性を失わせます
市民が市民を一人残さず殺すまで戦争は終わりません。

このように宗教が絡んだ場合、
悲惨な戦争になったことは過去の世界の歴史から明らかなこと。

この頃の世界の国々は宗教戦争に明け暮れていましたが、
日本では宗教戦争は起きなかったのです。

大和と伊勢はそれぞれの信仰があり、
それによる小競り合いこそあったでしょう。


伊勢(神宮)では天照大御神を、
出雲(大社)では大国主命を、
熱田(神宮)では草薙剣を、等々~

それぞれの地域でそれぞれの進行が・・・

しかし、大和王権は他国を平定するのに宗教弾圧をせず
各地の信仰は今まで通り継続させ、これを講和の条件としました。

最後に折り合いをつけたのが宗教の自由を認めたということです。



つまり「話し合い」によって全国統一を成し遂げたということ



一般世界史において思想や信仰の自由を
ハッキリ唱えたのはフランス革命以降ですが、
驚くことに日本はそれよりも遙か昔の古代において、
すでに信仰の自由という基本的人権を
保証していたことに注視すべきです。


そして、8世紀になり「古事記」が完成しました。


バラバラになっていた日本全国の信仰が
一つの体系的な物語にまとめられたものが「古事記」です。

系譜を追いかけてみれば、
神々は身内(親子、兄弟)といった形で鮮やか、
かつ巧妙に物語はつくられました。

「古事記」を見た当時の人々はきっと、
ポンっと手を打って唸ったに違いないでしょう。



「現在まで宗教戦争が日本で起きなかったのは、
信仰をまとめた「古事記」があったからではないでしょうか。
これこそ「人類の叡智」ではないでしょうか。
是非、無形世界遺産にしたい」


と竹田 恒泰氏は仰っていました。

この機に「平和の書」である古事記を読んでみては如何でしょうか?

竹田恒泰HP

アイデアの浮かぶ場所&シチュエーションはどこ?

良いアイデアはデスクでは生まれにくいもの、

脳がフル回転している時の
ちょっとした隙間時間や
ぼーっとしているときなんかも
良いアイデアが浮かんだりします


頭の上にポッと電気がつくように、
アイデアや思考がまとまりやすい
タイミングがそれぞれにあると思います。


そんな私の
アイデアが浮かぶ場所&シチュエーションのベスト5

1位:シャンプーしているとき
2位:電車に立って乗っているとき
3位:荷物を持たないで歩いているとき
4位:トイレのなか
5位:軽い運動をしているとき


番外編;タクシーの中
    忙しい時のちょっとした合間
    自分のパワースポット(図書館)


困ったことに、アイデアが浮かんでも
メモがとれない環境が多いこと^^;

クラウド型ICレコーダーや
完全防水タイプの携帯メモ帳とか
あったらいいなっと思う今日この頃です。



4484881047
アイデアのつくり方 (単行本)

1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>