厚生労働相「電通、社長の辞任で済むと思うなよ」(意訳)
NHKの報道によれば、社員に違法な長時間労働をさせた疑いで書類送検された電通について、塩崎厚生労働大臣は「社長1人の引責辞任ですむ話ではない」 と述べ、引き続き捜査を進めていく考えを示したようだ。
東京大学出身の美女を、自殺に追い込むと、霞ヶ関の方々の加害者に対する「追い込み」は、すさまじいな。
官邸と霞ヶ関に媚を売る国賊学者集団とは:「高齢者」は65歳から75歳へ見直し提言
日本老年学会などは1月5日、心身の若返りを理由に、65歳以上とされている高齢者の定義を75歳以上に見直す提言を発表した。
しかし、その提言に関する科学的根拠は非常に脆弱である。彼らは、 お年寄りの心身の健康に関するさまざまなデータを解析した結果を示している(注:疫学的つっこみどころが多すぎて、話にならない)。
その結果、「身体の働きや知的能力は同一年齢で比べると年々高まる傾向にあり、現在の高齢者は10年前に比べ、5~10歳は若返っていると判断した。 」とある。
おいおい、正気か?
上記の彼らの表現は、まるで「夢の若返りも実現可能」とした、STAP細胞の小保方さんの言い分が実現したかのようだ。
是非、学会は、それを論文に書いて、海外の査読つき論文誌(1流どころ)に投稿してほしい。私も論文査読者を、いろいろ、やってるが、叩き落すレベルである。
今回の提言は、官邸と霞ヶ関に媚を売って、いい思いをしたい「似非学者集団」の提言と捕らえていい。
官邸と霞ヶ関(特に内閣府、財務省、厚生労働省)が、年金支給開始を、75歳から開始したいという結論ありきで、学会サイドの学者が、データをこねくりまわして(正直、悪質な不正である)、当該学会がプレスリリースしたものだ。
学会は、海外の査読つき論文誌(1流どころ)に受かってから、プレスリリースしなさい。いちおう、学者なんだろ?
幹細胞研究界における世界の超大物研究者の画期的な糖尿病治療薬に関する超一流誌掲載論文が撤回!
年末に非常にショッキングなニュースである。
幹細胞研究界における世界の超大物研究者(ハーバード大)である、ダグラス・メルトン教授の論文(Cell誌掲載)論文が”重大な過誤”が見つかったために撤回された。
ダグラス・メルトン教授は、山中教授と比肩するほどの大物科学者である(下記など参照)。
https://en.wikipedia.org/wiki/Douglas_A._Melton
しかも、今回の論文の撤回内容は、画期的な糖尿病治療薬の発見に関するもので、臨床応用が大いに期待されていた。しかし、彼のラボを含む、多くのラボで、その論文内容の「再現性」が、とれなかったようだ(下記、参照)。残念である。
http://retractionwatch.com/2016/12/27/harvard-biologist-retracts-diabetes-breakthrough-cell/#more-47087
医学研究については、その内容が特に画期的なものであればあるほど、フォローアップによる検証(再現性の確認)が必要ということを、一般の方々やマスコミ報道関係者や科学者ら、そして政府関係者は確認すべきだということを再認識させてくれた事案である。
正直、このごろのヒトiPS細胞や幹細胞研究、画期的な癌研究、不妊治療の研究は、全部、フォローアップによる追試・検証(再現性の確認)が必要である。
画期的と報道された研究成果の追試・検証(再現性の確認)は、あまり、みかけない。たぶん、第3者の施設における追試・検証(再現性の確認)で、再現性が無いとされているものが多いのではないかと。これは憶測ではない。今の生命科学の70%の論文には、再現性がないという調査結果が論文報告されている(Nature姉妹誌など)。
一方、研究不正疑惑がかかり、白い眼でみられていた基礎研究論文の再現性あるいは有効性が、「第3者」の世界の著名大学研究者によって、程度の高い臨床研究で確認された例もある。更に、最近、将棋の世界でも、不正疑惑があったが、見事に不正が晴らされたニュースがあった。
こうした事例をみる限り、(たいてい、匿名で、なぜか上から目線の偉そうな)不正追及者が犯した間違いの責任を厳しく、法的手段も射程に入れて、問わねばならない時期がきたといえる。特に、匿名の不正追及者は、全く根拠の無いデマをネットで拡散させ(風説の流布)、疑惑がかかっている方々の名誉を毀損し、侮辱しており、刑法上でも許されない。
こうした点を鋭く、冷静に追及している下記の「有楽町博士」のブログは秀逸である。
http://blogoiard.blog.fc2.com/
素晴らしかった昨日の「初耳学」
昨日の「今でしょ」で有名な林先生の番組である「初耳学」は、すばらしかった。
かなり久しぶりにみる、数学のノーベル賞であるフィールズ賞授賞者である京都大学の森重文教授と林先生との対談部分は最高だった。
対談では、体積を求める際、縦×横×高さの順番に式の数字を書かなければ減点された問題に言及された。(簡潔な表現をしろという条件下でならば減点もありうるが)、 森重文教授と林先生は、どの順番でも体積は変わらないのだから減点すべきではないとされた。縦横高さを駆ける順番を入れ替えても体積が変わらないというのが数学的に重要であり、学校の先生の教えたとおりに、というが、その学校の先生方は、そのルールを遵守させることで何を教えたいのかわからないとのこと。
よくぞ、言って、くださった。
今、世の中の多くのことは「昔からの経験」にもとづき動いている。しかし、その経験が通用しない場面も多く、不確実な時代である。そういう時に頼れるのは「論理的思考」である。立場的に上位の人が、そうしろと言ったから、何も考えずに、したがうというような「思考」ではない。
昨日の番組の、この対談部分は非常に教育的価値が高いと考える。中学・高校生のみならず、教師、日本国民の全員が観るべきだ。文部科学省は、TBSから、この対談の著作権を買い取って、HP上で無料で、流し続けてほしいものだ。TBSも、常時、上記対談部分は、HP上で無料配信すべきだろう。
今、この国の国民が観るべき番組は、今晩のSMAPの最後の「くっだらない番組」(フジTV)ではなく、上記の対談番組である。
ASKA騒動~謝罪なき井上公造とミヤネは、失職すべき~
ASKAは、結局、不起訴で釈放された。
日本のマスゴミ・警察共同体は、まだ彼に謝らず、おそらく、彼の尻尾を掴んで再々逮捕をデッチあげることに血道をあげるだろう。ASKAの治療プランは、もはや、そっちのけである。
この状況では、どんな医療ケアプランも、効果を示すまい。
今回、薬物事犯と人権侵害事案がセットで見せ付けられているのだが、とりわけ、最もひどいのは、芸能レポーターの井上公造氏とミヤネ氏である。
彼らは、報道陣が超えてはならない1線を軽く越えてしまった。
ASKAに対してならば、何をやっても許されるとでも思っているのだろう。
強きにたいしては、ペコペコし、弱きにたいしては、死んでも叩きまくる、そして、金のためなら平気で個人情報を売り飛ばすタクシー業者・・・こいつらは、今の数10%の日本在住者(あえて日本人とは言わない)の鏡でもある。こうした鏡は、叩き壊すにかぎる。
まずは、日本の子どもたちの教育に非常に有害な存在である井上公造氏とミヤネ氏は、即時、TVの画面から退場いただきたい。
ASKAは、彼らを刑事告発すべきであろう。
あなた及びご家族の未来のために。
それとも、「♪今から、いっしょに これから いっしょに 殴りに行こうか~♪」
・・・って歌いませんか?
もはや北方領土は、いりませんので、さっさと手ぶらで帰れ、プーチン
ロシアのプーチン大統領が日本にきて、歓迎されているが、いろいろ内戦などで、人殺しをやってる人間を歓迎するのはいかがなものか。
小学校のころ、北方領土のまわりには、「水産資源がたくさんあるし・・・」などという理由で、北方領土返還を教育された。しかし、またもや、経済協力という名の下に、金だけ搾りとられて、北方領土は帰ってこない。元 島民の往来くらいは自由にしてあげてほしいものだが(それも無理っぽい)。
だったら、もう北方領土は放棄したほうがいい。このせいで、ロシアに足元を見られるし、日本人にとって得なことは、もはや1つもない。
毅然とした態度で、「もう北方領土問題を持ち出しません。ただし、経済援助も、一切、いたしません(今回の多額な提案でも、ロシア高官から感謝の一言もないし)。天災の場合に限り、人道上の医療協力は惜しみませんが、日本に違法な邪魔はしないでください。」と日本政府はいうべきだ。
「私の言うことに従いなさい」by 女医(JOY)には御意? at 福島県立医大
報道によれば、福島県立医大は、本日、上司の教授や看護師らに暴言などのハラスメントを繰り返した40代の女医師を懲戒処分にした。 なお、当該女医は否定している。
彼女は、看護師や事務職員らに 「私は医者だ。私の言うことに従いなさい」などと言ったり、パワハラを繰り返したようだ。
こんなもん、日常茶飯事ですがな・・・。
女医(JOY)が 「私の言うことに従いなさい」って病院職員に言ったらパワハラか。
男性医師(教授)なら、どういう裁定したのかな?・・・福島県立医大さんは。
言われた職員らも女医(JOY)に「御意」とか、言って、かわせばいいのに・・・。まあ、そういえば、ヒステリーを起こされるのかな?
なお、今の時代、女医(JOY)の30%くらいは未婚だ。
世の男性は、彼女らの心を暖かく抱いてあげてほしいものだ。
2016年 今年の漢字(予想はずれ)
例年の風物詩である「今年の漢字」。
私が考える有力候補は下記のとおりである。
1.倫:ゲス不倫や政治家・企業家・教育者・警察官・芸能人などの様々な不正など、あるいは、一般人でもマナー違反などなど、とかく倫理観の減退が目立った年だった。
追記:医師による様々な不正を書き忘れておりました。謹んで追加させていただきます。
2.輪:オリンピックがあったし、(第2次)東京オリンピックに向けての問題はみなで輪になって(=庶民の血税が、森 元首相を含むクズらに食い荒らされるが)解決しましょうという、能天気な1字。東京オリンピックにかかる余計な金は、われわれ庶民にまわせというのが私の意見。
3.驚:オリンピックやノーベル賞などでの驚くべき日本人の活躍を祝い、SMAP解散や、トランプ大統領実現など、多様な分野で予想外の「驚き」があったから。
と、まあ、こんなもんでしょうか・・・。
で、本日の14時に金と決まったようだ。
なんだこれ、下品だな。
表向きには金メダルラッシュと政治とカネ問題とかで金か・・・。
世の中、結局、金。金さえあれば、良い弁護士つけて、クロでもシロあるいは限りなくグレーにできるとか、高い薬買えて、渡航移植もできるし、不妊治療もできるとか、そういう世相を反映しているのか。
さらに、日本は多死社会で坊主丸儲けの世相を反映しているんですよね、清水の坊さん。